まだ先行研究で消耗してるの?

真面目に読むな。論理的に読むな。現実的なものは理性的であるだけでなく、実践的でもある。

ベンヤミンのいわゆる『複製技術時代の芸術作品』

目次

 前回に引き続き、今回もヴァルター・ベンヤミンについて取り上げたいと思います。

はじめに

 私は少し前まではベンヤミンという思想家をさほど重要視していませんでしたが、ベンヤミンについて調べてみると意外にも面白いことが多く、例えばベンヤミンアドルノに「非弁証法的」と言われていたそうです*1。しかしながら、ベンヤミンの「非弁証法的」な点とは、決してネガティヴに退けられるべきものではなくて、むしろベンヤミンの独自性がそこにあるとでもいうべきポジティヴなものだと思います。この点については別の機会に取り上げます。 

 今回取り上げるのは、ベンヤミンのいわゆる『複製技術時代の芸術作品』です。原題は Das Kunstwerk im Zeitalter seiner technischen Reproduzierbarkeit です。これは直訳すると『技術的複製可能性の時代の芸術作品』です。山口先生は邦訳で原題を直訳にしつつ、「技術的複製可能性」という概念の重要性を次のように指摘しています。

「これまでの標題で「複製技術時代」という表現が選ばれたのは、おそらく「技術的複製可能性の時代」という直訳による表現が、日本語としてはあまりにも生硬で重いためだろう。しかし、「技術的複製可能性」はこのテクストのなかでもっとも中心的な概念の一つである。ベンヤミン論議のなかで「複製可能性」が問題となるのは、それがメディアの技術的進展のもっとも重要なメルクマールであり、そしていうまでもなく、その技術的進展にともなって「オーラの衰退」という芸術概念における根本的な転換が生じるからである。」(ベンヤミン [2011]、404頁)。

この記事のタイトルに『複製技術時代の芸術作品』の呼称を採用しているのは、結局のところこの題名の方が通俗化してしまっているからですが、これがあくまで通称であることを示す意味で「いわゆる」と付してあります。

今『複製技術時代の芸術作品』を読む意義

 先に申し上げておきますと、ベンヤミンの生きていた時代と我々の時代とは状況がかなり異なっているため、今『複製技術時代の芸術作品』を読む意義がどこにあるのかを語ることに躊躇いがないわけではありません。また私は在野研究者なので、わざわざベンヤミンの思想のアクチュアリティなどというものを説かずとも好き勝手に研究すれば良いと思うのですが、それでもベンヤミンの思考のアクチュアルな点について書きたくなってしまうものです。

 まず『複製技術時代の芸術作品』で言われていることは、カメラとフィルムの発明によって写真や映画が登場し、そしてこれらが人々に新たに芸術作品として受容されるようになると、従来、アウラという一回限りの体験としてみなされてきた「芸術」の概念が変容してしまうというものです。つまり、ベンヤミンは「技術的複製可能性」によって「芸術作品」の概念が刷新される時代に立ち会ったのであり、その時代を描写したことによって、歴史に名を残す思想家になったのだと言えます。

 そして時代認識として、ベンヤミンのいう「技術的複製可能性」というものが、現代の我々にとって身近に感じられるようになっていると思います。現代の「技術的複製可能性」を具体的に言うと、YoutubeNetflixのようなストリーミング技術を通じて、またTwitterInstagramTikTokのようなSNSを通じて、ビデオやミュージック、イメージ画像を、遠く離れた地域の多くの人々が手軽に配信・共有できるようになり、体験できるようになったことです。つまり、ベンヤミンのいう「技術的複製可能性」を実現しているのは、(動)画像圧縮技術であり、またそれを伝達するためのネットワークインフラの技術です。現在の支配的なテクノロジーを思想史的に捉えるためには、ベンヤミンの『複製技術時代の芸術作品』を無視することは決してできないと私は思います。 

 

文献

*1:アレント [2005]、254頁。