まだ先行研究で消耗してるの?

真面目に読むな。論理的に読むな。現実的なものは理性的であるだけでなく、実践的でもある。

ライプニッツ『モナドロジー』覚書(2)

目次

sakiya1989.hatenablog.com

ライプニッツモナドジー』(承前)

「単純な実体」としての「モナド

(1)エルトマン版(1839年

(2)ゲルハルト版(1885年)

1 私たちがここで論じるモナドとは,複合体のなかに入る単純な実体に他ならない.単純とは,部分がないことだ.

(Leibniz1839: 705,Leibniz1885: 607,谷川・岡部訳11頁)

一瞥して分かる通り,ゲルハルト版にある隔字体の強調が,エルトマン版には存在しない.ゲルハルト版の強調は,後に見るケーラー訳の強調部分と近い(が違う箇所もある).

 「諸々の複合体 composés 」「単純 simple 」「実体 substance 」 「諸部分 parties 」,これらはいずれも「モナド Monade 」を理解するための重要なキータームである.「モナド」という「単純な実体」が「諸部分なしに sans parties 」存在するということは,すなわち「モナド」が諸々の「複合体」を構成する要素とはなり得ても,「モナド」それ自体が「複合体」ではないことを意味している.

 ハインリッヒ・ケーラーはこの箇所を次のようにドイツ語に訳している.

§1 私たちがここで語るモナドとは,そこから複合物ないし〈複合体 composita 〉が構成されているところの,単純な実体に他ならない.「単純な」という言葉の下に解されるのは,部分を持たないそれである.

(Leibniz1720: 1-2)

ケーラーのドイツ語訳は,上のゲルハルト版と文意は同じだが,冒頭の「モナド Monaden 」は複数形になっており,「単純な実体 einfache Substanzen 」という箇所に強調が入っている.compositaはラテン語compositusの中性複数主格である.これらの語はケーラーの解釈よって複数形へと翻訳されたのかもしれないが,他方でライプニッツ自身がフランス語では「モナド」を単数形で記述していることの意味についてはしっかりと考えなければならないであろう.

 ここでケーラーは「モナド」に次のような注を付けている.ケーラーはこの草稿に初めて「モナドジー」という表題を与えた人物であるから,この注はいちおう傾聴に値すると思われる.

(a)「モナド Monade 」すなわち「モナス Monas 」という言葉は,周知のようにギリシャ語〔μονάς〕にその由来を持ち,もともとは「一なるもの Eines 」を意味する.この言葉を残しているのは,英仏の慣習に従って,諸々の作り言葉を短音節の簡潔さのために残しておき,ドイツ語の語尾でいわば自ずと帰化させる naturalisiren 高尚な学者を先蹤としているからである.セレナーデやカンタータ,エレメントおよびそのような言葉を,それが外国の言葉であるにもかかわらずドイツ語に無数に残している以上,私が短音節の簡潔な表現のために「モナド Monade 」という言葉や他のそのような作り言葉を使用しても不都合 inconvenient ではないと私は信じたのである.多くのものはまだ通常ならざるものなので,最初は無韻のばかげたものであるように見えるが,しかし私は,通常ではないものが合理的な原因を根底に持っているならば,それを無韻のばかげたものとみなすことはできないと考えている.

(Leibniz1720: 1-2)

「モナス」というギリシア語については,ライプニッツ自身が『モナドジー』と同年に著した『理性に基づく自然と恩寵の原理(1714年)』(Principes de la Nature et de la Grace, fondés en raison, 1714)の中で言及していた*1.ケーラーは「モナド」という造語が,ギリシア語の「モナス μονάς 」を語源とするのみならず,その音韻のレベルで連続性を保っていることを指摘している.このような指摘が行われているのは,「モナド」という音韻がドイツ語としては「通常ではない ungewöhnliche 」,そしてどこか違和感を感じるようなものであるからだろう.だが「モナド」の音韻には,使用に堪えうるだけの「合理的な原因 vernünfftige Ursache 」が十分に備わっているとケーラーは述べているのである.

sakiya1989.hatenablog.com

文献

*1:モナスというのはギリシア語であり,「一」もしくは「一なるもの」を意味している.」(Leibniz1885: 598,谷川・岡部訳77頁).

