まだ先行研究で消耗してるの?

真面目に読むな。論理的に読むな。現実的なものは理性的であるだけでなく、実践的でもある。

プルーフ・オブ・ワーク(その1)労働価値説

自分はしばらくビットコインについて書く気が起きなかったのですが、最近ビットコインの記事が一般雑誌でも目立つようになって来たので、自分のビットコイン理解を整理するために、ビットコインを思想的な側面から書きたいと思います。

 

その前に、一年ぐらい前にビットコインについて勉強した時に、ビットコインの仕組みがすんなり腑に落ちたんですよ。なんで腑に落ちたかというと、おそらく自分が経済学部で貨幣について勉強したことが背景知識としてあったからですね。

経済学と一口に言いましても色々あって、最近では行動経済学が個人的には面白いのですが、一般教養的ないわゆるミクロ経済学マクロ経済学、さらに厚生経済学労働経済学、国際経済学など大学でも多くの科目が設置されております。

またこういった経済学とは少し違う思想系の経済学となると、アダム・スミスやセー、リカードらの古典派経済学とか、マルクス資本論をベースとした社会経済学、ハイエクフリードマン新自由主義の経済学があったりします。

で、古典派経済学には「労働価値説(Labour Theory of Work, LTV*1)」という考え方があります。労働価値説では、価値の源泉は労働に由来すると考えます。

ここでビットコインに話を戻すと、ビットコインではマイニング(採掘)するために「プルーフ・オブ・ワーク」(Proof of Work=PoW)すなわち「仕事の証明」が必要となります。コンピュータにブロックごとに膨大な計算をさせること(これが「労働」に該当する)によって、採掘者はコインを獲得できます。この時、一番早く計算が終わった者がコインを手にします。要するに、計算という「仕事(work)」がビットコインを得るための「証明(proof)」となっているわけです。

そして面白いことに、このプルーフ・オブ・ワークという仕組みは労働価値説と非常に似ているのですが、この似ている点を説明するためには、労働価値説と金について書かないといけないのです。一旦、今日はここまでにしておきます。

 

↓去年の記事

sakiya1989.hatenablog.com

*1:「顧客生涯価値」(Life Time Value, LTV)のことではない。