まだ先行研究で消耗してるの?

真面目に読むな。論理的に読むな。現実的なものは理性的であるだけでなく、実践的でもある。

アダム・スミス『国富論』覚書(1)

目次

はじめに

 本稿ではアダム・スミス『国富論』(大河内一男監訳,中央公論新社)を読む.

 書店に行くと経済学のコーナーにはアメリカの経済学の教科書の分厚くて大きい翻訳書が目立つが,それらはグラフや数式が多用されているものの,『国富論』が取り扱う事物の広さや深さと比べるとかなり見劣りしてしまう.

 アダム・スミス(Adam Smith, 1723-1790)*1が生きていた頃はまだ「経済学 economics 」という分野が確立していなかった時代だけあって,『国富論』には驚くほど多岐にわたるテーマがふんだんに盛り込まれている.例えば,『国富論』を用いてアダム・スミスの「大学」論を取り上げることも可能である.『国富論』を読みながら,その射程の広さと深さを明らかにしたいと思う.

アダム・スミス国富論

 漢字では『国富論』の三文字で略記されるが,正式なタイトルは『諸国民の富の本質と諸原因に関する探究』(An Inquiry Into the Nature and Causes of the Wealth of Nations)である.すでにこのタイトル一つ取り上げても,アダム・スミスのいう「富」とは何か,「ネイション」とは何か*2等々,疑問がつきない.そしてこれらの問いは,アダム・スミスが生きていた時代と無関係ではないはずである.

序論および本書の構想

 国民の年々の労働は,その国民が年々消費する生活の必需品と便益品のすべてを本来的に供給する源であって,この必需品と便益品は,つねに,労働の直接の生産物であるか,またはその生産物によって他の国民から購入したものである.

(Smith1789: 1,大河内ほか訳およびガルヴェ訳)

ここで「源」と訳されているfundは,ラテン語のfundus(底,基礎)から来ている.巷でよく聞く「ファンド」は,投資ファンドや投資運用のための資金のことを指したりするが,ここでスミスのいうfundが単なる貨幣としての資本ではないことは明らかである.スミスは,消費財の供給という経済の仕組みの根底にあるものとして,「国民の年々の労働 annual labour of every nation」をその基礎に据えるのである.

f:id:sakiya1989:20210624132243p:plain

政治経済学的な単位としての「ネイション」

 ここで「ネイション」がどのような範囲を指すかという問題はあるが,少なくともアダム・スミスは「ネイション」を一つの「政治経済学」*3的な単位として取り扱っている*4

 塩川伸明(1948-)は「ネイション」について次のように述べている.

 もっとも,細かく見ると,英語圏の中でも国によって微妙な違いがある.アメリカ合衆国の場合には,「ネイション」はほぼ完全に「国民」の意味であって,エスニックな意味はないといってよい.「多数のエスニシティが,その複数性を超えて単一のアメリカン・ネイションに統合する」という発想が優越的である(アメリカでは「ナショナル」という言葉は「民族的」ではなく,「全国的」という意味になる).これに対し,カナダでは英語系ネイションとフランス語系ネイションがそれぞれ存在するという見方が優勢であり,英国にはイングランドスコットランドウェールズという複数のネイションがある(アイルランド独立の前はアイルランドも含まれたが,その後は北アイルランドのみが残った).ここでは,「ネイション」の語にある程度までエスニックな要素が含まれており,日本語の「民族」に近い.関連して,「多民族国家」はアメリカではmultiethnic stateだが,イギリスではmultinational stateともいわれる.このような微妙な問題はあるが,ともかく大まかにいえば,英仏のネイション観はエスニシティ*5から相対的に遠い.

塩川2008:15,強調引用者)

塩川によれば,「エスニシティ」とはひとまず区別される「ネイション」が,イギリスにおいては「エスニックな要素」(その際にはイングランドスコットランドウェールズなどの文化的な違いが想定されている)を多少なりとも含んでいるという.

 アダム・スミスの生きた18世紀に即して言えば,当時のイギリスはグレートブリテン王国Kingdom of Great Britain, 1707-1801)と呼ばれ,グレートブリテン島全体の領域において,イングランド王国ウェールズを含む)とスコットランド王国という複数のネイションから成り立っていた.本書のタイトルにある「諸国民 Nations 」には,まさにグレートブリテン島におけるこれら複数のネイションが観念されていたといえるのではないだろうか.

sakiya1989.hatenablog.com

文献

*1:アダム・スミスの生涯については,フィリップソン2014を見よ.

*2:山岡洋一は「ネイション」の訳語について問題提起している.山岡洋一『国富論』の書名の翻訳をめぐる問題」を見よ.

*3:アダム・スミス国富論』における「政治経済学」については,拙稿「〈政治経済学〉についての覚書(1)」ををみよ.

*4:「ネイションとは,民族ないし何らかのエスニックな共同体を指示する概念ではなく,ステイトとその構成員の間の新しい関係を成立させる思想,政策,制度などの複合である.ネイションとは,生産力および富の主体を表示する概念であるとともに,このネイションを単位とする生産力と富を増大させることがステイトの新しい使命であることを自覚した一つの思想体系である.」(平子2003).

*5:エスニシティ」とは,「とりあえず国家・政治との関わりを括弧に入れて,血縁ないし先祖・言語・宗教・生活習慣・文化などに関して,「われわれは〇〇を共有する仲間だ」という意識——逆に言えば,「(われわれでない)彼ら」はそうした共通性の外にある「他者」だという意識——が広まっている集団を指す」(塩川2008:3-4).