まだ先行研究で消耗してるの?

真面目に読むな。論理的に読むな。現実的なものは理性的であるだけでなく、実践的でもある。

読書前ノート(40)ジョン・ダワー『容赦なき戦争』/『敗北を抱きしめて』

目次

ジョン・W. ダワー(猿谷要監修、斎藤元一訳)『容赦なき戦争 太平洋戦争における人種差別』平凡社ライブラリー、2001年。

ジョン・ダワー(三浦陽一・高杉忠明訳)『増補版 敗北を抱きしめて』岩波書店、2004年。

世俗的・通俗的な「テキスト」へのこだわり

 『容赦なき戦争』という著作の特徴について、ダワーは次のように述べている。

…政策立案と戦闘状況の記述に焦点を合わせるかわりに私は、敵と味方の両陣営に殺戮を心理的に容易にした、むき出しの感情と紋切り型の言葉とイメージを探究することを選んだ。このことは学者たちが一般に頼りとする公式文書とはまったく違う「テキスト」、たとえばスローガン、歌、映画、漫画、それにありふれた慣用語句とキャッチフレーズを、私に吟味させることになった。こうした表現形式を真剣に受け止めるにさいし私は、「大衆文化史」の手法のいくつかを、あの戦争に応用していた(歴史家である私にとって新しいアプローチであった)。

(ダワー『容赦なき戦争』6頁、強調引用者)

評者は歴史研究については素人であるので、「スローガン、歌、映画、漫画、それにありふれた慣用語句とキャッチフレーズ」などのいわば世俗的・通俗的な「テキスト」——これは官僚の手によって作成された「公文書」とは対照的である——を研究対象として吟味することが、歴史研究においてどれほど一般的な手法なのか否かについては、残念ながら判断を下すことができない。だが、「大衆文化史」の手法を応用した、こうした手法がダワーの著作の魅力となっているのは明らかであるように思われる。

 世俗的・通俗的な「テキスト」に着目したダワーの研究手法は、『容赦なき戦争』の続編にあたる『敗北を抱きしめて』でも遺憾無く発揮されている。そしてダワーのこうした研究手法は、勝者の歴史であるいわゆる「ホイッグ史観」に対抗しているようにも思われる。

吉田茂のような有名人だけでなく、日本社会のあらゆる階層の人々が敗北の苦難と再出発の好機のなかで経験したこと、そして彼らがあげた「声」を、私はできる限り聴き取るように努力した。この作業をはじめた当初は、歴史のこの瞬間に耳を傾けることによって、いったい何が得られるのか、私には予想できなかった。しかしこの時代に起きた多くのことを慎重に書き進め、それが終わったとき、私はある事実に深く心を打たれていた。悲しみと苦しみのただ中にありながら、なんと多くの日本人が「平和」と「民主主義」の理想を真剣に考えていたことか!もちろん、「平和」と「民主主義」こそ、私自身の国がたたかい取ろうと努力している当のものにほかならない。日本人も私たちと同じ夢と希望をもち、同じ理想とたたかいを共有しているのだ。それを知ることは、アメリカ人の多くの読者にとって驚きであると同時に、明らかに心が暖まり、勇気のわく発見だったのである。

(ダワー『増補版 敗北を抱きしめて(上)』ⅹⅶ頁、強調引用者)

ここでダワーは「それ〔日本人が「平和」と「民主主義」の理想を掲げ努力していること〕を知ることは、アメリカ人の多くの読者にとって驚きである」と述べているが、アメリカ人がそれに驚くのは一体なぜであろうか。この点に関しては、『容赦なき戦争』におけるダワーの分析が頼りになる。というのも、『容赦なき戦争』によれば、日本人は対外的には「劣等の人種」と見做されていたからである。

 アジアにおける戦争に伴う人種的表現やイメージは、しばしばあまりにも生々しく軽蔑的なものが多かった。たとえば連合国側は、日本人の「ヒトより下等」な側面を主張した。そのために普通、猿や害虫のイメージがよく使われた。もう少しましなものでは、日本人は遺伝的に劣等の人種であり、原始性、幼児性、集団的な情緒障害という観点から理解されるべきだという言い方がなされた。漫画家、作曲家、映画制作者、戦争特派員、マスメディアは一般にこうしたイメージでとらえた。戦時中日本人の「国民性」を分析しようとした社会科学者やアジア専門家もまた同様であった。

(ダワー『容赦なき戦争』42〜43頁)

日本人は理性的でなく非論理的である、というのが西洋人の見解であった(『容赦なき戦争』183頁)。そうした日本人が「平和」と「民主主義」という理想を掲げ努力している姿は、西洋人からすれば確かに驚きであろう。