まだ先行研究で消耗してるの?

真面目に読むな。論理的に読むな。現実的なものは理性的であるだけでなく、実践的でもある。

読書前ノート(38)ニッコロ・マキァヴェッリ『ディスコルシ 「ローマ史」論』

ニッコロ・マキァヴェッリ『ディスコルシ 「ローマ史」論』(永井三明訳、筑摩書房、2011年)

歴史に学ぶことの実践

 これほどまでに外交官としての彼の経験が生かされている書籍があるだろうか。リウィウスの『ローマ史』を参照しているとはいえ、その筆致はマキァヴェッリ自身による実際の人間観察なくしては書けない力強さに満ちている。

 本書でマキァヴェッリは「ヴィルトゥ virtù」と「フォルトゥーナ fortuna」という二つの概念を用いてリウィウスの『ローマ史』を分析している。だが、マキァヴェッリが「ヴィルトゥ」と「フォルトゥーナ」という概念を用いて描き出す人物像は、哲学者によって理想化された抽象的な人間像ではなく、なまなましく活き活きとしていて、しかも決して立派なものばかりではない。

 さて、ダヴィデは疑いもなく、軍人として、また学者として、さらに裁判官として、きわめて優れた才幹(ヴィルトゥ)を備えた人物だった。彼は軍事的能力に秀で、近隣諸国を破って服従させたのち、息子のソロモンに平和な王国を残した。後を受けたソロモンは戦争によらずに、もっぱら平和的な手段で国家を維持して、父王の遺徳と遺業を、楽々と享受することができた。ところがソロモンは、その子レハブアムに同じような遺産を残すことができなかった。またレハブアムも、祖父が持っていたような手腕もなければ、父が得たような幸運(フォルトゥーナ)にも恵まれなかったので、わずかに国王の六分の一を遺産として残すのがやっとだった。

(117〜118頁)

「ヴィルトゥ」が、個人の優れた能力によって国家の統治を成し遂げられる力のことを指し、その力能それ自体は、血縁によっては容易に遺産相続され得ないものであるのに対して、「フォルトゥーナ」とは、個人の力ではどうあがいてもその流れには抗えない運、巡り合わせのことである。

…いったい人間の常として、その欲望には際限がない。そして、やろうと思えばどんなことをやってみてもかまわないのだし、また、望みをどこまで広げようと、これは当人の勝手しだいである。しかし、当然の成り行き(フォルトゥーナ)として、思い通りには実現できないのが普通だ。そのために、どこまでいっても人間の欲望は飽くことを知らない、という宿命を背負わされることになっている。この結果、人間は心の中に不満が絶えず、現状にはうんざりするようになってくる。こうして、人びとは現実を悪しざまにに罵って、これという筋道の通った理由もないのに、過去を称えて未来にあこがれるようになる。

(272〜273頁)

 ちなみに「フォルトゥーナ」という概念は、人間の恣意的な行為にとって外的なものとして現れるが、いわゆる必然性とは区別される。自由と必然性とは二項対立の概念であるが、「フォルトゥーナ」は、自由と必然性のいずれに対しても外部から働きかける。マキァヴェッリは、必然性、すなわち必要に迫られたもののことを「ネチェシタ necessità」と呼んでいる。

 いったいに人間の行動には必要(ネチェシタ)に迫られてやる場合と、自由な選択の結果による場合がある。そして、その行動が威力を発揮するのは、選択の威力が発揮できない、〔むしろせっぱつまった〕時と考えられる。ゆえに、都市を建設するのにも、不毛の地を選ぶのが良策と考えられる。

(27頁)

 マキァヴェッリがリウィウス『ローマ史』を参照するのは、過去に起きた出来事を具に検討すれば、これから起こり得る事態にも容易に対処できる方策を打ち立てることができるからである。と同時に、本書が今でも読み継がれる古典たり得るのは、マキァヴェッリの観察する人間描写が非常に優れているからでもある。

 現在や過去の出来事を考えあわせる人にとって、すべての都市や人民の間で見られるように、人びとの欲望や性分は、いつの時代でも同じものだということが、たやすく理解できる。したがって、過去の事情を丹念に検討しようとする人びとにとっては、どんな国家でもその将来に起こりそうなことを予見して、古代の人びとに用いられた打開策を適用するのはたやすいことである。また、ぴったりの先例がなくても、その事件に似たような先例から新手の方策を打ち出すこともできないことではない。

