まだ先行研究で消耗してるの?

真面目に読むな。論理的に読むな。現実的なものは理性的であるだけでなく、実践的でもある。

人文系研究者を目指すならバーンレートを意識してみよう

 

デフォルトで生きているのか、死んでいるのか

——ポール・グレアム(Yコンビネーター)

 

はじめに

 今回は「人文系研究者を目指すならバーンレートを意識してみよう」というタイトルで書きたいと思います。

 今回のテーマで書こうと思ったのは、TwitterのTLでしばしば見かけた以下のリンク先が気になったからです。

times.abema.tv

 このドキュメンタリーの内容をざっくりまとめると、大学院重点化政策という国策によって博士号取得者の数を増やしてきたものの、大学に就職する場合にはポストが限られており、また民間に就職するにしても博士号取得者の受け入れ先は現状1割程度しかない為、博士号取得者の供給が就職市場に対して過剰になっている、という内容でした。

 私も国立大学大学院の修士課程に進学し、無事修了しておりますが、自分はそこで専任教員として就職するほどの実力が無いという身の程を自己認識し、博士課程進学を断念した身ですので、このドキュメンタリーで描かれている内容が、自分にもあり得たかもしれない可能性としての未来の一つとして、重く受け止めました。

レッドオーシャンとしての博士号取得者の専任採用

 大学院に進学して博士号を取得したからといって、大学の専任講師として就職できるわけではありません。これが一昔前の大学であれば、そもそも大学院に進学する母数が少なかった為、およそ博士号を取得しなくとも大学へ就職できた時代もあったと思います。しかしながら、上に掲げたドキュメンタリーでも述べられている通り、大学院重点化により博士号取得者が供給過剰な状態で、とりわけ人文系教員のパイは増えるどころか減っているような状況であれば、博士号取得者が全員専任講師として就職できるわけが無いことは、すでに明白です。

 とは言え、就職できなくとも博士号取得者は人間なので、生活するための一定のお金が必要になります。しかし、博士号取得者が非常勤講師(アルバイト)として働く場合の賃金がドキュメンタリーで紹介されている通り月十数万円程度なのであれば、文字通り食っていくのが困難になります。

人文系研究者を目指すならバーンレートを意識してみよう

 人文系に限らず研究者はスタートアップのようなものです。なぜなら、研究活動は新しい知見を発掘するために行われるものであり、それゆえスタートアップのように実際にやってみないと成功するかどうかが分からないところがあるからです。

 ところで、スタートアップにはバーンレートという概念があります。

medium.com

 バーンレートとは、月ごとの資金燃焼率のことです。会社を経営するのに一ヶ月にいくらかかるのか。企業はお金(手元流動性のある現預金など)が無くなったらおしまいですので、バーンレートが高くて売上が立たないとそれだけ早く倒産してしまう恐れがあります。なので倒産しないように投資家から資金調達してくる必要があります。

 これは研究者にも言えることで、修士課程や博士課程を経てどこかに就職するまでに毎月かかる学費や生活費や研究費等々が、いわば研究者のバーンレートに該当します。もし院生でも学振やアルバイト、非常勤講師、あるいは二足の草鞋で民間企業に就職していたりすれば、バーンレートと差し引きしてネットのバーンレートがプラス(赤字)になったりマイナス(黒字)になったりするでしょう。

 自分の研究テーマに市場性を有しており将来有望なら大きく赤字を掘っても良いかもしれませんが、とりわけ人文系研究者の就職先はレッドオーシャンなので、なるべく早期に黒字に持っていきたいところです。

 ただし、奨学金はいわば有利子負債である故、投資家に対するリターンを確約できるぐらいの研究でなければ、ただでさえ高いリスクをより高めることになります。

YouTubeでアカデミックな内容を発信してみよう

 そもそも事実上、人文系研究者は大学の専任講師に就職するのが難しいのですから、大学以外のところに食い扶持(収益源)を確保しておくことが、物質的基盤に支えられている普通の人間としての生き残り策になり得ます。

