まだ先行研究で消耗してるの?

真面目に読むな。論理的に読むな。現実的なものは理性的であるだけでなく、実践的でもある。

アダム・スミス『国富論』覚書(5)

目次

sakiya1989.hatenablog.com

アダム・スミス国富論』(承前)

序論および本書の構想(承前)

第一編の主題

 労働の生産力のこうした改善の原因と,労働の生産物が社会のさまざまな階級や境遇の人々のあいだに自然に分配される秩序とが,この研究の第一篇の主題である.

(Smith1789: 3,大河内ほか訳およびガルヴェ訳)

第一編の目次は以下のようになっている.

第一篇 労働の生産力における改善の原因と,その生産物が国民のさまざまな階級のあいだに自然に分配される秩序について

  • 第一章 分業について
  • 第二章 分業をひきおこす原理について
  • 第三章 分業は市場の大きさによって制限される
  • 第四章 貨幣の起源と使用について
  • 第五章 商品の真の価格と名目上の価格について,すなわち,その労働価格と貨幣価格について
  • 第六章 商品の価格の構成部分について
  • 第七章 商品の自然価格と市場価値について
  • 第八章 労働の賃銀について
  • 第九章 資本の利潤について
  • 第十章 労働と資本の種々な用途における賃銀と利潤について
     第一節 職業自体の性質から生じる不均等
     第二節 ヨーロッパ諸国の政策によってひきおこされる不均等
  • 第十一章 土地の地代について
     第一節 つねに地大を生じる土地生産物について
     第二節 ときには地代を生じ,ときにはそれを生じない土地生産物について
     第三節 つねに地代を生じる種類の生産物と,ときには地代を生じときにはそれを生じない種類の生産物との,それぞれの価値のあいだの比率の変動について
     過去四世紀間における銀の価値の変動にかんする余論
      第一期
      第二期
      第三期
       金銀の比価の変動
       銀の価値は依然として減少し続けているのではないかという疑問の根拠
       改良の進歩が三種の原生産物に及ぼすさまざまな効果
        第一の種類
        第二の種類
        第三の種類
       銀の価値の変動にかんする余論のむすび
     改良の進歩が製造品の真の価格に及ぼす効果
     本章の結論

(Smith1789: ⅶ-ⅹ,大河内ほか訳)

第一章から第三章までが分業論となっており,第四章が貨幣論,第五章から第七章までが商品論,第八章から第十章までが労働と資本について,第十一章が地代論となっている.これらの目次から,第一編が今日古典派経済学として知られている内容の中核をなしていることが見て取れよう.

(つづく)

文献