まだ先行研究で消耗してるの?

真面目に読むな。論理的に読むな。現実的なものは理性的であるだけでなく、実践的でもある。

スピノザ『エチカ』覚書(7)

目次

sakiya1989.hatenablog.com

スピノザ『エチカ』(承前)

第一部 神について(承前)

異なった属性を有する二つの実体

 【定理二】では「異なった属性を有する二つの実体」について述べられている.

定理二

 異なった属性を有する二つの実体は,相互に共通点を有しない.

証明

 これもまた定義三から明白である.なぜなら,おのおのの実体はそれ自身のうちに存在しなければならず,かつそれ自身によって考えられなければならぬから,すなわち,或る実体の概念は他の実体の概念を含まないから,である.

(Spinoza1677: 3,畠中訳(上)39頁)

スピノザは「定義三から明白」だとしているが,この定理を理解するには【定義三】だけでなく,「属性」について述べられた【定義四】や,「共通点」について述べられた【公理五】も必要だろう.

【定義三】

 実体とは,それ自身のうちに在りかつそれ自身によって考えられるもの,すなわち,その概念を形成するのに他のものの概念を必要としないもの,と私は解する.

【定義四】

 属性とは,知性が実体についてその本質を構成していると知覚するもの,と私は解する.

(Spinoza1677: 1,畠中訳(上)37頁)

【公理五】

 相互に共通点を持たないものはまた相互に他方から認識されることができない.すなわち一方の概念は他方の概念を含まない.

(Spinoza1677: 2,畠中訳(上)39頁)

以上のことを踏まえて【定理二】を図式化すると次のように表せるだろう.

f:id:sakiya1989:20200508220255p:plain

「異なった属性を有する二つの実体は相互に共通点を有しない」(【定理二】)場合に「たがいに共通点を持たないものはまたたがいに他から認識されることができない」(【公理五】)のであるから,「異なった属性を有する二つの実体」は「またたがいに他から認識されることができない」ことになる.

二つの実体を知覚する知性

 しかし「異なる属性を有する二つの実体」の両者を認識しなければ【定理二】を述べることもできない.つまり何者かがメタ的な視点に立って「異なった属性を有する二つの実体」について述べているのである.【定理二】を述べることができるのは,知性の知覚のはたらきによるものである.

f:id:sakiya1989:20200508221536p:plain

(「知性」をどう描くか悩んだ末,右上にパワポの図形を用いて人の顔のようなものを描いたが,これは擬人化された「知性」であると考えて欲しい.)

「知性」が二つの実体を区別することができるのは,二つの実体が異なる属性を有していることを知覚するからである.

sakiya1989.hatenablog.com

文献