まだ先行研究で消耗してるの?

真面目に読むな。論理的に読むな。現実的なものは理性的であるだけでなく、実践的でもある。

プルーフ・オブ・ワーク(その4)補足とトラストレス

ーまずは前回までの記事の簡単な補足から始めますー

 

前々回の記事「プルーフ・オブ・ワーク(その2)レイバーとワーク 」で、ハンナ・アレントによるレイバー・ワーク(・アクション)という3つの活動を紹介しました。

しかし現代の我々がワークという時に、アレントの活動区分がそのまま当てはまるかというと、やはり疑問に思わざるを得ません。

特に現実世界での「ワーク」(Work)の用法が、僕にとっては謎です。実際には「ワークでないようなワーク」もあれば「レイバーのようなワーク」もありますし、「ワークのようなレイバー」というのもあり得るのではないかと。人間の活動は、多数の人々の手作業、頭脳労働、コミュニケーションの複合体で成立していますから、これらを明確に切り分けられない場合の方が多いかもしれません。なので、切り分けるのではなく、むしろそれぞれの側面のミックスとして捉えざるを得ないのではないかと思います。

 

また前回の記事「プルーフ・オブ・ワーク(その3)金とビットコイン」に書いておくべき内容の補足ですが、金には分割できる性質があり、この点はビットコインも同様で、ビットコインは1BTCずつ買うわけではなく、分割して0.00001BTCのような保有の仕方もできます(分割可能性)。あとは説明するまでもなく価値保存機能も同様です。金もビットコインも腐らないので、交換価値として保存しておくことができます(世の中には商品としてのナマモノのように劣化して、価値が時間とともに低減していくものもある)。

ー以上、簡単な補足終わりです。ー

 

さて、ビットコインプルーフ・オブ・ワークを採用していますが、そもそも全ての暗号通貨(cryptocurrency)がプルーフ・オブ・ワークというシステムを採用しているわけではなく(プルーフ・オブ・ステークとか)別のシステムに依っている場合もあるようなぁということを思い出しました。なので、この記事ではとりあえず、プルーフ・オブ・ワークを採用しているビットコインだけを想定して考えてみます。

プルーフ・オブ・ワークの凄いところは、このようにマイナー(採掘者)が報酬を得るというインセンティブを導入することによって、人間の利己心を暗号通貨のシステム維持のエネルギーに変えていることです。これは人間の仕組みをも利用したシステムだと言えます。

 サトシ・ナカモトの論文に従い、ビットコインP2Pブロックチェーンシステムにより「トラストレス」(trustless)な貨幣システムを実現した、と言われているわけですが、その場合の「トラストレス」というのは「暗号通貨ビットコインが政府発行のものではないがゆえに、中央集権機構の承認による政治的信頼が無い」という意味での「トラストレス」でしょう。もちろん「トラスト」にもいろんな用法があるはずで、「トラストバンカー」というときの「トラスト」は貨幣システムでの「トラスト」とは異なって、「資産について第三者に全幅の信頼を寄せて委託する」という意味になるでしょう*1

しかし、「トラストレス」と言っても、ある意味で「トラストレス」と言い切れない仕組みを実現しているのがプルーフ・オブ・ワークであり、第三者の計算による取引確認の仕事であります。

 

さらに、ここで社会経済学的な知見から考えると、仮想通貨にも一定の「労働」(一応、レイバーではなくワークとしておく)が投下されているという仮説が立てられます。

例えば、金は他の商品と交換できますが、その際の交換価値には社会的平均労働が反映されていると考えられます(1エレのリネン云々の話はしないw)。

そして金と同様に、ビットコインプルーフ・オブ・ワーク抜きには成立し得ないとすれば、プルーフ・オブ・ワークはビットコインの本質、根幹であり、ビットコインという商品には、プルーフ・オブ・ワークと呼ばれる労働が体化(embody)されていると考えられるでしょう。

もちろん現在の仮想通貨の価格がバブルと呼ばれている以上は、現段階では需要と供給の面から価格を論じるのがベターかもしれません。なので実際の取引価格については需給という側面も絡めたミックスで考えましょう。

 

sakiya1989.hatenablog.com

sakiya1989.hatenablog.com

sakiya1989.hatenablog.com

*1:最近、大石さんと広瀬さんが「トラストレス」の見解をめぐってバトっているのを読んだけれども、ここではスルー。