まだ先行研究で消耗してるの?

真面目に読むな。論理的に読むな。現実的なものは理性的であるだけでなく、実践的でもある。

アリストテレス『政治学』覚書(1)

目次

はじめに

 今日、我々にとって、アリストテレス政治学』(Ἀριστοτέλης, Τα Πολιτικά)は何を残すか。

 本書は政治哲学および国家学の古典と言われる。従来、そのような読み方が為されてきたが、政治学を専門としないごく普通の人々は、本書からどんな示唆を得ることができるであろうか。

 ごく普通の人々は、ほとんどの場合、政治学に関心を持たない。実際、選挙に参加しない人々が国民の約半数を占めている。近年の国政選挙での投票率は50%台であり、投票率は年々下落傾向にある。

https://www.soumu.go.jp/main_content/000824111.jpg

総務省「国政選挙における投票率の推移」

 近年のこのような政治状況を前提として、アリストテレス政治学』の知見を通じて現代日本の政治状況を一瞥するならば、一体何が見えてくるだろうか。

アリストテレス政治学

共同体の目的と国家共同体について

およそ国家というものは、私たちが目の当たりにしているように、どれもが一種の共同体であり、どの共同体も何らかの善のために形成されている。それは、万人が、善いと考えた目的のために万事を行うからにほかならない。それゆえ、多くの共同体のすべてが何らかの善を目指していることは明らかだけれども、とりわけ、あらゆる善の中で最高のものさえも目指すのが、他の一切の共同体を包括する最高の共同体である。これこそが国家と呼ばれるものであり、すなわち国家共同体である。

(Aristoteles1540: 1; 三浦訳(上)22頁)

アリストテレスによれば、「共同体 κοινωνία」の目的は「善 ἀγαθός」である。「善」とは何であろうか。「善」のあり方にもいろいろあり、優劣が存在する。また「共同体」と一口にいっても、家族であったり結社であったり、様々なあり方での「共同体」が存在する*1

 「あらゆる善の中で最高のものさえも目指すのが、他の一切の共同体を包括する最高の共同体である」。ここでは二つの事柄がいわれている。すなわち、第一に、最高の共同体は、いわゆる最高善を目指すこと。そして第二に、その最高の共同体は、「他の一切の共同体を包括する」こと。したがって、最高の共同体とその他一切の共同体との間には、包摂関係が発生する。その限りで「国家共同体 πολιτική」は共同体の中の共同体、勝義の共同体なのである。

単語

 筆者は大学でも大学院でも古典ギリシア語を習ったことはなく、また古典ギリシア語の文献講読に参加したこともない。学生時代に荒木英世『《CDエクスプレス》古典ギリシア語』(白水社、2003年)をサラッと読んだことはあるが、今回アリストテレス政治学』を通じて初めて本格的に古典ギリシア語を学ぶ者である。したがって、以下に示す単語の性/数/格変化等々は、私のギリシア語学習の過程を書き残したものであって、正確性の面では一切保証しないことを予め断っておく。読者諸賢の御指摘を乞う。