(182〜183頁)

このように述べるマキァヴェッリであるが、他ならぬ彼自身の人生においては、「ヴィルトゥ」と「フォルトゥーナ」はどのような役割を果たしたのであろうか。

読書前ノート(37)カルロ・ギンズブルグ『それでも。マキァヴェッリ、パスカル』

カルロ・ギンズブルグ『それでも。マキァヴェッリパスカル』(上村忠男訳、みすず書房、2020年)

「それでも」の〈逆説〉

 従来のマキァヴェッリ研究では「ヴィルトゥ virtù」や「フォルトゥーナ fortuna」という概念が鍵句として参照されてきた。本書の著者であるカルロ・ギンズブルグ(Carlo Ginzburg, 1939-)によれば、たしかにそれらの概念も大事だが、それだけではマキァヴェッリ研究としては不十分であるという。

 ギンズブルグは、マキァヴェッリがしばしば用いる「それでも」に着目する。「それでも」の原語は«nondimanco»であり、英語で言うと‘nonetheless’である。これは「にもかかわらず」と前置きすることによって、後続の節にある種の〈逆説 paradox〉を示す接続詞である。「それでも nondimanco」という接続詞の後ろには、定則に対する例外が示される。「それでも」をしばしば用いるマキァヴェッリのこのような思考様式を、ギンズブルグはカール・シュミットの「例外状態」(『政治神学』)やパスカルの「奇蹟」と接続する。

 本書では、最新の研究を踏まえた上でいくつもの〈逆説〉が示されている。つまり、ギンズブルグが「それでも nondimanco」をモチーフに本書で試みたのは、ある種の逆説、パラドックスを示すことだったといえる。マキァヴェッリパスカルという、一見すると繋がりがなさそうな思想家に結節点を見出しているのは、まだ序の口に過ぎない。

読書前ノート(36)伊藤 邦武/山内 志朗/中島 隆博/納富 信留(責任編集)『世界哲学史』

伊藤 邦武/山内 志朗/中島 隆博/納富 信留(責任編集)『世界哲学史』(筑摩書房、2020年)

「世界哲学史」という新たな試み

 「世界哲学史」とは聞きなれない言葉である。「哲学史」に「世界」がかかっているが、この「世界」は形容詞であろうか。形容詞だとすれば、「哲学史」を「世界的なもの」として制限することを狙いとしているのだろうか。否、むしろこの「世界」は従来のいわゆる「西洋哲学史」という制限を乗り越えることが意図されている。 

 そもそも「哲学史」とは何であろうか。「哲学史」とはアタマの使い方の見本市・展示会のようなもので、さすがに「阿呆の画廊」(ヘーゲル)とは思わないけれども、素人には絵画の美学的な見方が分からないのと同じで、実際の阿呆は哲学史を見ても何がなんだか内容をサッパリ理解できない、ということは起こり得る。

 別の言い方をすると、「哲学史」とは「思考のモデルを集めたもの」である。思考のモデル化は統計分析のモデルみたいなイメージであり、ある種のグラフを分析するときに有用だと認識された思考パターンのようなものを想定している。「哲学史」における思考モデルの例としては、マルクスに見られるような「資本主義の分析の場合はこの思考モデル」、カントに見られるような「人権の分析の場合はこの思考モデル」、アリストテレスに見られるような「論理の分析の場合はこの思考モデル」のように、対象の概念に即して有益な思考のモデルの先例を哲学史の中にいくつも見いだすことができる。個々の哲学者を研究することは、その思考モデルを精緻化することに寄与する。精緻化された思考モデルの歴史的変遷を比較するのが思想史である。

 さて、「世界哲学史」の「世界」には、「哲学とは根本的に〈西洋〉のものである」という裏返しの〈オリエンタリズム〉=西洋中心主義に対抗すべく、〈東洋〉の哲学をも本シリーズの射程に入れるという意図が込められていると思うが、哲学が本来考えようとしていたことは根源的な原理・原則だとすると、哲学が本来的には地理的に、局所的なものを目指していなかったことは自明であり、グローバルな、世界的に、地理的なバランスを取ることが哲学的にはかえって不釣り合いになるおそれもあるように思われる。

