まだ先行研究で消耗してるの?

真面目に読むな。論理的に読むな。現実的なものは理性的であるだけでなく、実践的でもある。

マルクス『資本論』覚書(9)

目次

sakiya1989.hatenablog.com

マルクス資本論』(承前)

第一部 資本の生産過程(承前)

商品のあいだに共通する「第三のもの」

(1)ドイツ語版『資本論』初版

 さらに,二つの商品,たとえば小麦と鉄をとってみよう.それらの交換関係がどうであろうと,この関係は,つねに,与えられた量の小麦がどれだけかの量の鉄に等置されるという一つの等式で表わすことができる.たとえば1クォーターの小麦=aツェントナーの鉄というように.この等式はなにを意味しているのか? 同じ価値が二つの違った物のうちに,すなわち1クォーターの小麦のなかにもaツェントナーの鉄のなかにも,存在するということである.だから,両方とも或る一つの第三のものに等しいのであるが,この第三のものは,それ自体としては,その一方でもなければ他方でもないのである.だから、それらのうちのどちらも,それが交換価値であるかぎりで,この第三のものに還元できるものでなければならないのである.

(Marx1867: 3,岡崎訳75頁,ただし訳文は改めた.)

(2)ドイツ語版『資本論』第二版

 さらに,二つの商品,たとえば小麦と鉄をとってみよう.それらの交換関係がどうであろうと,この関係は,つねに,与えられた量の小麦がどれだけかの量の鉄に等置されるという一つの等式で表わすことができる.たとえば1クォーターの小麦=aツェントナーの鉄というように.この等式はなにを意味しているのか? 同じ大きさの一つの共通物が,二つの違った物のうちに,すなわち1クォーターの小麦のなかにもaツェントナーの鉄のなかにも,存在するということである.だから,両方とも或る一つの第三のものに等しいのであるが,この第三のものは,それ自体としては,その一方でもなければ他方でもないのである.だから,それらのうちのどちらも,それが交換価値であるかぎり,この第三のものに還元できるものでなければならないのである.

(Marx1872a: 11,岡崎訳75頁)

(3)フランス語版『資本論

 さらに,小麦と鉄という,二つの商品を取り上げよう.それらの交換比率がどうであろうと,この関係は,つねに,ある与えられた量の小麦がどれだけかの鉄に等置される,という一つの等式で表わすことができる.たとえば,1クォーターの小麦=aキログラムの鉄というように.この等式はなにを意味しているのであろうか?それは,二つの違った物のうちに,すなわち1クォーターの小麦のなかにもaキログラムの鉄のなかにも,ある共通なものが存在するということである.したがって,両方ともある第三のものに等しいのであるが,この第三のものは,それ自体としては,その一方でもなければ他方でもないのである.それらのうちのどちらも,交換価値として,他方のものにかかわりなく,第三のものに還元できるのである.

(Marx1872b: 14,井上・崎山訳523頁,ただし訳文は改めた.)

(4)ドイツ語版『資本論』第三版

 さらに,二つの商品,たとえば小麦と鉄をとってみよう.それらの交換関係がどうであろうと,この関係は,つねに,与えられた量の小麦がどれだけかの量の鉄に等置されるという一つの等式で表わすことができる.たとえば1クォーターの小麦=aツェントナーの鉄というように.この等式はなにを意味しているのか? 同じ大きさの一つの共通物が,二つの違った物のうちに,すなわち1クォーターの小麦のなかにもaツェントナーの鉄のなかにも,存在するということである.両方ともそれゆえに或る一つの第三のものに等しいのであるが,この第三のものは,それ自体としては,その一方でもなければ他方でもないのである.だから,それらのうちのどちらも,それが交換価値であるかぎり,この第三のものに還元できるものでなければならないのである.

(Marx1883: 3-4,岡崎訳75頁)

「クォーター」とか「ツェントナー」といった聞き慣れない単位が登場するが,これらは一定量の小麦や鉄を示すための単位であるということが分かっていれば問題ない.

 ここでマルクスはある商品と別の商品との間に共通する「第三のもの」の存在を示唆している.これは以前のパラグラフで「内実 Gehalt 」と呼ばれていたものである.

 さらに以前のパラグラフでマルクスは「内在的な交換価値(valeur intrinsèque)というものは,一つの形容矛盾 contradictio in adjecto であるように見える」と述べていたが,このパラグラフでいわれている商品間における「同じ大きさの共通物」すなわち〈第三のもの〉こそまさに「内在的な交換価値」そのものであろう.マルクスは〈現象〉としての「相対的な」交換価値から,「内在的な交換価値」へと徐々に議論を本質的に突き進めているのである.

 そうなると問題は,諸々の商品がそれに還元されうるところの「第三のもの」とは一体何かという点である.結論を先取りしてしまうと,それは「抽象的人間的労働」だということになるのだが,この点についてはもっと本書を読み進めていくより他にない.

sakiya1989.hatenablog.com

文献