まだ先行研究で消耗してるの?

真面目に読むな。論理的に読むな。現実的なものは理性的であるだけでなく、実践的でもある。

【読書メモ】ドゥルーズ&ガタリ『千のプラトー』にsujet(主体、主題)はあるのか?

今日はダヴィッド・ラプジャード『ドゥルーズ 常軌を逸脱する運動』について書きます。この本は、ドゥルーズのあらゆる著作を一冊の中に凝縮したような本です。たった一冊なのに、非常によくまとまっています。しかもただまとめるだけでなく、ドゥルーズの権利論のような、通常ではピックアップされないようなテーマについてもまとめており、読解の導きとなるような本です。

で、今回この本を読んで気になったのは次のところでした。

『千のプラトー』は、その題名が示すように、様々な多様体書物である。多様体こそが、書物の対象なのであり、あるいはむしろ書物の「主体」、唯一の「主体」なのである。ラプジャード『ドゥルーズ 常軌を逸脱する運動』219頁)

んんん?

プジャードの原著は見てないんですが、確かにラプジャードの言うように『千のプラトー』を読むと、その対象は「多様体」であり、これが『千のプラトー』の「主体」(「主題」?)であるかのように見えます。(ちなみに「主体」の多義性についてはこちらが参考になります。誰の文章か知りませんが。)

しかし、ちょっと待ってください。『千のプラトー』にはそうじゃないことが書いてあったように思います。

一冊の本には対象(objet)もなければ主題(sujet)もない。本は様々な具合に形作られる素材や、それぞれ全く異なる日付や速度でできている。本を何かある主題に帰属させるということはたちどころに、様々な素材の働きを、そしてそれら素材間の関係の外部性をないがしろにすることになる。(ドゥルーズ/ガタリ『千のプラトー 資本主義と分裂症(上)』15~16頁)

『千のプラトー』には何か或る特定の対象や主題があるわけではないとドゥルーズガタリは述べています。そして、ここで「ない」と言われているところの「対象」や「主題」には、多様体すらも含まれないのかどうかということが問題です。もしそこに多様体が含まれないのであれば、多様体がこの本の対象であり、主体であるというラプジャードの主張は、私には肯首し難い主張ということになりそうですし、そしてラプジャード自身はわざと挑発するような主張をしているのかもしれません。

 

プジャードのこの本は訳者の堀千晶さんと江川隆男さんの対談(『ドゥルーズ』河出書房新社編集部編所収)でも言及されているので、よろしければこちらもチェックしてみてください。

【読書メモ】ショーペンハウアーの「オカルト的性質」について

今日はショーペンハウアー「オカルト的性質」について書きます。

昨日、ショーペンハウアーの『意志と表象としての世界』を読んでいたら、qualitas occulutaっていう言葉が出てきました。西尾幹二訳では「隠れた特性」と訳されています。

僕はocculutaという言葉がどうしても気になってしまったんですね。日本語でも「オカルト」って聞くじゃないですか。「『オカルト』ってそもそもどういう意味なんだっけ?occulutaってあの「オカルト」と関係あるのかな?」などと思ったわけです。「オカルト」って、あの『ムー』とか、心霊現象とか、ホラー映画っぽいイメージを勝手に持っていました。

ムーPLUS|UFO・超能力・UMA・奇現象・古代文明・神秘・スピリチュアル・都市伝説

Wikipediaを見た限りでは、やはり「オカルト」ラテン語occuluta(隠されたもの)を語源とするらしいです(オカルト - Wikipedia)。要するに、原因がよくわからないもののことを「オカルト」と呼んでいるのではないでしょうか。

 「これ以上になぜにを要求できない(ギリギリの)関係にまで遡ることのない説明はいずれも、オカルト的性質(qualitas occulta)を仮定して、そこで立ち止まるほかないものである。しかし、根源的な自然力は全てこうした性質を秘めている。全ての自然科学上の説明は、結局オカルト的性質に立ち止まるほかないものであって、つまり奥底は全くの暗黒なのである。自然科学の説明が、一つの石の内奥の本質をも、一人の人間の内奥の本質と同じように説明しないで放っておくほか仕方がないのはそのせいである。自然科学の説明は、人間の認識や行動(の謎)を釈明できないのと同様に、石の示す重さ、凝集力、科学的性質などにやはり釈明を与えることはできない。こうして例えば重さもまた、オカルト的性質の一つであると言える。重さは、取り除いて考えることができるもので、認識の形式から一つの必然的なものとして発生するものではないからである。これに反し慣性の法則は必然的なものであって、これこそ因果の法則から帰結するものである。これを因果の法則に還元すれば一つの完全に満足のいく説明が得られるのはそのためである。」(ショーペンハウアー『意志と表象としての世界』第1巻第15節)