 とはいえ、イギリス経験論、ドイツ観念論、フランス現代思想、イタリア哲学、インド哲学、東洋哲学といったように、その「哲学」が地域に根ざした特徴を持っていることも事実である。〈哲学の地域性〉という事象が、私には何だか不思議に思われてならない。その地域の持つ歴史、文化、風土といった〈土台〉がその人の思考モデルをを規定しているのだろうか。そのように説くのは〈唯物論〉と呼ばれる思想であるが、これもまた一つの思考モデルの一つであることに変わりはない。これを考察するには思考モデルを思考するメタな哲学が必要である。同様に「世界哲学史」はそれ自体さらなる考察の対象であり、本シリーズの「別巻」がこの点を補完する役割を果たしている。

ヴィーコ『新しい学の諸原理〔1725年版〕』覚書(1)

目次

はじめに

 以下ではヴィーコ『新しい学の諸原理〔1725年版〕』(上村忠男訳、京都大学学術出版会、2018年)を読む。

 本書を取り上げる意義は、まさにヴィーコ『新しい学』の〈初版〉であるという点にある。すでにこのブログでは『新しい学』第三版(1844年版)の読解を進めてきたが、『新しい学』第二版、第三版に見られる大きな特徴として、あの有名な口絵が導入されたという点が挙げられる。これに対して、『新しい学』〈初版〉の段階ではまだ口絵というアイデアは存在しなかった。〈初版〉は口絵の説明を「著作の観念」の導入として使用するという手続きを取っていないので、当然その記述の仕方も第二版や第三版とは異ならざるを得ない。

ヴィーコ『諸国民の自然本性についての新しい学の諸原理——それをつうじて万民の自然法のいま一つ別の体系が見出される』1725年、標題紙)

ヴィーコ『新しい学の諸原理〔1725年版〕』

著作の観念

 まず『新しい学』〈初版〉に特徴的なこととして、「著作の観念」が1ページのうちにまとめられている点が挙げられる。これに対して第二版・第三版では、「著作の観念」は、1枚の口絵の説明に何ページも費やされ、膨れ上がっている。おそらく〈初版〉の段階では、1ページ以内で著作全体の見通しが立つようにまとめられたのに対して、第二版・第三版では1ページ以内にまとめるという役割は口絵が担うことで代替されているのではないかと考えられる。

《ユビテルからムーサたちは生まれた》ウェルギリウス

著作の観念

つぎのような著作の観念、すなわち、諸国民の自然本性から諸国民の文明は生じているのであって、文明はどの国民のもとにあっても宗教とともに始まり、もろもろの知識、学問、技芸とともに完成を見るにいたっているという観念のもとで、諸国民の自然本性についてのある一つの学が構想される。

第一巻

《人をも地をも知らぬまま、わたしたちはさまよっていた》ウェルギリウス。異教の諸国民は、トマス・ホッブズのいう放縦で乱暴な者たち、フーゴー・グロティウスのいう、だれもが孤独で、弱くて、何から何まで欠いている、単純な者たち、ザームエル・プーフェンドルフのいう神の加護も援助もないままこの世界に投げ出された者たちからやってきた。そうした者たちの野獣的放浪のうちにこの学を発見するという目的の必然性と手段の困難さ。

第二巻

《神々によって定められた法》——詩人たちによって共通に用いられてきた表現。将来を先見している神的な存在のものであると信じられたお告げや命令にもとづいてすべての異教諸国民は生じた。そうした神的なものの観念から導き出されるこの学の諸原理。

第三巻

《万民の神聖なる掟》——古代ローマの伝令使たちによって用いられた表現。すべての諸国民に共通のある一つの言語から導き出されるこの学の諸原理。

第四巻

《永遠の法》——哲学者たちの表現。万民の自然法の体系全体をそれぞれの有する一定の永遠の特性でもって構成しているもろもろの習俗がどのようにしていつ誕生したのかを、一定の個別的な様式および一定の限定された最初の時代を示すことによって確立する証拠の根拠。それらの習俗が永遠の特性を有していることは、それらの自然本性あるいは生誕の様式と時代とがそのようなものであってそれ以外のものではないことを証明している。