 では、どうやって大学以外のところに食い扶持(収益源)を確保したら良いのでしょうか。

 今はインターネットというものがあるので、昔と違って個人の力で世界に発信することができるようになっています。

 スマホのモバイルデータ通信やWiFiなどの環境が広く整ってきたことを背景に、最近では、動画コンテンツが大きな趨勢をしめるようになってきています。YouTubeには教育系コンテンツが増えてきており、スマホで自分の専門分野を語るだけでも十分コンテンツとして成立できます。

 下の動画は「中田敦彦YouTube大学:答えのない学問【哲学】時代の常識を疑え〜古代の西洋哲学史〜①」です。

 この動画は全3回に分かれていて、それぞれ約20分x3コマの授業に分かれています。その短い動画の中で、一般視聴者でも興味が持てるような内容で(古代)ソクラテスプラトンアリストテレスから始まって、(近代編)デカルト→カント→ヘーゲルなどを経て、(現代)キルケゴールバタイユなどへと進んでいきます。

 僕はこの動画を見て正直すごいと思いました。それはなぜか。

 大学の哲学概論などで通年で授業をやった場合、学生の立場からすれば長すぎますし退屈です。学生はバイトなどでしばしば授業に参加しなかったり、寝ていて聞いていないかもしれません。もちろん大学では興味のない授業を卒業単位取得の為に強制的に受けさせることで、学生が思わぬ刺激を受けるということもあるかもしれませんが、学生がリアクションペーパーに適当なことを書いてただ出席した気になるぐらいなら、上の中田敦彦さんの動画を自分の好きなタイミングで視聴して哲学に興味を持って聞いてもらった方が、学生にとってよっぽど学習効果が高いかもしれないなと思ったからです。

 とは言え、中田敦彦さんは芸人であり、喋りのプロですから、人文系研究者を目指す人々が同じようにはできないよ、と思われるかもしれません。

 しかしながら、在野研究者の荒木優太さんやネオ高等遊民さんのように、アカデミックな内容をすでに動画コンテンツとして流通させている方々がいらっしゃいます。

いきなりプロを目指すのではなく、彼らのような発信の仕方を参考にしてみてはいかがでしょうか。

noteやニコニコ動画などでマネタイズに挑戦してみよう

 もちろんYouTubeだけで収益化を図ることは難しいと思います。なので、メンタリストDaiGoさんのように、YouTubeニコニコ動画の両方で生放送をして、YouTubeは動画の途中まで(トータル60〜72分の放送のうち12〜24分ぐらい)の無料放送として、よりディープな内容を扱う続きの放送はニコニコ動画でやってユーザーに課金してもらうことでマネタイズする方法もあります。

 また自分のメインの研究テーマでなくとも書けるテーマでnoteに書いて、人気が出てきたらテクストの一部を有料化するという方法もあるかもしれません。

リスニング教材としてのYouTube

はじめに

 今回は「リスニング教材としてのYouTube」というテーマで書きたいと思います。

 じつは最近の私はYouTubeを使ってリスニング能力を磨くことに力を入れています。YouTubeは外国語教材の宝庫と言っても過言ではないくらい、コンテンツが豊富に揃っています。これを活用しない手はないでしょう。

インターネットが外国語学習に革命をもたらした

 人々はインターネットを通じて情報へのアクセスすることが容易になりました。もちろん事前に機器を操作するやり方を身につけたり、インターネットの検索機能をいかにして使いこなすのかという点では、ある程度の初等教育が必要不可欠はありますが、少なくとも一昔前であれば国内にいながら手に入れることが困難であった外国語の資料に、今やインターネットを介して容易にアクセスできるようになりました。

 リスニングの語学教材といえば、この三十年のうちにカセットテープからCDへと変わっていきました。これが現在、Audiobookのようなスマホ音声アプリへと移行しています。これらの語学教材は有料ですが、YouTubeにはなんと無料で便利なリスニング教材が山ほどアップロードされています。忙しい現代人がこれを利用しない理由はないと言えるでしょう。

 以下ではYouTubeにある語学教材の一部を紹介します。

「Eko Languages」チャンネル

 「Eko Languages」チャンネルでは、日本語・韓国語・中国語・ベトナム語・フィリピン語・インドネシア語・ロシア語・イタリア語・ドイツ語・フランス語・ノルウェー語・ギリシャ語・ヘブライ語・英語など幅広く多言語の学習教材が提供されています。

