まだ先行研究で消耗してるの?

真面目に読むな。論理的に読むな。現実的なものは理性的であるだけでなく、実践的でもある。

読書前ノート(1)赤松明彦『『バガヴァッド・ギーター』』/臼杵陽『大川周明』/エドワード・J・ワッツ『ヒュパティア』

目次

読書前ノート

 これは読書ノートではない。読書前ノートである。

 最近買った本は多いけれども、とても読みきれない。だから、読んでから書こうと思ったら、いつまで経っても書けやしないだろう。ならば、読まずに書いて仕舞えば良いのではないか。少なくとも、なぜその本を買って読もうと思ったかぐらいは書けるだろう。

赤松明彦『『バガヴァッド・ギーター』——神に人の苦悩は理解できるのか?』(岩波書店、2008年)

 本書はフンボルトヘーゲルによる『バガヴァッド・ギーター』解釈を丁寧に読み解いており、西洋哲学研究者にとっても必読の一冊となっている。本書によれば、 ヘーゲル『エンツュクロペディー』第二版の加筆部分に『バガヴァッド・ギーター』への言及が現れてくる。ヘーゲルのインド理解については1825年から26年にかけて大きな意味を持っているという。

 本書によれば、ガンジーは英訳で『バガヴァッド・ギーター』を読み、その上でサンスクリット語を学んでテクストに忠実に読んでいた。テクストに忠実な読解がガンジーの宗教実践に結びついていた点も興味深い。

臼杵陽『大川周明 イスラーム天皇のはざまで』(青土社、2010年)

 『そうだ、西洋哲学ばかりではなく、たまには右翼の研究もしよう』と思って買ってきたのがこの本である。本当は『頭山満思想集成』(書肆心水)でも買おうかと思って書店に赴いたが、パラパラめくっても頭山満に何か思想らしきものがあるのかどうか判然としなかった。なので、大川周明のこの本にした。

 大川周明(1886-1957)はイスラームの研究者であり、だから臼杵陽先生も大川周明を取り上げているのであろう。彼には『復興亜細亜の諸問題』や『日本精神研究』などの著作があるが、クルアーンの全訳である『古蘭』を出版した偉業は大きい。東條英機の頭を叩いたことで有名であるが、少なくとも戦時日本の代表的知識人の一人であったことは間違いない。

エドワード・J・ワッツ『ヒュパティア 後期ローマ帝国の女性知識人』(中西恭子訳、白水社、2021年)

 ヒュパティア(Ὑπατία, 350/370-415)は、アレクサンドリア図書館で活躍した古代の哲学者である。この頃の「哲学者」といえば、もっぱら男性ばかりが取り上げられる。だから表題にも「女性知識人」とある。それほどまでに「女性」による学術活動は一般的ではなかったといえるだろう。

 ヒュパティアは美人かつ聡明だったが、キリスト教徒によって嬲り殺しにされた。ヒュパティアの生涯は映画『アレクサンドリア』(Ágora, 2009)で描かれた。