まだ先行研究で消耗してるの?

真面目に読むな。論理的に読むな。現実的なものは理性的であるだけでなく、実践的でもある。

イタリアの仮想通貨取引所BitGrailで盗まれたNanoについて(DAGとブロックチェーン)

2018年1月はCoincheckにおけるNEM流出事件や、仮想通貨の大幅下落など、暗号通貨・仮想通貨業界においては激動の月となりましたが、そんな中、またもやイタリアの仮想通貨取引所BitGrailで取引されていた1700万ものNANOが盗まれたというニュースが飛び込んできました。

そこで今回は、この盗まれたNanoについて少し書きたいと思います。

 

まず暗号通貨の表記がややこしい点から説明します。

NanoはもともとRailBlocksという名前の暗号通貨でした。

www.coindatabase.net

www.coindatabase.net

jp.cointelegraph.com

RailBlocks(XRB)がリブランドされたものがNanoです。

この暗号通貨の特徴を1つ挙げるとするならば、DAG(Directed Acyclic Graph、有向非循環グラフ)を導入した暗号通貨という点でしょう。

ブロックチェーン型暗号通貨では、諸々の取引のかたまりから成るブロックの一連の繋がりのことをブロックチェーンと呼びます。ブロックとしてまとまった諸々の未承認取引をマイナーが承認することで、過去の一連の承認済み取引に新たなブロックが付け加えられていきます。

これに対してDAG型暗号通貨では、諸々の取引をブロックとしてまとめることはしません(だからブロックチェーンではないと言われます)。その代わりに、過去の諸々の取引に対して新しく取引を行う者が承認することによって、未承認取引を承認済みステータスに変えます。未承認の取引は複数の新しい取引者によって承認される必要があります。もし改ざんを行った場合、改ざんされた取引だけでなく、その取引の後に続く複数の取引も承認されなくなってしまいますので、改ざんが容易にバレてしまいます。

jp.cointelegraph.com

btcnews.jp

business-infinity.jp

 Nanoの他にDAGが採用されている暗号通貨にはIOTA、Byteball、Aidos Kuneenなどがあります。特にIoTに最適化された暗号通貨であるIOTAはすでに有名で知っている方も多いのではないでしょうか。IOTAではDAGがTangle*1と呼ばれています。

ちなみにひとつ気になるのは、IOTAやByteballのような他のDAG型暗号通貨とNanoの違いです。他のDAG型暗号通貨が基本的にブロックチェーンを用いていないのに対して、NanoはDAGだけでなくブロックチェーンも用いている点で異なります。この点で、Nanoは「半(semi-)DAG型暗号通貨」だと言えるのではないでしょうか。他のDAG型暗号通貨の場合、DAGを用いることによってブロックチェーンの制限(ブロックサイズの問題など)を取り除くことができると説明されるのですが、これに対してNanoはブロックチェーンとDAGの両方を組み合わせることによって、結局のところブロックチェーンの制限に足を引っ張られてしまうことになりはしないのかと疑問に思います。

*1:Tangleとは「絡み合い」のこと。Tangleの詳しい内容についてはSerguei Popov, "The Tangle", 2017を参照