まだ先行研究で消耗してるの?

真面目に読むな。論理的に読むな。現実的なものは理性的であるだけでなく、実践的でもある。

言語起源論

ヴィーコ『新しい学』覚書(18)

目次 ヴィーコ『新しい学』(承前) 著作の観念(承前) ホメロスの詩とその文体 単語 文献 sakiya1989.hatenablog.com ヴィーコ『新しい学』(承前) 著作の観念(承前) ホメロスの詩とその文体 こうしてまた,第二には,英雄物語 Favole Eroiche も,すべ…

ルソー『言語起源論』覚書(7・完)

目次 第十九章 どのようにして音楽は退廃したか 第二十章 言語と政体の関係 文献 sakiya1989.hatenablog.com 第十九章 どのようにして音楽は退廃したか もともと起源を同一にしていた音楽と言語とは、いつからか分離し、区別されるようになった。それはいか…

ルソー『言語起源論』覚書(6)

目次 第十六章 色と音の間の誤った類似性 第十七章 みずからの芸術にとって有害な音楽家たちの誤り 第十八章 ギリシャ人たちの音楽体系はわれわれのものとは無関係であったこと 文献 sakiya1989.hatenablog.com 第十六章 色と音の間の誤った類似性 この章で…

ルソー『言語起源論』覚書(5)

目次 第十三章 旋律について 第十四章 和声について 第十五章 われわれの最も強烈な感覚はしばしば精神的な印象によって作用するということ 文献 sakiya1989.hatenablog.com 第十三章 旋律について 私たちは絵画や音楽を鑑賞して感動することがあるが、その…

ルソー『言語起源論』覚書(4)

目次 第十章 北方の諸言語の形成——不快で力強い声 第十一章 この差異についての考察——オリエントの言語の「抑揚」 第十二章 音楽の起源——言語・詩・音楽 文献 sakiya1989.hatenablog.com 第十章 北方の諸言語の形成——不快で力強い声 ルソーによれば、南方(…

ルソー『言語起源論』覚書(3)

目次 第七章 近代の韻律法について 第八章 諸言語の起源における一般的および地域的差異 第九章 南方の諸言語の形成 文献 sakiya1989.hatenablog.com 第七章 近代の韻律法について この章では主に「アクサン」に対する先入観が批判されている。 われわれには…

ルソー『言語起源論』覚書(2)

目次 ルソー『言語起源論』(承前) 第四章 最初の言語の特徴的性質、およびその言語がこうむったはずの変化について 第五章 文字表記(エクリチュール)について 野生人と野蛮人 古代メキシコ人と古代エジプト人の文字の描き方 なぜブロストフェドン方式は…

ルソー『言語起源論』覚書(1)

目次 はじめに ルソー『言語起源論』(1781年) 第一章 われわれの考えを伝えるためのさまざまな方法について 話し言葉(パロール)と言語(ランガージュ) 第二章 ことばの最初の発明は欲求に由来するのではなく、情念に由来するということ 第三章 最初の言…