目次
第一部 神について(承前)
定理
以上の「定義」と「公理」を踏まえた上で、「定理」が述べられる。第一部の「定理」は全部で三十六つ出てくる。
アプリオリな「実体」
![]()
定理一
実体は本性上その変状に先立つ。
証明
定義三および五から明白である。
(Spinoza1677: 3, 訳39頁)
スピノザは、定理一の内容証明は定義三と定義五を参照すれば明らかだとと述べている。証明の文字数を最小限にとどめようとすればこういう書き方になる。念のため定義三と定義五を確認しておこう。
【定義】
三 実体とは、それ自身のうちに在りかつそれ自身によって考えられるもの、言いかえればその概念を形成するのに他のものの概念を必要としないもの、と解する。
五 様態とは、実体の変状、すなわち他のもののうちに在りかつ他のものによって考えられるもの、と解する。
(Spinoza1677: 1, 訳37頁, 下線引用者)
公理一に書いてあるように、存在様式には、それ自身のうちにあるあり方と他者のうちにあるあり方の二つがあるが、ちょうど前者が定義三にある「実体」のあり方に対応し、後者は「実体の変状」のあり方に対応する。「実体の変状」とはいわば「実体」の派生形態、あるいは変化形態である。だが、実体が他のもののうちにあること(つまり定義五「実体の変状」)は、勝義の「実体」の本性(定義三)には含まれていない。
反対に「実体は本性上その変状に先立つ」のではないと考えてみたらどうだろうか。つまり実体の変状が実体に先立つとした場合、実体は実体の変状(つまり「他のもの」のうちにあるあり方)によって成り立つことになってしまい、そうすると実体は「それ自身のうちに在りかつそれ自身によって考えられるもの」(定義三)という実体の本性と矛盾してしまうことになる。
よって「実体は本性上その変状に先立つ」と考えられることになる。