まだ先行研究で消耗してるの?

真面目に読むな。論理的に読むな。現実的なものは理性的であるだけでなく、実践的でもある。

ライプニッツ『モナドロジー』覚書(1)

目次

はじめに

 本稿では,ライプニッツモナドジー』のフランス語原文をエルトマン版(1839年)とゲルハルト版(1885年)の両方で確認しつつ,最初のドイツ語訳であるケーラー訳(1720年)と比較対照しながら,最新の邦訳である谷川多佳子・岡部英男訳(2019年)に従って,本書についての考察を深めていきたいと思う.

ライプニッツモナドジー

いわゆる『モナドジー

 今日いわゆる『モナドジー』(Monadologie, 1714)というタイトルで知られているライプニッツ(Gottfried Wilhelm Leibniz, 1646-1716)の手稿がある.フランス語で書かれたその手稿は,ライプニッツの生前に公刊されることはなく,その手稿が死後出版されるまでの間は,親しい知人の間で読まれていたに過ぎない*1ハインリッヒ・ケーラー(Heinrich Köhler)はその稿をフランス語からドイツ語に翻訳し,1720年に『〈モナドジー〉に関する教説』(Lehr-Sätze über die MONADOLOGIE)というタイトルで出版した.いわゆる『モナドジー』というタイトルの名付け親は,ライプニッツ自身ではなく,ハインリッヒ・ケーラーに他ならない*2

(ハインリッヒ・ケーラーが最初の手稿から翻訳したとされる『〈モナドジー〉に関する教説』1720年)

ラテン語訳「ライプニッツ著『哲学の原理』」1721年)

 谷川多佳子・岡部英男は訳書の「訳者あとがき」の中で,「『モナドジー』のフランス語原文が初めて刊行されるのは,一八四〇年のエルトマン版著作集のなかである」(岩波文庫,228頁)と書いている.しかしながら,筆者がGoogleブックスで調べてみたところ,それが実は1839年に出版されていたことがわかった.この点についてもう少し詳しく述べておこう.

(エルトマン版著作集,第一部,1840年

 まずエルトマン版著作集の第一部(PARS PRIOR)は,確かに1840年(MDCCCXL)に出版されている.しかしながら,『モナドジー』が収録されているのは,エルトマン版著作集の第二部(PARS ALTERA)であり,第二部は第一部よりも先に,1839年(MDCCCXXXIX)に出版されている.『モナドジー』はエルトマン版著作集の第二部705頁以下に収められている.

(エルトマン版著作集,第二部,1839年

 ライプニッツ研究者が参照するライプニッツ著作集は主にゲルハルト版である.しかしながら,筆者が『ゲルハルト版には誤植があるのではないか』という疑念を抱いたことから,ゲルハルト版に先行して最初にフランス語版『モナドジー』を掲載したエルトマン版をGoogleブックスを通じて確認したところ,上述のことが明らかとなった.一次資料を確認する重要性については,これ以上言うまでもないであろう.

(ようやくフランス語原文で出版された『モナドジー(1714年)』,所収:エルトマン版著作集,第二部,1839年,705頁以下)

sakiya1989.hatenablog.com

文献

*1:ライプニッツが,いわゆる『モナドジー』の出来映えに満足していなかったとは思えない.その証拠に,最初の草稿を親しい知人には見せている.だがそれを刊行するつもりはなく,最後まで手元に置いていた.」(「訳者あとがき」岩波文庫,227頁).

*2:「いわゆる『モナドジー』が公刊されるのはライプニッツの死(一七一六)後まもなくであったが,それはフランス語原文ではなくドイツ語訳とラテン語訳であった.ハインリッヒ・ケーラーは一七一四年夏にライプニッツ自身から(最終稿ではなく)最初の草稿を入手し,一七二〇年ドイツ語訳を『モナドジー』という表題で出版した.おそらくドイツ語訳をもとにしたであろうラテン語訳が現れるのは一七二一年の『(ライプツィヒ)学術紀要・補巻』誌上で,それには「モナドジー」ではなく『哲学の原理』という表題が付されていた(ケーラーによる独訳は九〇ではなく九二の節,ラテン語訳は九三の節からできている).」(「訳者あとがき」岩波文庫,228頁).