まだ先行研究で消耗してるの?

真面目に読むな。論理的に読むな。現実的なものは理性的であるだけでなく、実践的でもある。

自分のパーソナリティー

 有名な『孫子の兵法』に「彼を知り己を知れば百戦殆からず。彼を知らずして己を知れば、一勝一負す。彼を知らず己を知らざれば、戦う毎に必ず殆し」(『孫子謀攻篇』)とあります。また西洋哲学の伝統が「汝自身を知れ」から始まったように、「自分自身を知る」ことの重要性は古くから認識されてきました。

 しかし、正直なところ、自分のパーソナリティーについては、僕自身しっかり把握できていません。過去にリクルートの性格診断のようなものをやったことがありますが、確かその時は「あなたは研究職向き」みたいに出てきました。そういう診断はやってみた時は「ふーん、そうなのか」と思うのですが、後に残るものが感じられません。

 どちらかといえば、自分のパーソナリティー(あるいは自分の行動特性)は、自分で発見していくのがベストな気がします。というのも、自分でも気づかなかった自分(潜在的に存在するが認識されていない状態、これをヘーゲル哲学ではan sichと言います)を発見し認識できた時(このような自覚的な状態を、ヘーゲル哲学ではfür sichといいます)は、ちょっとだけワクワクするからです。

 このブログを書いてみて、自分の能力的にそこまで深く考えることができないという自覚はあるものの、自分は物事を考えるのが好きなのではないかと思いました。あとは書くことも好きですね。本(を読むこと)も好きです。このようなパーソナリティーをなんと形容したら良いでしょうか。

 おそらく読書家で、沈思黙考の物書きを、人は「内向的」と呼ぶのではないでしょうか。しかし、読書への欲望は必ずしも自分に関心があるわけではなく、他者への関心から沸き起こるものです。沈思黙考も、思索の対象は自分自身ではなく、およそ自分にとって外的なものに向かっているわけです。このようなパーソナリティーは「社交的」ではないにせよ、(興味関心が外に向かっているという意味で)「外向的」と呼べなくもなさそうです。したがって、単純に「外向的/内向的」という二分法に当てはめることは、実際のところは、かなり難しいと思われます。

 では、「外向的/内向的」がダメなら「社交的/非社交的」と呼べばいいのかというと、それもまた難しい問題です。人に関わりを持とうとする「外向的」な人が必ずしも「社交的」ではない(むしろ場合によっては「非常識」ですらある)からです。

 以上、特にまとまっていないのですが、人間のパーソナリティーには様々な要素が複合的に絡み合っているため、安易な二分法や単純化は避けた方が良さそうです。

その質問、必要ですか?

 昔、採用面接で「どんなときに嬉しいと感じますか?」という質問を受けたことがある。僕がこの質問にどう答えたかについては、ここでは置いておくことにする。

 そのとき、僕には「嬉しい」という個人的な感情について面接官が質問したことの意図が全く理解できなかった。仕事において重要なのは感情ではなく理性だと僕は考えているからだ。思い出すと、面接官に「その質問、必要ですか?」と言ってやりたい気分に駆られる(もちろん口に出しては言わないが)。

 もちろん仕事に感情が不要だということではない。「嬉しい」というポジティブな感情が、仕事になんらかの影響(それが良い影響か悪い影響なのかはわからない)を与えるかもしれない。だが、その場合には逆もまた然りであり、ネガティブな感情が仕事になんらかの影響を与えると考えるべきだろう。

 例えば、理性的な判断を欠いて失言することで、多少なりとも墓穴を掘ることになった政治家を何人か知っているだろう。理性ではなく感情に基づく判断と行動には危険がつきものなので、僕の中では感情に優先権を持たせないように重々注意を払っている。

 とはいえ、現代には感情に基づく判断や行動を促進するシステムが氾濫している。これを「感情システム」と呼ぼう。「今だけ!」のように限定感を持たせるタイムセールや数量制限や、口臭対策商品のCMでよく利用される不安訴求は、「感情システム」をセールスに上手く利用している一例である。

 またFacebookの「いいね」やTwitterの「♡」も「感情システム」の典型例であると言えるかもしれない。「いいね」や「♡」をもらうと人は嬉しいと感じるので、うまくいけばそのSNSをやめようとは思わないだろう。SNS疲れという問題もあろうが、これは利用の仕方に慣れてくれば緩和される。SNSについてはまだあまり考察できていないので、この辺で書くのをやめておく。

 こういう感情システムを商品やセールスに組み込むことで売上を伸ばすのは、セールスの立場からすれば理性に基づく行動かもしれないが、自分が感情システムの中に巻き込まれてしまうのは好ましくないと思う。