 下に掲げるギリシャ語とヘブライ語の動画は、英語との対照を通じて学ぶことができるようになっています。

「ケンドラ・ランゲージ・スクール」チャンネル

 「ケンドラ・ランゲージ・スクール」チャンネルは、英語・日本語・韓国語・タイ語ベトナム語・フランス語・スペイン語などの語学コンテンツを配信しています。「リスニング練習」や「言えそうで言えない」シリーズ、「聞き流し・フレーズ」などがあります。

「生涯外国語学習」チャンネル

こちらもリスニング練習用の動画です。

おわりに

 本当の意味で外国語でのコミュニケーション能力を引き上げるには、ネイティヴスピーカーと会話を実践するのが一番効果があると思います。しかし、私のように国内で普段仕事をしていて日常的には外国語を使う機会のない人々が大半ではないでしょうか。今回は、そのような忙しい人々がスキマ時間を使って簡単にリスニングの練習をできる教材としてYouTubeのコンテンツを紹介させていただきました。

 YouTubeは実際にはリスニング教材としてのみならず、他にも様々な知識を学べる教材と化しています。難しいことをわかりやすく伝えるYouTuberも登場しています。僕の周りにはYouTuberのように動画配信をしたいという友達が何人か増えており、このような一般の人々が配信者として参加するようになると、今後動画コンテンツの世界はますますレッドオーシャンになっていくと考えられます。こうした動画コンテンツの世界についての考察はまた別の機会に譲りたいと思います。

私の外国語学習歴(2)フランス語でマルクスを読む

 前回からの続きです。

sakiya1989.hatenablog.com

社会思想史のゼミに入る

 そんな感じで、大学二年でドイツ語とフランス語を独学でサラッと学んできました。これらの言語を学ぼうと思ったのは、そもそも当時の私がすでに生涯、思想や哲学の研究を本格的に行うことを望んでおり、思想や哲学の研究を本格的に行うためには、哲学者や思想家の書いたテクストを原語で読めるようにしておかなければならないと考えたからです。もちろん語学の必要性は漠然と感じていたに過ぎないものですが、独学で学んだ語学を使う機会は、早くも大学三年の時に訪れました。

 当時の私は神奈川大学経済学部に在籍していました。私の大学生活の実質をなしていたのは、大学二年の秋から所属する的場昭弘教授(社会思想史)のゼミでした。

 私が大学に入学した2008年頃から、的場先生はマルクスの入門向けの著作を多く出している頃でした。それはちょうどサブプライム・ローンの不良債権化に端を発するリーマン・ショックによって世界経済は危機=恐慌に陥っていた頃で、このような経済不安を背景として的場昭弘『超訳『資本論』』(祥伝社新書、2008年)のシリーズも8万部を超える勢いだったと聞いています*1

  

 私もリーマン・ショックを受けて恐慌のダイナミズムを理解したいと思い、そのためにはマルクスについて学ぶ必要があると考え、大学二年の秋から正式に的場先生のゼミに入りました。的場ゼミでの思い出は数多くありますが、詳しくはまた別の機会に書くことにします。 

学部生だが大学院ゼミでフランス語でマルクスを読む

 私が確か大学三年の頃、的場先生の担当する大学院のゼミにはひとりだけ院生が在籍していました。当時の大学院ゼミでは、マルクス『ヘーゲル法哲学批判序説』をフランス語で読んでいました(Marx, Contribution à la critique de La philosophie du droit de Hegel, Introduction. ただし誰の手による仏訳だったのかは今や不明)。その講読が大変面白そうだったため、院生の方から的場先生に頼んでもらい、学部生ながら私も講読に参加させていただくことになりました。

 これが、私が初めて外国語でじっくりとテクストと格闘する機会となりました。とにかく定番のフランス語辞書『プチ・ロワイヤル仏和辞典』(旺文社、2010年)を引いて意味の適切な理解に努めました。