「なぜ」を突き詰めて考えると、それ以上説明不可能な性質にまで突き当たる。そういうものをショーペンハウアー「オカルト的性質」と呼んでいるわけですね。

日本では超常現象のようなものが「オカルト」と呼ばれているわけですが、ショーペンハウアーに言わせれば、何の変哲も無い石ころだって「オカルト的性質」を持っているわけです。そう考えると、この世は「オカルト」だらけということになっちゃいますね(^_^;)

もしかしたら数年後にインターネット通信業界にパラダイムシフトが起こるかもしれない。

前の記事で、人工衛星を介した通信速度ってどれぐらいなのか疑問を呈しました。

で、ネットでちょっと調べたらスペースXの計画が載ってました。

「それぞれの衛星は10GHzから30GHzのバンドを利用し、合計の下り通信速度は17〜23Gbpsに達します。/資料によれば、スペースXの衛星インターネットは「衛星の展開が完了すれば、一人あたり最高で1Gbpsのインターネット通信を民間やビジネス向けに、世界規模で提供する」としています。」(スペースX、「4,425個の衛星」のギガビットインターネット計画を提出 低遅延かつ全世界で利用可能 | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト

この計画によれば、マジかっ!て思うほどの超高速通信が人工衛星によって実現されるようです。「一人あたり最高で1Gbps」というのは、今の光回線の理論値最大1Gbpsと同等ですからね。おそらく実測値ではもっと下がることでしょう。それでも、この速度が本当に実現できるなら、ランニングコスト次第で十分に光回線の代替サービスとなり得ます。

将来、スペースXが通信キャリアの仲間入りを果たすことも十分あり得ますね。つまり、今は現状各国ごとに携帯通信キャリアが存在しますが、4000機もの人工衛星を介して、スペースX一社が地球上全ての国で使える通信網を掌握しうるということです。

 

さらに調べてみると、ViaSatという会社も衛星インターネットサービスで頑張っているようです。

sorae.jp

こちらの「ViaSat-3」は1Tbpsの速度を持ち、サービスとしては100Mbpsという速度で提供されるらしいです。

いやはや、これらの衛星インターネットサービスが本当に実現されるなら、数年でインターネット通信業界に激変が起こりそうな気がします。

 

【素人の妄言】人工衛星と宇宙船は衝突しないのか?

こんばんは。

自分今年で27歳なんですが、宇宙については知らないことがたくさんあります。

そんな自分が今日気になった記事がこちらです。

hbol.jp

最近のニュースを見ていると、今後3年間でIoTが、5年間でビットコインが、10年間で航空宇宙産業がかなり普及するのではないかという気がしています。三つめの航空宇宙産業については、Amazonでおなじみのジェフ・ベゾス氏や、スペースXを手がけるイーロン・マスク氏が、あと日本ではホリエモンこと堀江貴文さんが積極的な投資をしているらしいですね。

で、先ほどの記事によれば、OneWebという会社が、たくさんの小型人工衛星を打ち上げて、地球のどこでもネットができる環境にしちゃおうという計画を立てているらしいです。そこにソフトバンクが多額の投資をしたと。

「ただ1機や2機打ち上げるのではなく、OneWebは地表から高度1200kmの地球低軌道に、少なくとも約700機もの小型人工衛星を打ち上げ、文字どおり地球を覆うように配備することを考えている。これにより、地球のどこでも空を見上げれば常に複数のOneWebの人工衛星が存在することになり、端末さえあれば、無人島だろうがジャングルの奥地だろうが、いつでもどこでもネットにつなぐことができる。」(ソフトバンクが10億ドル出資する宇宙企業「OneWeb」ってなんだ!? | ハーバービジネスオンライン | ページ 2

どこでもネットに繋がるようになるというのは大きなメリットですね。通信速度はどれぐらいなんでしょうか。人工衛星を介しての通信なので、速度にはあまり期待できないんでしょうか。

それよりも気になったのが、人工衛星の数ですね。約700機というのはかなり多いのではないのでしょうか。しかもこの記事によれば、競合他社であるスペースXは、4000機の小型衛星を打ち上げる構想を持っているそうです。そんなに衛星をたくさん打ち上げちゃって大丈夫なんですかね?

イーロン・マスク氏が火星に移住する構想を持っているのは有名です。そこで仮に将来、火星に行ける宇宙船が開発できたとしましょう。しかも宇宙船が新幹線のように定期便として毎日火星と地球の間をピストン運動していると仮定した場合、地球から発射された宇宙船は、地球の周りにたくさんある人工衛星の層を通過して、火星に向かっていくわけですよね。そうすると、いくら小型衛星とはいえ、宇宙船はいつか人口衛星に衝突しちゃうんじゃないですかね。でも衝突しちゃったら宇宙に破片は飛び散るだろうし(多量のスペースデブリ発生の懸念)、宇宙船の中の人の安全とか大丈夫なんでしょうか。

以上、素人の妄言です。今度、宇宙開発についての本買って勉強しますわ。

 

右脳を使って書く

ブログを始めてまだ内容ある記事を書いてないんですが、今すごく自然に打ち込めてて楽しいんです。ブログの内容がスラスラ打ち込めるって、不思議じゃないですか?