第五巻

《人類の契約》——歴史家たちの表現。諸国民が、さまざまに異なる場所、さまざまに異なる時代において、宗教と言語の同一の諸原理にもとづいて、同一の誕生、前進、停止、衰退、終焉を展開しつつ、手に手をとりあって人類世界へと広まっていくさいの素材の装置一式。

(Vico1725: 8; 上村訳7〜10頁)

単語
  • l.1.(羅)【前置詞】A「(奪格支配)〜から」: 前置詞ab
  • l.1.(羅)【名詞】Iove「ユピテル」: 固有名詞Iupiterの男性単数奪格
  • l.1.(羅)【名詞】Principium「始まり」: 中性名詞principiumの単数主格
  • l.1.(羅)【名詞】Musae「ムーサの」: 固有名詞Musaの女性単数属格
  • l.2.【名詞】Idea「理念、観念」: 女性名詞ideaの単数形
  • l.2.【縮約】dell': 前置詞di「〜の(所有)」と定冠詞laの縮約
  • l.2.【名詞】Opera「著作」: 女性名詞opera
  • l.3.【縮約】Nella: 前置詞in「〜において」と定冠詞laの縮約
  • l.3.【関係代名詞】quale: la quale(女性単数形を指す)
  • l.3.【再帰代名詞】si「自分自身」
  • l.3.【動詞】medita「構想する」: 動詞meditareの直接法現在/三人称単数
  • l.3.【名詞】Scienza「科学、知識」: 女性名詞scienza
  • l.3.【副詞】dintorno「〜についての」
  • l.3.【縮約】alla: 前置詞aと定冠詞laの縮約
  • l.4.【名詞】Natura「自然」: 女性名詞natura
  • l.4.【縮約】delle: 前置詞di「〜の(所有)」と定冠詞leの縮約
  • l.4.【名詞】Nazioni「諸国民」: 女性名詞nationeの複数形
  • l.4.【縮約】dalla: 前置詞da「〜から」と定冠詞laの縮約
  • l.4.【関係代名詞】quale: la quale 女性単数形(ここではNatura「自然」を指す)
  • l.4.【動詞】è: 動詞essereの直接法現在/三人称単数
  • l.4.【分詞】uscita「生じる」: 動詞uscireの過去分詞uscitoの女性単数形
  • l.4-5.【名詞】Umanità「フマニタス、人文学」: 女性名詞umanità(不変化)
  • l.5.【縮約】delle: 前置詞di「〜の(所有)」と定冠詞leの縮約
  • l.5.【限定詞】medesime「同じ」: 限定詞medesimoの女性複数形(ここではNationi「諸国民」を指す)
  • l.5.【関係代名詞】che: ここではUmanità「フマニタス、人文学」を指す
  • l.5.【前置詞】a
  • l.5.【形容詞】tutte「すべての」: 形容詞tuttoの女性複数形(Nationi「諸国民」にかかる)
  • l.5.【動詞】cominciò「始まった」: 動詞cominciareの歴史的過去/三人称単数
  • l.6.【前置詞】con「〜と一緒に」
  • l.6.【名詞】Religioni「諸宗教」: 女性名詞religioneの複数形
  • l.6.【形容詞】compiuta「完成した」: 形容詞compiutoの女性単数形
  • l.6-7.【名詞】Scienze「諸科学」: 女性名詞scienzaの複数形
  • l.7.【名詞】Discipline「諸分野」: 女性名詞disciplinaの複数形
  • l.7.【名詞】Arti「諸芸術」: 女性名詞arteの複数形

この1ページによって本書の概要が示されている。本書は五つのチャプターから成る。

 まず冒頭に「ユピテルからムーサたちは生まれた」とあるが、これはウェルギリウス『牧歌』からの引用である。これは本書全体を理解する手掛かりとして示されているのだろうか。この引用は『新しい学』第二版・第三版には見られないので、初版に独自な特徴である。

 第一巻ではホッブズ、グローティウス、プーフェンドルフという国際法をはじめとする法学で有名な三名の哲学者の名が挙げられている。「野獣的放浪」のうちにある異教諸国民を考察するにあたっては、いわゆる自然状態が想定されている。