 

【読書メモ】伊賀泰代『生産性』

久々の更新です。

今月は忙しくて、全然ブログ更新できませんでした。今回の記事もメモのような感じです。

 

伊賀泰代『生産性』ダイヤモンド社、2016年

 昨日、立ち読みしたらビビっときた文章があったので、即買っちゃいました。下に 引用します。

マッキンゼーの採用マネージャーだった頃、私も採用の生産性を上げ続けることを毎年のように求められてきました。一年くらいなら、適性検査の採用方法を自動化するとか、履歴書審査の方法を変えるなど、細かい改善でも生産性は上げられます。しかし長期間にわたって生産性を上げ続けよと言われたら、改善だけ、コスト削減側だけのアプローチでは目標が達成できません。/そのような状況に追い込まれると、誰であれ「何か生産性を大幅に上げられる革新的な方法はないか?」と考え始めます。ビジネスイノベーションとは、このように恒常的に生産性の向上を求められる環境において、担当者が「改善的な手法はすべて試みた。他に何か画期的な方法はないか?」と考えるところから始まるのです。」(伊賀泰代『生産性』、ダイヤモンド社、2016年、60頁)

 入社したばかりで仕事のこともよく分かってない段階では、まだ勝手が分からないために、改善点を出すことは難しいかもしれません。しかし、2、3ヶ月もすれば、仕事の段取りがつかめてくるので「こうした方がいいんじゃないか」というアイデアが浮かんでくるものです。

 とはいえ、そのようなアイデアも1年ぐらいすると枯渇してきます。さらに怖いのは、もはやこれ以上改善することはないと思った瞬間に、仕事の「慣れ」が単なる惰性になってしまうことでしょう。

 そしてこれは僕自身のことでもあります。同じ仕事をもうすぐ二年やっていることになりますが、残念ながら最近は画期的な改善点が浮かばなくなってきました。そんな中、伊賀さんの文章を読んで目からウロコが落ちる思いをしたのは、まさに「担当者が「改善的な手法はすべて試みた。他に何か画期的な方法はないか?」と考えるところから(ビジネスイノベーションは)始まる」という箇所です。そうか、ここからが始まりなのか、とハッとさせられました。

 

昨日からGLAYばかり聴いてます

こんばんは。

Netflixクロムクロというアニメを見ました。非常に興味深く、面白かったです。

kuromukuro.com

 

で、OPに採用されていたGLAYの曲がカッコよくて通勤中に何度も聴いています。

GLAYすごいなぁ。僕が小学生の頃から売れてましたもんね。

GLAYデストピア

youtu.be

GLAY超音速デスティニー

youtu.be

bitFlyerの新しい手数料について

今月よりbitFlyerの「ビットコイン簡単取引所」および「Leitning 現物」でのビットコイン取引に売買手数料が導入されました。

(なお「ビットコイン取引所」と「Leitning FX」ではまだ売買手数料無料キャンペーンが適用されていますが、この記事では扱いません。)

 

bitflyer.jp

 

で、今回も売買手数料を計算してみました。

仮に1BTC=145,000円で売買した場合の手数料は、以下のグラフのように示せます。

f:id:sakiya1989:20170302232304p:plain

bitFlyerのホームページを見ていただければわかるように、直近30日の取引量に応じて手数料は変動します。10万円未満の取引の場合は手数料が0.15%であり、取引量が増えるにつれて手数料は下がっていきます。

例えば、直近30日の取引量が200万円〜500万円未満の場合、手数料は0.10%と設定されているので、仮に1BTC=145,000円で売買取引した場合、1BTCあたりの成約に対して0.001BTC=145円が手数料として差し引かれます。同条件での2BTCの売買取引に対しては、0.002BTC=290円が手数料として差し引かれます。

 

これまでbitFlyerでは多少の上げ下げでも手数料を完全に無視して売買が可能でした。それゆえ利益確定売りがしやすかったとも言えます。

しかし今後は、bitFlyerの「ビットコイン簡単取引所」および「Leitning 現物」で取引をする場合には、手数料は必ず買うときと売るときのそれぞれ二回かかることを肝に命じておかねばなりません。

 

最近読んだ本とか(企業、経営、ビジネス書)

今日はなんとなく僕が最近(ここ半年ぐらいで)読んだ本を一部リストアップしておきます。読んだ本全て挙げようと思ったのですが、意外に数が多くて一度に書ききれないです。あくまで自分の整理のためですので、カテゴリー別にピックアップします。