 このゼミで出会ったマルクスヘーゲル法哲学批判序説』というテクストは、私にとっていくら読んでも興味の尽きぬものでした。

 その後、ゼミで扱われるテクストはブルーノ・バウアー『現代のユダヤ人とキリスト教徒の自由になりうる能力』やマルクス『貧困の哲学』(マルクスの書き込みありの本)などへ移行していきました。が、私は個人的にずっと『ヘーゲル法哲学批判序説』の解釈に関心を持ち続け、最終的に大学を卒業するまで読み続けることになりました。もちろんこのテクストはそれほど長いものではないのですが、大学を卒業するまで読み続けることになる理由については後述します。

 ちなみに当時の先生の読解は、的場昭弘『新訳 初期マルクス』(作品社、2013年) として出版されています。

ラテン語

 語学に話を戻すと、『ヘーゲル法哲学批判序説』の冒頭に pro aris et focis というラテン語が登場するのですが、この慣用句を理解するために岩崎務『CDエクスプレス ラテン語』(白水社、2004年)を買ってラテン語を独習しました。

 白水社の語学のシリーズは、今では「ニューエクスプレス+」シリーズへと改訂版が出版されており、先のラテン語の本も今では岩崎務『ニューエクスプレス+ ラテン語』(白水社、2018年)として販売されています。

 余談ですが、最近この「ニューエクスプレス+」シリーズの『イタリア語』『現代ヘブライ語』を購入してみたのですが、今の私はCDプレーヤーを持っていないので、音源が聴けないのは困ったなと思っていたところ、この「ニューエクスプレス+」シリーズは音声アプリに対応しており、なんとaudiobookというサービスを通じてスマホのアプリ経由で音源を再生できるようになっていたのです。スマホがあればCDプレーヤーがなくとも出先で手軽に音源が聴けるようになったというのは、語学教材として画期的だと思いました。

 

 さて、先ほど述べたとおり、大学卒業まで『ヘーゲル法哲学批判序説』というテクストの解釈にこだわり続けた私ですが、最初にそれをフランス語で読んだ時、当時の私はまだ無知ゆえに気がついていなかったのです。そのテクストが本当はドイツ語で書かれて出版されていたものだということを。

 結局、私はフランス語でみっちりマルクスヘーゲル法哲学批判序説』に取り組んだ後に、同じテクストを今度はドイツ語で必死に再読することになったのです。

 私は神奈川大学図書館地階に入っていたMarx-Engels Werke(Dietz Verlag Berlin)のBd.1を借りてきて、Marx, Zur Kritik der Hegelschen Rechtsphilosophie. Einleitungのコピーをとり、あとはひたすらドイツ語の辞書『クラウン独和辞典 第4版』(三省堂、2008年)を常に携行して原書に臨みました。

文献

*1:「『超訳資本論』』は三巻あわせて8万部を越えるベストセラーに」(神奈川大学HP「神大の先生:経済学部:的場昭弘教授」)。

私の外国語学習歴(1)英語・ドイツ語・フランス語

はじめに

 今回は「私の外国語学習歴」というタイトルで書きたいと思います。

 私が参加しているヘーゲル精神現象学の読書会に、最近中国から留学にやって来た院生が参加するようになりました。その留学生はドイツ語が堪能なので、読書会でのコミュニケーションの主言語がドイツ語になりつつあります。

 とはいえ、私が大学院修士を修了してから早くも4年半が過ぎ、ドイツ語などもはや騙し騙し読んでいるに過ぎません。ましてやドイツ語会話に力を入れてこなかった為、私が急に彼らのドイツ語での会話にいきなりついていけるわけもなく、もどかしい思いをしているのであります。

私の外国語学習歴

 振り返ってみると、私はかつて中学生の頃に学業を一度放棄した人間であり、大学受験の為に高校二年の終わりの春休みに心を入れ替えて、学業において再起をかけたのですが、他の科目同様、英語がなかなか読めるようで読めず、大学に入ってからも単語帳を持ち歩いたり、音読を繰り返したり、英文でニュースを読んだり、さまざまな学習法を試して来ました。

