まだ先行研究で消耗してるの?

真面目に読むな。論理的に読むな。現実的なものは理性的であるだけでなく、実践的でもある。

フォイエルバッハ『将来の哲学の根本命題』覚書(1)

目次

はじめに

 本稿ではルートヴィヒ・アンドレアス・フォイエルバッハ(Ludwig Andreas Feuerbach, 1804-1872)の『将来の哲学の根本命題』(Grundsätze der Philosophie der Zukunft, 1843)を読む.

 かつて筆者は大学院生時代に「ヘーゲル左派研究をしたい」と周囲に漏らしていたが,あれから早10年が経とうとしている.研究は全く進んでいない.フォイエルバッハを読む羽目になったのは,初期マルクスをその時代に即して理解しようと思ったからである.マルクスフォイエルバッハ人間主義に同意しつつも,その関心を社会問題の解決に応用しようとした.そのためにマルクスが最初に取り掛かったのはヘーゲル法哲学の批判であったが,マルクスに先行してヘーゲル法哲学に言及していたのはアーノルト・ルーゲ(Arnold Ruge, 1802-1880)であった.マルクスはルーゲとともに『独仏年誌』(Deutsch-Französische Jahrbücher, 1844)を刊行するものの,その間にマルクスはルーゲのごとき政治的共和主義をも乗り越えて,政治体=国家や法という上部構造よりもむしろ近代市民社会や経済という土台の方に研究の矛先を向けたのである.

フォイエルバッハ『将来の哲学の根本命題』(1843年)

フォイエルバッハ『将来の哲学の根本命題』1843年,表題紙)

 タイトルは「〈将来の〉哲学の根本命題 Grundsätze der Philosophie der Zukunft」であって,「哲学の根本命題 Grundsätze der Philosophie」ではない.ここで「将来=未来の der Zukunft」というのは,一つには少なくとも1843年頃のフォイエルバッハ自身から見て「将来の」ということであろうが,それはいかなる意味を持っているのだろうか.フォイエルバッハ自身はこのタイトルを名付けた理由について,初版「序文 Vorwort」の中で次のように説明している.

 私がこれを『将来の(der Zukunst)哲学の根本命題』と名づけたわけは,現代は一般に洗練された幻想と,意地わるい偏見の時代であるために,単純な真理を(die einfachen Wahrheiten)——この根本命題はこれらの真理から抽象されたものである——まさにその単純さのために,理解することができず,ましてその価値をみとめることはできないからである.

(Feuerbach 1843: ⅲ,松村・和田訳7頁)

ここで「将来 Zukunft」は,「洗練された幻想と意地わるい偏見の時代」としての「現代 Gegenwart」と好対照をなしている.何故本書が「根本命題」たり得るかと言えば,フォイエルバッハによれば,それが諸々の「単純な真理 die einfachen Wahrheiten」(ここで「単純な真理」が複数形であることに注意されたい)に基づいて「そこから抽象化されたもの abstrahirt sind」だからである.

 さらにフォイエルバッハは「将来の哲学」について次のように述べている.

 将来の哲学は,哲学を「死んだ魂」の国から,肉体をもった生きた魂の国へふたたび導き入れるという課題を,つまり,哲学を神々しい,何の欲求もない思想の法悦から,人間的悲惨の中へ引きおろすという課題を持っている.この目的のために,それは,人間的知性と人間的言語以上の何ものも必要としない.

(Feuerbach1843: ⅲ-ⅳ,松村・和田訳7頁)

フォイエルバッハの時代に「現代の哲学」というものがあったとすれば,それは人間の「肉体をもった,生きた魂」を欠いた,「死んだ魂」の哲学だった.「肉体をもった,生きた魂」は欲求を持っている.だがその「肉体をもった,生きた魂」は「人間的悲惨」の中にある.

純粋にそして真に人間的に思考し,語り,行為することは,しかし,来るべき世代にはじめて許されている.目下の急務は,まだ人間を描き出すことではなく,かれをその落ちこんだ泥沼から引きだすことである.この根本命題は,このまじめでそしてやっかいな仕事の産物でもある.根本命題の課題は,絶対者の哲学すなわち神学から,人間の哲学,すなわち人間学の必然性を導きだし,そして神的哲学の批判によって人間的哲学の真理*1を基礎づけることであった.したがってこの根本命題の意義を認めるためには,近世哲学の正確な知識が前提される.

(Feuerbach1843: ⅳ,松村・和田訳7〜8頁)

この「根本命題」が行うのは,「人間を描き出すこと」ではない.人間とは何か,ということについては人間の本性についてホッブズやらロックやらヒュームやらが語っているが,フォイエルバッハが行うのはそうではない.人間を捨象した神学を批判して「人間」という存在を救い出すことが課題なのである.フォイエルバッハにとって「真理」とは,「神々しい」ものではなく,どこまでも「人間的な」ものなのである.

sakiya1989.hatenablog.com

文献

*1:松村・和田訳では「人間的哲学の批判」となっている.