余談ですが、この前お客さんに「あなたと話していると知識が増えるので嬉しい」と言われました。そりゃこっちもたくさん本読んでるからなと思いつつ、その後「世の中のサラリーマンは本どれぐらい読んでいるんだ?」って疑問が湧いてきました。まあ本読んだからといって金持ちになるわけじゃないので、みんながみんな本読まなくてもいいんですが、でもおそらく本をよく(沢山という意味ではなく、深く!)読んだ人の方が物の見方は豊かになるんじゃないでしょうか。少なくとも僕は興味があって本を読んでいるだけですが。

 

Amazonジェフ・ベゾスについて

  

Amazonというよりは、ジェフ・ベゾスについて知るために僕が手に取ったのは上の三冊です。『ワンクリック』や『ジェフ・ベゾスーアマゾンをつくった仕事術』は仕事帰りでも手軽に読めます。『ジェフ・ベゾス 果てなき野望』は長くて読むのに骨が折れますが、貴重な情報源が詰まってると思います。

他にもAmazonの記事は気になりますよね。Amazonがドローン配達をやってみた記事とか、Amazonの物流センターでロボットが動いている動画とか。

wired.jp

www.gizmodo.jp

 

グーグルでの働き方

 

グーグルでの働き方が気になって手に取ったのが上の二冊です。『How Google Works』は読んでて当たり前というぐらい言及されることが多いし、『WORK RULES!』もかなり読んでいる人が多いと思います。

グーグルは採用担当者よりも優秀な人を採用するために、あれこれの手法を試しているそうです。しかし、そんな抜群に優秀な人を採用できるのはグーグルのようにごく一部のトップ企業だけだと思われるので、普通の会社の採用活動で真似するのはちょっと難しそうに感じました。

 

ピーター・ティールとイーロン・マスク

  

大学ではピーター・ティールは哲学専攻で、イーロン・マスクは物理学専攻だったそうです。どちらも専攻で学んだことが彼らの行動原理というか、彼らのビジネスに多大な影響を与えているように思います。

イーロン・マスクについての上記二冊は、以前宇宙インターネットの記事を書く時に参考に読みました。

竹内一正『未来を変える天才経営者 イーロン・マスクの野望』(2013)は小著ながらイーロン・マスクの人となりや考え方がコンパクトにまとまっているのでオススメです。(ちなみに今から買うなら、同著者の増補新版『破壊者か創造神か(朝日文庫)』(2016)が出ています。)イーロン・マスクについてより詳しく知りたい人が、アシュリー・バンズ『イーロン・マスク 未来を創る男』を読むといいでしょう。

 

フリーとシェア、インターネット時代の新しい経済のかたち

 

インターネット時代の新しい経済の形をうまく書籍化したのがクリス・アンダーソン『FREE』とレイチェル・ボッツマン&ルー・ロジャース『SHARE』です。 『FREE』がとても面白かったので、似たようなカバーデザインの『SHARE』も読んでみたのですが、個人的には『FREE』の方が圧倒的にオススメです。

フリーもシェアも若い世代からすれば、ごく当たり前の感覚だと思うのですが、歴史的に見ればそのような経済システムはとても新しいはずだし、これが言語化されることによって、フリーやシェアといった経済システムをさらに深く考察するためのきっかけになると思います。

FREEは<無料>という意味ですが、<無料>がもたらす破壊的影響力を分かってない人が世の中にはまだまだいると思うので、そういうひとに『FREE』をぜひ読んでもらいたいです。 

【独習プログラミング】とりあえずC言語から

さて、今日は久しぶりの休日だったので、午後は一休みしてからプログラミングの勉強を進めました。

自分の使っているパソコンはMacBook Airなので、どーやってプログラミングしたらいいのかなとしばらく前から悪戦苦闘しているところです。Xcodeをインストールしてみたり。しかもわずかな休日しかプログラミングの学習が進まないこともあり、本当にやっとかじったというところなのです。

とりあえず先月買ってきた本を開いて、C言語のコード例をそのまま打ち込みます。最初はどの言語でもHello, Worldが表示されるようにすればいいんでしょうか。

#include <stdio.h>

 

int main (void)

{

printf(“Hello!¥n”);

return 0;

}

MacOSのテキストエデュットやスクリプトエディタで拡張子.cファイルを保存できなかったので、CotEditorをインストールして再度入力し、ようやく保存完了。

しかし、ターミナルでコンパイラができない…。エラー、エラー、エラー。

結局MacOSだとよくわからないので、久しぶりにWindowsOS搭載のパソコンを起動して同内容を試してみるものの、Borland C++ Compilerというものがインストール出来ず(zipファイルは手に入れたが、解凍してもインストーラーが見つからないぞ!)、今日のところは一時中断モードです。

もうC言語からやらなくてもいいよねって気分になったので、多分明日は別の言語に挑戦します(適当)。進捗ダメです!