中国語

 大学一年の時には、中国語で第二外国語の必須単位を取得しておりましたが、その後、中国語には関わりを持たずに来ております。

英語

 大学一年の私は、大学の授業を終えると、伊藤和夫の著書である『ビジュアル英文解釈教室』や『基本英文700選』(駿台文庫)、『英文解釈教室』(研究社)などに取り組んでいました。

 私は現役で大学生になったものの、もともと学業を再開するのが遅かった為、受験英語を十分に消化できておらず、やり残したこれらの参考書とひとり格闘していました。

 とはいえ、独学で英語を継続的に練習したとしても、ひとりで実力を上げるには限界があり、さして大したことない英語力が頭打ちになった私は、大学二年の頃からドイツ語とフランス語の習得に努めるようになります。

ドイツ語

 最初に手にとったドイツ語の本が在間進『ゼロから始めるドイツ語』(三修社、2000年)でした。

 不思議なことに、英語ではあれほど苦労して取り組んだのに、このドイツ語の入門書は、なんと2〜3週間ぐらいでサラッと読めてしまいました。まあ最後の章が「接続法」だったので、その辺りの理解が少し曖昧でしたが、ドイツ語を学習するのは英語を学んだときの負担の1/10ぐらいにしか感じませんでした。

フランス語

 ドイツ語の学習があまりにもすんなり進んだので、同じ出版社のシリーズなら他の言語を学習するのに良いのではないかと考え、続けて取り掛かったのが猪狩広志『ゼロから始めるフランス語』(三修社、2000年)でした。

 しかし、いざこの本を読み始めてみると、ドイツ語と比べると、フランス語の文法をすんなりと読み込むことができませんでした。

sakiya1989.hatenablog.com

文献

Audibleで古典を聴く

 今回はAmazonのAudibleというサービスについて書きたいと思います。

 僕の最近の悩みは仕事で体力を消耗してしまい、全然本が読めないことです。仕事が終わると瞼を開けておくのも面倒なので、目を瞑りながら本を読むことができたらいいのになぁとつくづく思っていました。

 そこで今回試しに使ってみたのが、AmazonのオーディオブックサービスAudibleです。

Audibleとは

 Audibleとはオーディオブック、つまり耳で聴く本のことです。

www.audible.co.jp

 サービスを開始すると、最初に付与される1コインを使って、作品を一つ自由に選んで無料で聴くことができます。

 Audibleは毎月1コインがもらえて、そのコインで毎月1作品を購入できます。一つ一つの作品の値段はバラバラですが、980円よりも高い作品をコインで毎月購入すれば、元は取れます。

 実際に、いざ一つだけ選ぼうとすると、自己啓発本や小説のような、普通に本でも手軽に読めそうなラインナップばかりが目立っていて、あまり聴きたい本が見当たりません。

 そこで私は、古典の中から一つ聴く作品を選ぶことにしました。少しばかり吟味した結果、収録時間が圧倒的に長いという理由だけで紫式部源氏物語(全五十四帖収録)』(訳:与謝野晶子、朗読:岡崎弥保)を聴くことにしました。

寝る前にこれを流すと快眠快適です。 

Audibleは多言語に対応している

 Audibleは最初の30日間は無料です。無料期間終了後は、月額980円がかかります。そのため、このサービスを月額980円払って続けるメリットがあるかどうかを吟味せねばなりません。

 ここでいうメリットとは「自分にとって必要なサービスか否か」ということです。もちろんAudible会員はコインの付与という金額的なメリットを有していますが、とはいえ、そもそも使わないサービスに払い続けることほど高くつくことはありませんので。

 Audibleで利用する作品を日本語以外に目を向けると、驚くべきことに多言語の古典のオーディオファイルが手に入ることがわかりました。

 そこで思い切って今回、以下のAudible作品を購入しました。

  

ルソー『政治経済論』(フランス語朗読)、ヘーゲル精神現象学』(ドイツ語朗読)、ホッブズリヴァイアサン』(英語朗読)の三つです。これらの有名な古典が朗読で聴けるとなると、大変ワクワクします。

 探してみると、他にも外国語の古典で聴きたいものがいくつかありました。

 とりあえずAudibleがどこまで活用できるのか、しばらく試していきたいと思います。

f:id:sakiya1989:20191026210717p:plain

 