ライプニッツ『モナドロジー』覚書(1)

目次

はじめに

 本稿では,ライプニッツモナドジー』のフランス語原文をエルトマン版(1839年)とゲルハルト版(1885年)の両方で確認しつつ,最初のドイツ語訳であるケーラー訳(1720年)と比較対照しながら,最新の邦訳である谷川多佳子・岡部英男訳(2019年)に従って,本書についての考察を深めていきたいと思う.

ライプニッツモナドジー

いわゆる『モナドジー

 今日いわゆる『モナドジー』(Monadologie, 1714)というタイトルで知られているライプニッツ(Gottfried Wilhelm Leibniz, 1646-1716)の手稿がある.フランス語で書かれたその手稿は,ライプニッツの生前に公刊されることはなく,その手稿が死後出版されるまでの間は,親しい知人の間で読まれていたに過ぎない*1ハインリッヒ・ケーラー(Heinrich Köhler)はその稿をフランス語からドイツ語に翻訳し,1720年に『〈モナドジー〉に関する教説』(Lehr-Sätze über die MONADOLOGIE)というタイトルで出版した.いわゆる『モナドジー』というタイトルの名付け親は,ライプニッツ自身ではなく,ハインリッヒ・ケーラーに他ならない*2

(ハインリッヒ・ケーラーが最初の手稿から翻訳したとされる『〈モナドジー〉に関する教説』1720年)

ラテン語訳「ライプニッツ著『哲学の原理』」1721年)

 谷川多佳子・岡部英男は訳書の「訳者あとがき」の中で,「『モナドジー』のフランス語原文が初めて刊行されるのは,一八四〇年のエルトマン版著作集のなかである」(岩波文庫,228頁)と書いている.しかしながら,筆者がGoogleブックスで調べてみたところ,それが実は1839年に出版されていたことがわかった.この点についてもう少し詳しく述べておこう.

(エルトマン版著作集,第一部,1840年

 まずエルトマン版著作集の第一部(PARS PRIOR)は,確かに1840年(MDCCCXL)に出版されている.しかしながら,『モナドジー』が収録されているのは,エルトマン版著作集の第二部(PARS ALTERA)であり,第二部は第一部よりも先に,1839年(MDCCCXXXIX)に出版されている.『モナドジー』はエルトマン版著作集の第二部705頁以下に収められている.

(エルトマン版著作集,第二部,1839年

 ライプニッツ研究者が参照するライプニッツ著作集は主にゲルハルト版である.しかしながら,筆者が『ゲルハルト版には誤植があるのではないか』という疑念を抱いたことから,ゲルハルト版に先行して最初にフランス語版『モナドジー』を掲載したエルトマン版をGoogleブックスを通じて確認したところ,上述のことが明らかとなった.一次資料を確認する重要性については,これ以上言うまでもないであろう.

(ようやくフランス語原文で出版された『モナドジー(1714年)』,所収:エルトマン版著作集,第二部,1839年,705頁以下)

sakiya1989.hatenablog.com

文献

*1:ライプニッツが,いわゆる『モナドジー』の出来映えに満足していなかったとは思えない.その証拠に,最初の草稿を親しい知人には見せている.だがそれを刊行するつもりはなく,最後まで手元に置いていた.」(「訳者あとがき」岩波文庫,227頁).

*2:「いわゆる『モナドジー』が公刊されるのはライプニッツの死(一七一六)後まもなくであったが,それはフランス語原文ではなくドイツ語訳とラテン語訳であった.ハインリッヒ・ケーラーは一七一四年夏にライプニッツ自身から(最終稿ではなく)最初の草稿を入手し,一七二〇年ドイツ語訳を『モナドジー』という表題で出版した.おそらくドイツ語訳をもとにしたであろうラテン語訳が現れるのは一七二一年の『(ライプツィヒ)学術紀要・補巻』誌上で,それには「モナドジー」ではなく『哲学の原理』という表題が付されていた(ケーラーによる独訳は九〇ではなく九二の節,ラテン語訳は九三の節からできている).」(「訳者あとがき」岩波文庫,228頁).