  • l.1.【接続詞】ἐπειδὴ「〜というのは」
  • l.1.【限定詞】πᾶσαν [=ϖᾶσαν]「どれも」: πᾶςの女性単数対格
  • l.1.【名詞】πόλιν「ポリス、国家」: πόλιςの女性単数対格
  • l.1.【動詞】ὁρῶμεν [=ϱῶμεν]「私たちが見ている」: ὁράωの一人称複数/能動態/直接法現在
  • l.2.【名詞】κοινωνίαν「コイノーニア、共同体」: κοινωνίαの女性単数対格
  • l.2.【不定代名詞】τινὰ「何らかの」: τιςの女性単数対格
  • l.2.【分詞】οὖσαν [=ᴕ῏σαν]「実際の」: ὤνの女性単数対格
  • l.2.【接続詞】καὶ「そして、また」
  • l.2-3.【限定詞】πᾶσαν [=ϖᾶσαν]「どれも」: πᾶςの女性単数対格
  • l.3.【名詞】κοινωνίαν「共同体」: κοινωνίαの女性単数対格
  • l.3.【形容詞】ἀγαθοῦ [=ἀγαθᴕ῀]「善き」: ᾰ̓γᾰθόςの男性単数属格
  • l.3.【不定代名詞】τινος*2「何らかのもの」: τιςの男性単数属格
  • l.4.【後置詞】ἕνεκεν「(属格)に関して」: ἕνεκαの代替形式
  • l.4.【動詞】συνεστηκυῖαν「結成する」: συνίστημιの三人称複数/能動態/希求法アオリスト[?]
  • l.4.【不定代名詞】τοῦ [=τᴕ῀]「何らかの」: τιςの単数属格
  • l.4.【接続詞】γάρ [=γάϱ]「なぜなら」
  • l.5.【動詞】εἶναι「〜であること」: εἰμίの能動態/現在不定
  • l.5.【形容分詞】δοκοῦντος [=δοϰᴕ῀ντος]「〜と考えられている」: 【分詞】δοκῶνの中性単数主格δοκοῦνと【接頭辞】-τοςの完了受動態/形容詞形/男性単数主格
  • l.5.【形容詞】ἀγαθοῦ [=ἀγαθᴕ῀]「善き」: ἀγαθόςの男性単数属格
  • l.5.【前置詞】χάριν [=χάϱιν]「(属格)のために」
  • l.6.【限定詞】πάντα [=ϖάντα]「すべての」: πᾶςの男性単数対格
  • l.6.【動詞】πράττουσι[=πϱάττᴕσι]「〜が行う」: πράσσωの直接法現在/能動態/三人称複数
  • l.6.【限定詞】πάντες「すべての」: πᾶςの男性複数主格
  • l.6.【形容詞】δῆλον「顕れる」: δῆλοςの男性単数対格
  • l.6.【接続詞】ὡς「節の挿入」
  • l.6-7.【限定詞】πᾶσαι「すべての」: πᾶςの女性複数主格
  • l.7.【助詞】μὲν「一方で」
  • l.7.【形容詞】ἀγαθοῦ [=ἀγαθᴕ῀]「善き」: ἀγαθόςの男性単数属格
  • l.7.【代名詞】τινος「何か」: τιςの男性単数属格
  • l.7.【動詞】στοχάζονται [=ϛοχάζονται]「目指す」: στοχάζομαιの三人称複数直接法受動態
  • l.7.【副詞】μάλιστα [=μάλιϛα]「最も」
  • l.7.【接続詞】δὲ「しかし、そして」
  • l.11.【名詞】πολιτική「ポリティコン、政治的共同体」: 女性名詞πολιτικήの単数主格
ラテン語

(Aristoteles1502: 1)

  • ギリシア語のπόλις(ポリス)は、ラテン語ではciuitas(キウィタス、civitatemは女性名詞civitasの単数対格)と訳されている*3。これは「共同体、国家」の意味である。
  • ギリシア語のκοινωνία(コイノニア)は、ラテン語ではsocietas(ソキエタス、societatemは女性名詞societasの単数対格)と訳されている。これは、様々なあり方を持つ「社会、共同体」の意味である。
  • ギリシア語のπολιτική(ポリティコン)は、ラテン語ではciuilis societas(キウィリス・ソキエタス)と訳されている。アリストテレスからカント(Immanuel Kant, 1724-1804)にまで及ぶ「政治的共同体」としてのいわゆる「市民社会 civil society」の源流が、ここにある*4

sakiya1989.hatenablog.com

文献

*1:テンニース(Ferdinand Tönnies, 1855-1936)は『ゲマインシャフトゲゼルシャフト』(Gemeinschaft und Gesellschaft, 1887)の中で、共同体の類型を「ゲマインシャフト Gemeinschaft」(共同社会)と「ゲゼルシャフト Gesellschaft」(利益社会)とに区別したが、テンニースから見てアリストテレスの「共同体」論はどのように映るであろうか。

*2:-οςには中世ギリシア語の合字が用いられている。

*3:ホッブズ(Thomas Hobbes, 1588-1679)は『リヴァイアサン』(Leviathan, 1651)の中で、「国家」を意味するstate(ステイト)をcivitas(キウィタス)と訳している。この点について詳しくは拙稿「ホッブズ『リヴァイアサン』覚書(3)」を参照されたい。

*4:ただし、ヘーゲル(Georg Wilhelm Friedrich Hegel, 1770-1831)が『法の哲学』(Grundlinien der Philosophie des Rechts, 1821)で述べている近代の「市民社会 bürgerliche Gesellschaft」は、アリストテレスが述べているような古典古代の「国家共同体 πολιτική = 市民社会ciuilis societas」とは全く異なる概念である。なぜならヘーゲルの場合には「市民社会 bürgerliche Gesellschaft」は、シトワイヤンが活動する「国家 Staat」という政治的領域とは厳密に区別された、ブルジョワが活動する経済的な領域へと還元されるからである。この点について詳しくはリーデル1985および植村2010を参照されたい。