 第二巻では「神的な法」が取り上げられる。神託は人間の恣意を超えたものであり、人間の決定はここでは力を持たない。

 第三巻では「万民の法」が取り上げられる。「共通のある一つの言語」とはラテン語のことであろう。

 第四巻では「永遠の法」が取り上げられるが、ここには「哲学者」が関わりを持つ。法のあり方が永遠の特性を持っているということは、時代状況に左右されないということであるが、「永遠」には本来終わりがないとしても、少なくともその特性に矛盾するかのように起源としての始まりはあって、「一定の個別的な様式および一定の限定された最初の時代」という規定された文脈のなかで生まれたとされる。

 第五巻では「人類の契約」が取り上げられるが、これは要するにお告げ的に降りてきた「神的な法」とは対照的に、人間同士の協約によって発生した人為的な法である。

(つづく)

文献

弊社の販売契約社員5年満期雇い止めに妥当性はあるか(3)

sakiya1989.hatenablog.com

 販売契約社員5年雇い止めには、場合によっては解雇権濫用法理(労働契約法第16条)が類推適用される場合があり得ると筆者は考える。なぜならば、(1)販売契約社員が行なっている業務は販売職正社員と全く変わらない(にもかかわらず、形式的に臨時社員として扱っているに過ぎない)点、(2)雇用契約更新の形式的な反復性とその多さ、そしてここからが本題なのだが、(3)販売契約社員5年目の最後の半期に正社員登用試験を受けた場合には、その者は一定期間に渡って平均を超える能力を収めたものと見なされ、したがって雇用契約の当初より5年満期の雇用契約書に両者が合意しているとしても、数ヶ月にわたる最後の正社員登用試験のプロセスにおいて、雇用の継続を期待する合理的な理由が発生すると考えられるからである。

 正社員登用の合否結果は解雇のおよそ1ヶ月前まで開示されないので、正社員登用をエサに販売契約社員に対する労働強化の手綱はギリギリまで緩められることがないのだが、これによって絶対的・相対的剰余価値が見事に極大化されている光景を定期的に観るのは、極めて「ブラック企業」的な風物詩である。

 ルドルフ・フォン・イェーリング(Rudolf von Jhering, 1818-1892)の『権利のための闘争』(Der Kampf ums Recht, 1872)に倣い、当事者は自身の権利を主張して闘うべしと筆者は考えるが、弊社に訴訟を起こすような知的体力のある者がこの仕事についているとは到底思えない——常識的に考えて、解雇された臨時社員が弊社法務部の弁護士とやり合って勝てる目算がどれほどあるだろうか——ので、残念ながらこの点でも会社の思う壺なのである。

アリストテレス『政治学』覚書(5)

目次

sakiya1989.hatenablog.com

アリストテレス政治学』(承前)

男性と女性、主人と奴隷における自然と必然

まず、互いに相手を必要とし、相手なしでは生きられない者同士が一対の組になるのは必然である。例えば、生殖のために男性と女性は組になる(これもやはり、人間に特有の意図的な行為ではなく、他の動物や植物の場合と同様、自分自身と似たような他の個体を残したいという欲求を持つことは自然的なのである)。また、自然的な性質に基づいて支配者になる者と被支配者になる者とが、互いを活かして生存するために組になる場合もそうである。つまり、知性によって先を見通せる者こそが自然的な支配者であり、主人になる性質の者である。他方、その見通された事柄を、身体によって仕事として行える者が被支配者、すなわち、自然的に奴隷になる性質の者である。それゆえ、同一の事柄が、主人のためにもなれば、奴隷のためにもなるわけである。

(Aristoteles1540: 2-3; 三浦訳(上)26〜27頁)

ここでアリストテレスは男性と女性の関係*1、また主人と奴隷の関係を、「自然」と「必然」の観点から考察している。「自然」と「必然」と対照をなすのが、「人間に特有の意図的な行為」である。この点で、人間は他の生命体である動物や植物と同様の自然性を持っている。

 アリストテレスにとって主人と奴隷という関係は、その者たちの得意分野に基づく役割分担だとも言える*2アリストテレスによれば、頭脳を使うのが得意な人間には指示者としての主人の役割が相応しく、また肉体を使うのが得意な人間には主人の適切な命令を受ける奴隷の役割が相応しい。したがって、アリストテレスがここでいう「自然」とは、生まれの階層に基づく世襲制による奴隷制度の再生産を正当化したものではなく、個々の個体ごとの特性に合わせた分業の結果と考えられる*3

(つづく)