ヘーゲル『論理の学』覚書(6)

目次

sakiya1989.hatenablog.com

ヘーゲル『論理の学』(承前)

第一版への序文(承前)

消えた「孤独者」

神学は,以前は,思弁的な秘儀や従属的ではあれ形而上学の弁護者であったのだが,この学問を感情や実践的通俗的なものや教え込まれた歴史的知識と引き換えに放棄してしまった.右の変化と一致して,もう一方では,永遠なものの瞑想とそれにのみ仕える生活が現実のものとなるよう——利益のためではなく祝福のために——民衆によって犠牲にされ世俗から切り離された孤高の士たちがいたが,彼らもまた消えてしまった.この消滅は,別の関連では,本質的に右に述べた現象と同じ現象と見なされることができる.

(Hegel1812: ⅳ-ⅴ,山口訳4頁)

ここでヘーゲルがいう「以前 in frühern Zeiten 」とは,一体いつの時代を指しているのであろうか.ボナヴェントゥラ(Bonaventura, 1221?-1274)やトマス・アクィナス(Thomas Aquinas, 1225-1274)といった神学者や,そして神秘主義者でもあるマイスター・エックハルトMeister Eckhart, 1260-1328)らの時代を指しているのだろうか.しかし神学や神秘主義のような学問は「感情や実践的通俗的なものや教え込まれた歴史的知識と引き換えに放棄してしまった」のであり,そしていわゆる観想的生活に専心する「孤独者 Einsamen 」も消滅してしまったのだとヘーゲルは述べている.こうした思弁や観想的生活の消滅の背景には「同じ現象 dieselbe Erscheinung 」すなわち(前回見たような)当時の理論軽視・実践重視の風潮があるという.

(つづく)

文献

ヘーゲル『精神現象学』に第二版は存在するか?

はじめに

 先日「ヘーゲル『精神現象学』覚書(9)」という記事に関して,Twitterで小田智敏さんと浦隆美さんよりコメントを頂きました.その際に頂いたコメントの中で,ヘーゲル精神現象学』のテクストに関する疑問が出ましたので,その点に関して以下に述べたいと思います.

ヘーゲル精神現象学』に第二版は存在するか?

 原崎道彦(1959-)先生の著作の中に『精神現象学』第二版に関する記述があります.少し長くなりますが引用します.

 ……ヘーゲルは『現象学』の第二版をだそうとしたのだった.だが,その『現象学』第二版はついに出版されなかった.というのは,ヘーゲルが『論理学』の第一巻・第一文冊の改訂第二版のための「序文」を書きあげたのが一八三一年の一一月七日のことだったのだけれども,その六日後の一三日にヘーゲルは急死してしまうからだ.

……

 けれども,すでにこのときヘーゲルは『現象学』の第二版のための仕事をはじめていて,急死のまぎわ(二日前)には再版のための契約もむすばれていたのだった.第二版にむけて『現象学』に手をいれる仕事にとりかかっていた.ヘーゲルは,『論理学』の第一巻のような全面的な書き直しをするつもりはなかったのだけれども,こまかな(言葉づかいの)訂正くらいはするつもりだったのである.

 …(一段落中略)…

 ……そうしたこまかな訂正は,ヘーゲルが急死するまでに「序文」の途中まですすめられていたのだった.ヘーゲルが書きこみをしたテクスト(いまでは紛失)を見ながら,シュルツェが『現象学』のふたつの版をだした.一八三二年版と一八四一年版とがあって,四一年版のほうが訂正が少なく,オリジナルのテクストにちかい.ふたつをくらべてみて,三二年版にしかない訂正はシュルツェによるものであってヘーゲルによるものではないと考えられる(ただし四一年版の修正箇所にもシュルツェによるものが混じっている可能性もあるという).シュルツェによると,訂正は「序文」のオリジナルの三七頁まですすめられていたという.シュルツェによる修正もほとんどがその三七頁までになっている.

