まだ先行研究で消耗してるの?

真面目に読むな。論理的に読むな。現実的なものは理性的であるだけでなく、実践的でもある。

スピノザ『エチカ』覚書(9)

目次

sakiya1989.hatenablog.com

スピノザ『エチカ』(承前)

第一部 神について(承前)

物を区別するもの

 前回の【定理三】を考察した際に「物」を「実体」と同一視してもよいかという問題提起をしたが,この【定理四】においてようやく「物」と「実体」とが結び付けられて論じられている.

定理四

 異なる二つあるいは多数の物は実体の属性の相違によってか,さもなくば実体の変状の相違によってたがいに区別される.

証明

 存在するすべてのものは,それ自身のうちに在るか,他のもののうちに在るかである(公理一により).すなわち(定義三および五により)知性の外には,実体およびその変状のほか何ものも存在しない.ゆえに知性の外には,実体,あるいは同じことだが(定義四により)実体の属性,および実体の変状のほかは,多くの物を相互に区別しうる何ものも存在しない.Q.E.D.

(Spinoza1677: 3-4,畠中訳(上)40頁,ただし訳は改めた.)

【定理四】で述べられていることは,二つ以上ある場合の「物」つまり複数の多様な「物」はいかにして本質的に区別されるのか,ということである.本質的に,というのは,「実体」に従って,ということである.なぜなら互いに異なる属性や異なる変状を有している二つの実体は本質的に区別されるからである(【定理二】による).

 「物」が,それが内属しているところの実体の属性よって区別されるにせよ実体の変状によって区別されるにせよ,ここで重要なことは,「物」が区別される仕方は,「物」それ自体を観察することによってなされるのではない,という点である.「物」それ自体を観察して区別する仕方は近代科学の発想であるが,ここでは「物」よりも「実体」の方が先行している点で非常に観念論的である.

 「物」が区別される仕方は,例えばそれが「実体A」に帰属する性質(実体Aの属性や変状)を有しているのであれば,それは「実体A」群に区別されるし,あるいはそれが「実体B」に帰属する性質を有しているのであれば,それは「実体B」群に区別されるというようにである.

知性の外部は存在するか

 【定理四の証明】では「知性の外には extra intellectum 」という新しい表現がみられる.「知性 intellectus 」は【定義四】において初めて登場した(ただし【定義一】から登場する「〔私が〕解する intelligo 」を除けばの話だが).

 ここでスピノザは,定義に従って「実体」もその他なる在り方である「変状」も,それらを「知性」が知覚する限りにおいてしか存在しない,あるいは知性の外部には何も存在しない,と述べている.

 しかし,このことは我々の思考を知性の外側へと,知性の外部へと向かわせる.知性の外部とは知性の限界を越えたところのことであるが,スピノザのいう通り知性の外部は存在しないということになねば,結局,存在というものは,知性の内部においてつくりあげられた構築物だということになりかねないのではないだろうか.

「物」と「実体」の関係

 念のため,スピノザが【定理四】で言及している【公理一】および【定義三・四・五】を引いておく.

【公理】

一 すべて在るものはそれ自身のうちに在るか,それとも他のもののうちに在るかである.

(Spinoza1677: 2,畠中訳(上)39頁)

【定義】

三 実体とは,それ自身のうちに在りかつそれ自身によって考えられるもの,すなわちその概念を形成するのに他のものの概念を必要としないもの,と私は解する.

四 属性とは,知性が実体についてその本質を構成していると知覚するもの,と私は解する.

五 様態とは,実体の変状,すなわち他のもののうちに在りかつ他のものによって考えられるもの,と私は解する.

(Spinoza1677: 1,畠中訳(上)37〜38頁,ただし訳は改めた.)

スピノザが参照するこれらの公理や定義においてはいずれも,「物」と「実体」の関係が述べられていない.「物」と「実体」の関係が述べられていない以上,【定理四の証明】は【定理四】の内容を十分に証明していない,あるいは論証が不十分である,と私は思う.

 【定理四】を見る限り,スピノザは,「物 res 」が存在する以上,そもそも存在するものはすべて「実体」であるから,「物」と「実体」は同一のものだと考えているように思われる.

sakiya1989.hatenablog.com

文献