まだ先行研究で消耗してるの?

真面目に読むな。論理的に読むな。現実的なものは理性的であるだけでなく、実践的でもある。

『源氏物語』「宿木」覚書(1)

目次

はじめに

 今月2024年4月より、KUNILABO(国立人文研究所)の「『源氏物語』を読む」(西原志保講師)に参加している。受講を決めた理由は三つある。一つ目の理由は、仕事が忙しくて独学する余裕がないこと。今年の2月より「『源氏物語』覚書」を書き始めたが、一人で『源氏物語』を読むといっても正直なところ限界があった。二つ目の理由は、西欧の言語に関しては大学でみっちり訓練を積んだものの、『源氏物語』のような日本語の、しかも古文のテキストを読む訓練を筆者は十分に受けていないからである。そして三つ目の理由としては、純粋に講義に参加したくなったという、筆者の意欲によるものである。

 実はちょうど同じく今月2024年4月より、東京外国語大学オープンアカデミーの「コプトエジプト語初中級Ⅰ」(宮川創講師)の授業もZOOM形式で受講している。私とコプト語との出会いはアタナシウス・キルヒャーの著作からであった。およそ3年前にキルヒャーの著作についてまとめた際に、キルヒャーコプトエジプト語に関する著書を見つけた。それからというもの、キルヒャーを理解するにはコプトエジプト語についていつか勉強しなければならないと思うようになった。コプトエジプト語の講師である宮川創先生はいつの頃からかX(旧Twitter)でフォローしていたのだが、ちょうど授業の募集が目に入ったので受講してみることにした。これが非常に良い授業で、ナグ・ハマディ写本コプト語で読むための手引きを兼ねてコプト語を学ぶことが出来るという、多少の受講料を払っても御釣りが来るぐらい素晴らしい内容なのである。

 そういうわけで、仕事の合間にZOOM形式で良質な授業が受けられることに味を占めた筆者は、KUNIALBOの「『源氏物語』を読む」に参加することを決意したのである。仕事の方面ではこういう時に限って同じく2024年4月より新潟・長野の担当へ異動となったのだが、多忙の中での筆者の唯一の喜びがこれらの授業である。

 社会人のリスキリングにこの上ない機会を与えてくれているKUNILABOと東京外大オープンアカデミーには大いに感謝したい。

「宿木」とはどういう意味か

 さて、今回「宿木」から読み始めるのには理由がある。KUNILABOの授業に今学期から途中参加したため、授業はすでに「宇治十帖」の「宿木」の途中まで進行していたからである。進捗に追いつくためには、自分でそこまで読み進めるしかない。

 

 最初に「宿木」というタイトルの意味について考えてみたい。

 

 「宿る」という言葉には、人間の生活の中で「宿泊する」という意味のほかに、「生命が宿る」という用法がある。西欧では、そこに宿るのは精神的なもの(プシュケー)である。

 「木」もおよそ「生命」を表す。木をモチーフにカバラーの「生命の木」やデカルトの学問の体系などが観念された。ちなみにジェームズ・フレイザー『金枝編』(The Golden Bough, 1890)の「金枝」とはヤドリギ(学名:Viscum album L.、「白い宿り木」の意味)を指している。こうした考え方は西欧的であるから、『源氏物語』の文脈では基本的には想定されるべきものではない。

 

 「宿木」について岩波文庫では次のような解説を付している。

宇治の八宮旧宅を訪れた薫が「深山木に宿りたる蔦」の紅葉を愛でてひとりごちた歌「宿りきと思い出でずは木のもとの旅寝もいかにさびしからまし」(二二八頁)、および弁尼の返歌「荒れ果つる朽木のもとを宿りきと思ひおきける程のかなしさ」(同)の歌による。「やどりぎ(宿木)」は蔦の異名で、この二首では「宿りき(むかし宿った)」の掛詞。底本の題は「やとり木」。〈薫二十四歳春ー二十六歳夏〉

(『源氏物語(八)早蕨―浮舟』岩波文庫、62頁)

上の解説にある通り、「宿木」巻の作中に「宿りき」を歌で詠んでいる。「き」は過去を表すので、「むかし宿った」の意味になる。同時に「宿木」とは蔦の異名であり、蔦の表象である。実際、作中には紅葉する「蔦」も登場する。蔦には建物に絡みつくような特徴がある。

 秋に紅葉する(ツタ、学名:Parthenocissus tricuspidata)は日本、朝鮮半島、中国が原産国である。ヨーロッパや西アジアに自生している西洋木蔦(セイヨウキヅタ、学名:Hedera helix)は紅葉しない。その限りで、紅葉する「蔦」を表象する「宿木」という文脈は、西欧の土地では不可能なのであって、東アジアに位置する日本固有の土地が我々にそれを可能ならしめている。

木枯しの耐えがたきまで吹きとほしたるに、残る梢もなく散り敷きたる紅葉を、踏み分けける跡も見えぬを見わたして、とみにもえ出で給はず。いとけしきある深山木に宿りたる蔦の色ぞまだ残りたる、

 「こだに。」

などすこし引き取らせ給ひて、宮へとおぼしくて、持たせ給ふ。

  宿りきと思い出でずは木のもとの旅寝もいかにさびしからまし

とひとりごち給ふを聞きて、尼君、

  荒れ果つる朽木のもとを宿りきと思ひおきける程のかなしさ

あくまで古めきたれど、ゆゑなくはあらぬをぞいさゝかの慰めにはおぼしける。

(『源氏物語(八)早蕨―浮舟』岩波文庫、228頁)

(つづく)

文献