原崎1994:249〜250)

以上のことから,ヘーゲルは『精神現象学』第二版を出版するつもりであったが,それがついに出版されなかったこと(つまりヘーゲル精神現象学』に第二版は存在しない),今では紛失してしまったヘーゲルの書き込みをもとにシュルツェが訂正を施した『精神現象学』が1832年と1841年にそれぞれ出版されたということなどが確認できます.

シュルツェ版『精神現象学

 ヘーゲル没後に出版されたシュルツェ版『精神現象学』の表題紙を以下に示します.

(シュルツェ編『ゲオルグ・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル精神現象学』,所収:『ゲオルグ・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲルの著作集』故人の友の会による完全版,第二巻,ベルリン,1832年/1841年(第二版))

上の二つの表題紙のうち,1841年版には「原典第二版 Zweite unveränderte Auflage 」の文言が認められます.unverändertは「変更されていない,原文に忠実な」という意味ですが,いずれにせよこの再版ではシュルツェがヘーゲルの書き込みをもとにして『精神現象学』初版に変更を加えているのですから,形容矛盾であるように思います.(ここでは楽譜における「校訂版」と「原典版」のちがいに倣って,「原典第二版」と訳しました.)

 上で確認した通り,ヘーゲル精神現象学』に第二版は存在しませんが,Suhrkamp版はシュルツェ版と同じ訂正に従っておりましたので,その意味では現在もっとも普及している『精神現象学』はシュルツェ版であると言えるでしょう.(もちろんSuhrkamp版の注で初版の表記は示されていますが,原文に組み込まれているのは訂正された語です.)

 以上のことから次の疑念が浮かんできます.すなわち,私たちがこれまでに読んできたものは,実は,あくまでシュルツェ版『精神現象学』に過ぎず,ヘーゲル自身のそれではなかったのではないかという疑念です*1

 『精神現象学』のテクストに関してヘーゲルは「ずっと以前の独自の著作であり,書き直しはおこなわない.書き下ろしたときの時代にかかわっている」という断片を残しています*2.これは『精神現象学』の叙述がその書かれた時代というコンテクストに規定されているという意味ですが,そうであるがゆえに『精神現象学』のテクストにはなるべく手を加えないほうが良いでしょうし,そもそもヘーゲル自身にとっても『精神現象学』の抜本的な改訂は不可能だったのです*3

 もちろんシュルツェによる訂正は基本的に「序文 Vorrede 」のS. ⅩⅩⅩⅦまでの箇所にしか及んでいないということですので,『精神現象学』の総体的な解釈にはほとんど影響を与えないかもしれません.それでもようやく『精神現象学』初版(1807年)がGoogleブックスを通じて広く一般に読めるようになったのですから,今後は校訂前の『精神現象学』初版に基づく解釈が議論を活性化させる良いきっかけになるかもしれません.

文献

*1:「Glockner版(20巻,1927—30)も,また昨年Suhrkampから出た20巻全集もその底本にしている最初のヘーゲル全集——「ベルリン版全集」(18巻21冊,1832—45)は,ヘーゲルの死の直後に「故人の友の会」によって刊行されたのだが,その編集には大いに問題がはらまれていた.というのは,ヘーゲル哲学を完成した完結的体系として誇示することを基本方針としたために,⑴膨大な初期草稿を収録せず,⑵生前刊行された著作も,最終版をベースに先行版や草稿類,学生の筆記ノートなどを利用して,補遺の作成,本文の拡張や改竄さえおこなっており,⑶とくに全集の半分ちかくを占める講義類については,各年度のヘーゲルの草稿と複数の学生のノートとを素材として,完結的体系性を基準にノリとハサミでつなぎ合わせているのである.こうして,脈動する生成発展過程をおおい隠した,成果としてのヘーゲル哲学体系が構築された.マルクスが読んだのも,このようなヘーゲル哲学であった.」(細見1971:12).

