まだ先行研究で消耗してるの?

真面目に読むな。論理的に読むな。現実的なものは理性的であるだけでなく、実践的でもある。

〔翻訳〕ニコラス・バーボン『より軽い新貨幣の鋳造に関する論究』(7)

目次

sakiya1989.hatenablog.com

ニコラス・バーボン『より軽い新貨幣の鋳造に関する論究』(承前)

富、および諸事物の価値について(承前)

諸事物の価値は何によって決まるか
f:id:sakiya1989:20200927211858j:plain
 この法則によりあらゆる諸事物の価値は統制されている。なぜなら、諸事物の価値がもっぱらその使用にのみ頼り切っている場合、もしそれらの諸事物が使い切れる以上にあるならば、残りは何ら使用することも、何らの価値を有することもあり得ないからである。身体と精神の二つに共通のコモン諸欲求は、食料品か装飾品のいずれかに向けられている。食料品向けの商品コモディティは腐りやすく、もし期限内に使用されなければ無駄となって何の役にも立たない。そして、装飾品向けの商品は、豊富さがその商品を普通コモンかつ安価にし、その用途を失わせ、そしてそれゆえにその価値を失わせる。

(Barbon1696: 5)

「この法則」とは、前のパラグラフで示されている、豊富か希少かがその事物の価値を決定するというものである。この法則を反証できるかどうかを示すために、バーボンは敢えて「使用」から事物の価値が決まると仮定するとどのように考えられるのかをここで示しているのである。

 ここでバーボンが「食料品 Food 」と「装飾品 Ornament 」の例を出しているのは、経済学における「正規財」の「必需品」と「奢侈品」との区別に対応するだろう。

 食料品には消費期限がある。食料品は放っておくと腐ってしまう。これが貴金属とは異なる点である。

 それに対して装飾品は、食料品と異なって腐らない。だが、装飾品は希少だから価値を持つのであって、豊富に存在するならその価値を減じてしまう。

f:id:sakiya1989:20200928004146j:plainf:id:sakiya1989:20200928004200j:plain

 珍しさと希少性が、装飾品向けに使用される諸事物の価値を決める主要な理由なのであって、それ自体におけるいかなる優れた性質もその〔物の価値を決める主な〕理由ではない。これが、金のブレスレットよりもガラスビーズのブレスレットの方がギニー〔という硬貨〕上ではより一層の価値がある理由である。ガラスを作る技術に通じておらず、ガラスよりも金を豊富に持っている人々にとっては、〔金のブレスレットよりもガラスビーズのブレスレットの方が〕より一層珍しい。そして同じ理由により、鉄鉱山がなく、銀鉱山が豊富にある諸国では、〔銀製の諸物よりも〕ナイフおよび鉄製・鋼製の諸物の方が、より一層の価値がある。もし諸事物の価値がそれに付属している性質から生じるとすれば、鉄製・鋼製の諸物は、銀製の諸物よりもはるかに有用であるがゆえに、より一層大きな価値を持つはずだ〔が実際にはそうではない〕。

(Barbon1696: 5-6)

ヴァージニア・ウルフの作品に『三ギニー』というものがあるが、「ギニー」とはイギリスの金貨のことである。

 このパラグラフでも、やはり希少性こそが諸事物の価値を高めることをバーボンは論じている。しかもそれをガラスや金・銀・鋼といった原料が豊富か希少かという観点から論じている。

sakiya1989.hatenablog.com

文献