まだ先行研究で消耗してるの?

真面目に読むな。論理的に読むな。現実的なものは理性的であるだけでなく、実践的でもある。

『リヴァイアサン』の口絵——トマス・ホッブズとアブラハム・ボス

目次

はじめに

 今回は「『リヴァイアサン』の口絵——トマス・ホッブズアブラハム・ボス」というタイトルで書きたいと思う。

ホッブズリヴァイアサン』の口絵

 フランスの銅版画家にアブラハム・ボス(Abraham Bosse, 1604–1676)という人物がいた。ホッブズリヴァイアサン』の口絵は彼の作品である。

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a1/Leviathan_by_Thomas_Hobbes.jpg

アブラハム・ボス作(1651):ホッブズリヴァイアサン』の口絵)

 どういう経緯でホッブズアブラハム・ボスに『リヴァイアサン』の口絵を依頼したのかはよく分からない。もともと知り合いだったのだろうか。彼らについてニコラス・クリスタキス(Nicholas Christakis, 1962–)は次のように述べている。

実際、『リヴァイアサン』の有名な口絵は、国家(コモンウェルス)が一個の人体の姿に移し変えられた、一眼でそれとわかる視覚的な比喩だ。パリの版画家アブラハム・ボスは、ホッブズとじっくり相談したうえで、王冠を戴いた巨人が剣と司教杖を両手に風景から浮かび上がってくる姿をエッチングで描き出した。リヴァイアサンの絵の上には、ヨブ記の一節が記されている。Non est potestas Super Terram quae Comparetur ei——「血の上にはこれと並ぶ者なし」。

ニコラス・クリスタキス『ブループリント』

口絵の図像学と記憶術

 『リヴァイアサン』というそのタイトルもさることながら、それ以上に人々に視覚的な衝撃を与え、その記憶に深く刻まれることとなったのは、この口絵であろう。図像学または記憶術の観点からすれば、この口絵は「通常の規範を大きく逸脱した図像を意図的に準備することで、心を激しく揺さぶり、記憶に深く刻み付けてゆく」*1ことを目的として描かれたのかもしれない。

 口絵の解釈についてはいくつかの研究がある。例えば、アルブレヒト2009田中2003など。またコロナ禍のTwitterでは、Poole2020のブログ記事をもとに口絵にペスト医師が小さく描かれていることが少しばかり話題となった。

アブラハム・ボスの作品

 アブラハム・ボスの作品はGoogle Arts & Cultureから眺めることができる。

artsandculture.google.com

 ボスの作品は遠近法を用い、細密に描かれているのが特徴的だ。ホッブズの『リヴァイアサン』が出版されたとき、ボスは王立絵画彫刻アカデミーの一員であった。

 ホッブズはあるとき「幾何学との恋に落ちた」。ホッブズが『哲学原論』(Elementa Philosophiae、つまりエウクレイデスの「原論」にちなんだもの)三部作を著したのはその後である。ボスも以前から幾何学的な方法を自らの作品に応用していたため、ホッブズと通じ合うところがあったのかもしれない。

文献

*1:イメージには、情報を圧縮する効果のほかに、心に強くうったえかけて内容を忘れにくくする力もある。だからこそ、「賦活イメージ(imagines agentes)」と名づけられた記憶用のメンタル画像は、可能な限りヴィヴィッドで、極端なものが推奨された。美しいのであれ、醜いのであれ、とにかく通常の規範を大きく逸脱した図像を意図的に準備することで、心を激しく揺さぶり、記憶に深く刻み付けてゆくのである。」桑木野2018: 81)。