*2:ヘーゲルは,1831年に『精神現象学』第二版のための改訂を試みた.この改訂は,彼自身の急逝のために,僅かに「序文」の途中(第31段)にまでしか及ばなかったが,それでも第一版で例えば,"diese Phänomenologie des Geistes, als der erste Teil des Systems"(24)とあるところは,この改訂により,実際にals以下の部分が削除された./ヘーゲルは,まさにこの頃に,かの『論理学』の第二版のための改訂を同時に行なっていたのである.とはいえ,また非常に興味深いことに,ヘーゲルはこの『精神現象学』の第二版のための「覚え書き」(Notiz)のなかで,この著作をもって「学の特定遺贈分(Voraus der Wissenschaft)すなわち「手をつけてはならない固有の初期著作」である,とも書きつけている.ヘーゲルは,まさに死の直前まで,体系全体におけるこの著作の位置づけを相対化しながらも,同時にその変わらぬ意義を正当化しようとしていたのである.」(飛田2005:18).

*3:ヘーゲルは,『現象学』を「改作」しない理由として,執筆当時の絶対者の規定,あるいは,それにかぎらない当時の風潮を挙げているだけのように見える.しかし,もし——おそらくはシェリングの影響を受けた——「抽象的絶対者」という規定に難があるならば,改稿を機に本来の絶対者概念に差し替えて論じればよいだろう.また,「当時の時代」そのものが問題なのであれば,改稿時の時代状況に対応した「現代版」に更新すればよい.ところが,ヘーゲルは——部分的な修正には応じつつも——こうした全面的な刷新をはっきりと拒んでいる.それは,『現象学』が「以前の固有の仕事」であること,つまり,本質的に過去に属しており,二度と現在化しえないものであることを示唆している.『現象学』に帰属する特異な時代性こそが,それを体系第一部に復帰させる格好の機会さえ無効にしているのである.」(飯泉2019:156〜157).

ヘーゲル『精神現象学』覚書(11)

目次

sakiya1989.hatenablog.com

ヘーゲル精神現象学』(承前)

序文(承前)

「もっとも困難な」こととしての「叙述してみせること」

もっとも容易なのは,内実をそなえ,堅固なものを評価することだ.より困難なのはそれをとらえることであり,もっとも困難であるのは,そのふたつのことがらを統合することである.つまり,内実があり,堅固なものを叙述してみせることにほかならない.

(Hegel1807: ⅴ,熊野訳(上)14〜15頁)

ここでは「もっとも容易な」こと,「より困難な」こと,「もっとも困難な」ことの三段階に分けられている.上で述べられていることを,一旦,箇条書きにして整理してみる.

  1. 「もっとも容易な」こと:「内実をそなえ,堅固なものを評価すること」
  2. 「より困難な」こと:「それをとらえること」
  3. 「もっとも困難な」こと:「そのふたつのことがらを統合すること」すなわち「内実があり,堅固なものを叙述してみせること」

ここで「ふたつのことがら beydes 」とは,「内実と堅固さ Gehalt und Gediegenheit 」*1のことではなく,「もっとも容易な」ことがらと「より困難な」ことがらの両者を指していると考えられる.これら二つの段階の統合として,「もっとも困難な」ことがらが示されている.

 ここでヘーゲルが「それを叙述してみせること seine Darstellung hervorzubringen 」として述べている「それ seine 」は,「内実があり,堅固なもの was Gehalt und Gediegenheit hat 」なのだろうか.むしろ「もっとも容易な」ことがらと「より困難な」ことがらの「ふたつのことがらを統合すること was beydes vereinigt 」を「叙述してみせること」が,「もっとも困難な」ことだとされているのではないか.

sakiya1989.hatenablog.com

文献

*1:神山伸弘はGehaltとGediegenheitが鉱物用語であると指摘している.「いずれも鉱物用語であって,ヘーゲルが鉱物学会員であることに留意する必要がある."Gehalt"は,「内実」と訳すが,含有されているものである.その含有量に多寡があるなかで,"Gehalt"も当該物質に着目する点では「純度」ともいえるのだが,その純度の高さを明確に語るものが"Gediegenheit"「至純なもの」である.」(神山2015:48).