僕はいつも文章を書くときは右脳を使っています。どういうことか。

昔は左脳を使って論文を書こうと思っていました。つまり、全て論理的に分かった上で書こうとしたんですね。でも、そうするとよく分かっていないことは書けない。というより、一文字も書けなくなってしまった。悩みました、一年ぐらい。全く論文が書けないんですから。

で、その悩みを打破できたのは、「右脳を使って書く」ということに気づいてからです。「右脳を使って書く」と僕が言っているのは、要するに思いつくままに書いてみるということです。間違っててもいい、でも直観的に思い浮かぶことにもなんらかの真実があるんじゃないかと思ったんです。間違ってたら後で修正すればいい。メタ認知ってやつです。自分で書いたものを後で見直して修正する場合、メタ認知機能を使っている。

おかげで僕は間違いをよく起こすのですが(^_^;)

それでも、間違ってでもチャレンジすることで自分のできる領域を増やしていっているという自負はあります。

このブログでも修正しながら、もっとうまくやっていくつもりです。

 

なんでブログを始めたのか

明日朝早いんで、もう寝なきゃいけないんですけど、

なんでブログを始めたのか、ちゃんと書いておかないといけないなって思ったんですよね。いや、寝ろよって話なんですが。

 

もともと書くのは好きなんですが、大学院で論文とか書いていた関係で、だんだん秘密主義になっていったんですね。やっぱり自分のアイデアとか、ネットに発表するよりは掲載されるまでとっておいた方がいいんで。あとは自分の熟慮のなさというか、自分で考えた(と思い込んでる)ことって割と大したことないんだから、わざわざ書いて後悔するのも恥ずかしいと思ってました。ちょっと考えれば誰でも同じこと思いつくんだから、書いてもしょうがないと。

でも、仕事していると、大学院とは違って、自分の書いたものを読んでくれる人もいないんですよね。それってちょっと勿体ないな、と思いまして。せっかくなら生きた証として書きとめといてやろうと思ったんですよ。

それまではPagesやGoogleドキュメントにどんどん書きためていったんですが、別に秘密にする必要もないだろうと。おそらく論文を書くこともそんなにないと思うんで。

 

もう一つ、ブログを始めた大きな理由は、今までの自分の興味ある分野とは違う分野について書こうと思ったからなんですね。今までは完全に人文系の分野だけについて書いて来た。でもこのブログでは、テクノロジーとかビジネスのことについて書きたい。自分にとって新しい分野のことについて書くので、今まで関わりのある人に見せるのは逆に恥ずかしい。だからひっそりと新しくブログを始めたのだ。

書きたい衝動に駆られてブログを始めてみた

初めまして。sakiya1989です。

書きたい衝動に駆られてブログを始めてみました。

毎日気になっていることについて書いていこうと思います。

ブログは初チャレンジというわけではありませんが、疎いのでどこのブログで始めるか悩みました。

とりあえず僕が参考にしたのは下のサイトです。

ferret-plus.com

いくつかのブログサービスが紹介されていますが、最初に気になったのはTumblrでした。早速Tumblrに登録してみると、Facebookのように他のユーザーの画像がホームに流れ込んで来ました。僕はもっと文字で伝えたかったので、コレジャナイ感でした。

 

次にプロのブロガーを参考にしようと思って、はあちゅうさんのブログとイケダハヤトさんのブログをのぞいてみました。

lineblog.me

まだ東京で消耗してるの?

なんではあちゅうさんとイケダハヤトさんのブログを参考にしたかというと、パッと思い浮かぶブロガーが彼らだったからです。深い意味はない。

 

はあちゅうさんはLINE Blogを使われてるんですね。確かにLINE使ってる人は多いし、今日News Picksで読んだ記事でもLINEは利用率が高いと話題になっていた。

markezine.jp

ただ実際調べてみたら、LINE Blogってアプリ経由じゃないと更新できないって書いてあって、使いにくそうだなって思った。

 

ferret-plus.com

やっぱりブログはキーボードでガーと書きたい。あとこのブログはひっそり始めたい。

そこで次に目をつけたのが「はてなブログ」でした。開くと「おすすめ記事」としてトイアンナさんのブログが大きく表示されていました。

toianna.hatenablog.com

トイアンナさんのブログは実は前にも読んだことがあって、面白かった。で、久しぶりに開いてみたら、「そうそう、これ」みたいな感じでピンと来た。TumblrやLINE Blogとは違う仕様感。実際に今打ち込みながらすごくいい感じ。

夜中の一時を周りましたので、続きは明日にしましょう。ではでは。