文献

*1:ここで男性と女性とは生物学的な性差のことを指していると考えられる。一方で今日ではジェンダーまたはセクシャル・マイノリティの観点から、男性と女性という性別二元論は「バイナリー」と呼ばれ、これに対して「ノンバイナリー」と呼ばれる立場も存在する(ヤング2022)。

*2:もちろん奴隷制度や人身売買といったものは、現代では当然批判されるべき事態として捉えられている。現代のこうした観点から見ると、アリストテレスの言説は単純に誤りとして一掃されてしまう可能性がある。ここではあくまでアリストテレスの言説に内在した論理を追うことにする。

*3:ヘーゲル哲学には主奴弁証法と呼ばれる有名な命題があるが、ヘーゲルの命題は古典古代の主人と奴隷の歴史的な関係を踏まえて考察されることが望ましい。スーザン・バック=モース(Susan Buck-Morss)によれば、ヘーゲルが主人と奴隷の弁証法を記述した際に彼の念頭にあったのは、ハイチ革命というアフリカ人奴隷によって成し遂げられた革命であったという(バック=モース2017)。ヘーゲルによれば、主人は奴隷を支配するが、奴隷は主人を支える過程で具体的な力を身につける。その結果として、主人は奴隷を抜きにしては生きていくことができなくなる。ここまでくると、主人は形式的に奴隷を支配しているに過ぎず、実質的には奴隷に支配されている、と見なすことができる。こうした主人(支配者)と奴隷(被支配者)の関係の転倒を弁証法的運動として捉えたものが、主奴弁証法と呼ばれる命題である。マルクスヘーゲルの主奴弁証法という命題を『共産党宣言』(1848年)や『資本論』(1867年)の思想的背景として保持している。

アリストテレス『政治学』覚書(4)

目次

sakiya1989.hatenablog.com

アリストテレス政治学』(承前)

アリストテレスの発生論的アプローチ

そこで、いま私たちが研究対象にしている[共同体という]事物について、どのように自然発生するかを最初のところから見てゆけば、他の自然発生物の場合と同様に最善の方法でそれらを研究できるだろう。

(Aristoteles1540: 2; 三浦訳(上)26頁)

ここでアリストテレスは、「共同体」を考察するにあたり、いわば発生論的アプローチを採用することが「最善の方法」だと考えている。その際、「共同体」は、人間たちの自由な意志決定に基づく社会契約論的アプローチではなく、むしろ「自然発生」的に生まれたものだと理解されている。「自然発生」の例として、アリストテレスは続けて男性と女性との生殖活動を挙げている。

単語
  • l.13.【接続詞】εἰ「もし」
  • l.13.【接続詞】δή「しかし、そして」
  • l.13.【代名詞】τις「だれか」: τιςの男性単数主格
  • l.14.【前置詞】ἐξ [=ἐκ]「(属格支配)〜から」
  • l.14.【名詞】ἀρχῆς [=ἀϱχῆς]「発生、起源」:女性名詞ἀρχήの単数属格
  • l.14.【冠詞】τὰ: の中性複数対格
  • l.14.【名詞】πράγματα [=πϱάγματα]「もの、対象」: 中性名詞πράγμαの複数対格
  • l.14.【動詞】φυόμενα「我々が自然的にそうする」: φύωの一人称複数直接法現在
  • l.14.【名詞】βλέψειεν「見る」: βλέπωの三人称複数能動態希求法アオリスト
  • l.15【副詞】ὥσπερ「〜のように」
  • l.15.【前置詞】ἐν「(与格支配)〜において」
  • l.15.【冠詞】τοῖς: の中性複数与格
  • l.15.【形容詞】ἄλλοις「その他の」: ἄλλοςの中性複数与格
  • l.15.【接続詞】καὶ「そして」
  • l.15.【前置詞】ἐν「(与格支配)〜において」
  • l.15.【指示代名詞】τούτοις「これら」: οὗτοςの中性複数与格
  • l.15.【副詞】κάλλιστ᾽「最善の」: 形容詞καλόςの中性複数与格、最上級
  • l.15.【助詞】ἂν
  • l.15.【副詞】οὕτω [=οὕτως]「このようにして」
  • l.16.【動詞】θεωρήσειεν「かれが観察する、考慮する」: θεωρέωの三人称単数能動態希求法アオリスト

sakiya1989.hatenablog.com

文献