ヘーゲル『精神現象学』覚書(10)

目次

sakiya1989.hatenablog.com

ヘーゲル精神現象学』(承前)

序文(承前)

相違とことがらの限界

おなじく,相違とはむしろことがらの限界であって,相違が存在するところでは,ことがらはおわってしまっている.いいかえれば,相違とはことがらが「それではないもの」なのである.そのように,目的や成果に,同様にまた或るもの〔ひとつの哲学的体系〕とべつのものとの相違やそれらの評価にかかずらうとすれば,それは,だから,たぶん見かけよりもたやすい仕事なのだ.ことがらをとらえようとするかわりに,そうしたふるまいはつねにことがらを飛びこえてしまっているからである.つまり,ことがらのうちで足をとめて,そこに没頭するのではなく,そのような知識はいつでもなにかべつのものを追いもとめている.要するに,ことがらのもとにとどまって,これにみずからを捧げるというよりは,かえってじぶん自身のもとにありつづけようとするものなのである.

(Hegel1807: ⅴ,熊野訳(上)14頁)

「ことがら Sache 」をそれに即して把握するためには,「ことがらのうちで足をとめて,そこに没頭すること in ihr zu verweilen und sich in ihr zu vergessen 」が重要であり,そしてまた「ことがらのもとにとどまって,これにみずからを捧げること dass es bey der Sache ist und sich ihr hingibt 」が何よりも重要である.

 これに対して,「相違」に着目するような把握の仕方は,「つねにことがらを飛びこえてしまっている immer über sie hinaus 」のであって,つまり「ことがら」を見えなくし,むしろそこに見出すのは自分自身なのである.

 「相違 Verscheidenheit とはむしろことがらの限界であって,相違が存在するところでは,ことがらはおわってしまっている」.ことがらを何か別のものと区別して把握しようとすれば,そこで明らかとなるのはことがらと別のものとの間の境界線であり,そこが「ことがらの限界 Gränze 」なのである.それはことがらそのものの内には立ち入っていないことを意味する.

f:id:sakiya1989:20210716004207p:plain

sakiya1989.hatenablog.com

文献

ヘーゲル『精神現象学』覚書(9)

目次

sakiya1989.hatenablog.com

ヘーゲル精神現象学』(承前)

序文(承前)

「生成」の始まりと終わりとしての「目的」と「成果」

そもそも,ことがらはそれが目的とするところで汲みつくされるのではなく,ことがらが実現されることで汲みつくされる.成果もまた現実の全体というわけではなく,その生成とともに全体となる.目的とは単独では生命を欠いた普遍的なものにすぎない.それは,傾向がたんなる駆動であって,その現実性をいまだ欠落させているのと同様である.たほう剥きだしの成果とは,傾向を背後に置きざりにした屍なのだ.

(Hegel1807: ⅴ,熊野訳(上)14頁)

「目的 Zweck 」と「成果 Resultat 」はその「生成 Werden 」という過程からすると始まりと終わりにそれぞれ位置している.ヘーゲル現象学においては「目的」と「成果」が重視されるのではなく,その「生成」という過程も含めてこそが重要である.

 「目的」というゴールの設定は,それが実現されてはじめて現実的に意義あるものとなる.この「目的」を「成果」へと結びつけるのが「傾向 Tendenz 」である.例えば,ひまわりの種は,花を咲かせて新たな種子を作ることをその「目的」とし,その「生成」の過程では,地面から養分を吸収し,光に向かって茎を伸ばしたりする「傾向」を持つ.時が経ち,咲いたひまわりの花と種子はその「成果」として現れるが,この「成果」だけに着目すると,それまでのひまわりの成長の過程が見えなくなってしまうのである.

sakiya1989.hatenablog.com

文献

小田智敏さんのコメント

 当ブログの更新後に,Twitterにて小田智敏さんより有益なコメントを頂きましたので,私(荒川)のリプライをも含めて,以下に転載させていただきます.(小田さん,コメントありがとうございました!)

以上,小田智敏さんより頂いたコメントでした.

皆様のコメントもお待ちしております!

浦隆美さんのコメント

上記の内容について,Twitterで浦隆美さんより有益なコメントを頂きましたので,小田さんと私(荒川)のリプライも含めて,以下に転載させていただきます.(浦さん,コメントありがとうございました!)

以上,浦隆美さんより頂いたコメントでした.

皆様のコメントもお待ちしております!