まだ先行研究で消耗してるの?

真面目に読むな。論理的に読むな。現実的なものは理性的であるだけでなく、実践的でもある。

グローティウス『戦争と平和の法』覚書(1)

目次

はじめに

 本稿ではグローティウス『戦争と平和の法』(渕2010; 渕2011)を読み進めたいと思う.

 フーゴー・グローティウス(Hugo Grotius, 1583-1645)は,周知の通り,今日では「国際法の父」と呼ばれている.しかしながら,山内進(1949-)の整理によれば,近年ではこの点に異論が提出され,グローティウスは「国際法の父」ではないとみなされているようである(山内2009および山内2018).その異論を提出した有名な法学者の一人にカール・シュミット(Carl Schmitt, 1888-1985)がいる.シュミットによれば,グローティウスが国際法上の戦争ではない「私戦」(これ自体が中世的概念である)を〈戦争〉の範疇に数え上げており,その限りでグローティウスを「〔近代的な〕国際法の父」と呼ぶことは相応しくないというのである(シュミット2007*1

 もちろん「国際法の父」の肩書が遡ってグローティウス以外の人物に割り当てられたからといって,グローティウスの重要性が減じることになるわけではない.ルソーが『社会契約論』でグローティウスを度々批判しているのは,グローティウスの法理論が中世的であったからではなく,実際に近代市民社会においてそれだけ影響力と実効性を有していたからではないか*2.その限りで,グローティウスの著作が近代法理論形成の土台を用意したことは疑いようがない.したがって,筆者としては,柳原正治(1952-)の次の見解に与したい.

戦争と平和の法』の最大の目的である,法による戦争の抑制は,グロティウスの存命中はもちろん,その死後も,現実の世界で達成されることはなかった.その意味ではこの著作は成功を収めたとは言えない.ところが,戦争論はいうまでもなく,所有権,婚姻,契約,刑罰などの私法上の多くのここの理論に対しても,本書が及ぼした影響は,甚大なものであった.グロティウスと同時代の,または,かれ以後の学者たちは,グロティウスの理論を全面的に肯定するかどうかは別にして,つねにそれを念頭に置きつつ自己の体系構築に努めた.「国際法の父」または「自然法的私法論の父」という名称は,それ自体には必ずしも学問上の正確さはないにしても,本書が獲得した理論上の圧倒的成功を表現しているものであるとは言えるのである.

柳原1991:181)

 その上で,やはり我々が行うべきことはグローティウスの著作を虚心坦懐に読み解くことではないだろうか.喜ばしいことに今年に入ってから,グローティウス『海洋自由論』の新訳が出版されている(グロティウス/セルデン2021).「国際法の父」という肩書を一度外しつつ,「国際法」の枠内にとらわれない視点でグローティウスを読み解くのも面白いかもしれない.

グローティウス『戦争と平和の法』

 グローティウス『戦争と平和の法』は,初版(1625年)をはじめとして,その後グローティウスの生前に改訂が加えられた第2版(1631年)・第3版(1632年)・第4版(1642年),および死後出版となった第5版(1646年)がそれぞれ出版されている.

  1. Grotius, 1625, DE IVRE BELLI AC PACIS LIBRI TRES. In quibus ius naturæ & Gentium : item iuris publici præcipua explicantur. Parisiis.
  2. Grotius, 1631, DE IVRE BELLI AC PACIS LIBRI TRES. In quibus ius naturæ & Gentium : item iuris publici præcipua explicantur. Amsterdami.
  3. Grotius, 1632, DE IVRE BELLI AC PACIS LIBRI TRES. In quibus jus naturæ, Gentium, item juris publici præcipua explicantur. Editio nova ab Auctore ipso recognita & correcta : de qua vide pagina sequenti. Amsterdami.
  4. Grotius, 1642, DE IVRE BELLI AC PACIS LIBRI TRES, In quibus jus Naturæ & Gentium, item juris publici præcipua explicantur. Editio nova cum Annotatis Auctoris. Accesserunt & Annotata in Epistolam Pauli ad Philemonem. Amsterdami.
  5. Grotius, 1646, DE IVRE BELLI AC PACIS LIBRI TRES, In quibus jus naturæ & Gentium, item juris publici præcipua explicantur. Editio nova cum Annotatis Auctoris, Ex postrema ejus ante obitum cura multo nunc auctior. Accesserunt & Annotata in Epistolam Pauli ad Philemonem. Amsterdami.

sakiya1989.hatenablog.com

文献

*1:グローティウスに先立つ近代国際法の先蹤として評価されているのが,フランシスコ・デ・ビトリア(Francisco de Vitoria, 1483-1546)の死後出版の講義録(De Indis, De Jure Belli),バルタザール・アヤラ(Balthazar Ayala, 1548-1584)の『戦争の法と義務および軍隊の規律について』(De jure et officiis bellicis et disciplina militari, 1582),アルベリコ・ジェンティー(Alberico Gentili, 1552-1608)の『戦争法論』(De Jure Belli Libri Tres, 1598)である.

*2:ルソーによるグロティウス批判について詳しくは明石1998をみよ.