藝大に行く道が墓場だった話

昨日はですね、小谷さんの単著進捗報告会に参加するために、東京藝術大学に初めて行きました。その道中のお話をします。

socio-logic.jp

 

まず日暮里に降り立った私。

日暮里駅前広場で銅像を見つけました。

f:id:sakiya1989:20191025220051j:plain

調べたところ、これは彫刻家であった橋本活道氏の作品「太田道灌騎馬像」だそうです。へぇ。

 

とりあえず駅前をフラフラ歩きながら、Googleマップに従って目的地である東京藝術大学を目指すことにしました。

 

駅前の繁華街から徐々に遠ざかり、Googleマップがやや不審なルートを示しました。

f:id:sakiya1989:20191025221203j:plain

なんだか怪しい歩道橋が見えてきました…。

f:id:sakiya1989:20191025221322j:plain

やや長い一本道です。

f:id:sakiya1989:20191025221400j:plain

歩道橋から下を覗くと、JR山手線が走っていました。

 

Googleマップの指示通りに歩道橋を渡り切って少し進むとその先はなんと…。

f:id:sakiya1989:20191025221554j:plain

墓場でした。

f:id:sakiya1989:20191025221701j:plain

この写真はPixel3の夜景モードで撮影してるから明るく見えますが、実際はめちゃくちゃ薄暗かったです…。

f:id:sakiya1989:20191025222024j:plain

墓地で神々しい写真が撮れました。

f:id:sakiya1989:20191025222104j:plain

墓地を抜けると、何か催し物をやっているのを発見しました。

f:id:sakiya1989:20191025222151j:plain

曼荼羅の原画展だそうです。

f:id:sakiya1989:20191025222240j:plain

ようやく普通の道路に出たものの、一体どちらに藝大の入り口があるんでしょうか…。

f:id:sakiya1989:20191025222327j:plain

辺りの建物をぐるっと回り込んでようやく目的地に着きました。

 

藝大はキャンパスが二つに分かれているのですね。

f:id:sakiya1989:20191025222530j:plain

敷地内が暗いと言われていたので、ある程度覚悟はしていましたが、確かに暗かったです。

 

ただし肝試しはオススメしません。念の為。

AbemaTVはテレビの代わりになりうるか

 今回は「AbemaTVはテレビの代わりになりうるか」というテーマで書きたいと思います。

sakiya1989.hatenablog.com

テレビがなくても生活に支障はない

 前回書いたように、OYO LIFEで一人暮らしをはじめました。

 僕が借りた部屋は「家具なし・家電なし」の物件ですので、当然ながらテレビもありません。

 実家に住んでいたときには、僕はテレビをあまり見ていませんでした。僕にとってここ数年テレビは鬱陶しくて邪魔な存在でした。というのも、父親や母親がテレビをずっと付けて観ていたので、僕が読書や研究に集中するのに差し障りがあった為です。

 ですので、今後もテレビを買う予定はありません。テレビがなくとも、今のところ生活に何の支障もありません。

自然災害の際にはテレビが観たくなる

 ところが、です。突然、最近頻繁にやってくるのが台風です。

 先日の台風では大雨が降って、交通機関が止まりました。今日も千葉は大雨だそうです。街の中に水が溢れかえったり、山では土砂災害が起きています。

 こういう自然災害が起きているとき、自分の住んでいるのとは別の地域のリアルタイムの状況が知りたくなるものです。

 しかし、家にはテレビがありません。テレビの代わりになるかと思って、久しぶりに起動したのがAbemaTVでした。

abema.tv

f:id:sakiya1989:20191025201412p:plain(画像はAbemaNewsスクリーンショット、2019/10/25、20:00頃)

 僕は普段AbemaTVは観ないのですが、今回はネットで見れるAbemaTVがあって良かったと思いました。

 もちろん一般のニュースは別のポータルサイトなどで普段は確認ができますが、自然災害のリアルタイムな情報を確認するためには、テレビ(のようなもの)はとても便利なのだと改めて痛感しました。「百聞は一見に如かず」のことわざ通り、言葉を多くせずとも動画だからこそ瞬時に伝わるものがあるからです。