まだ先行研究で消耗してるの?

真面目に読むな。論理的に読むな。現実的なものは理性的であるだけでなく、実践的でもある。

怒りの感情をエネルギーとしてポジティブに活用する

こんばんは。

今回は「怒り」について書きたいと思います。

 

突然ですが「怒り」とは何でしょうか。

僕は毎日、怒りの感情を感じることがあります。怒りたくなることがあるからです。

僕はこれまで「怒りとは負の感情であり、悪い感情である」と考え、怒りをネガティブに捉えていました。

しかし、先ほどふと、「怒りという感情に良いも悪いも無いのではないか。もし悪いことがあるとすれば、それは怒りの感情の処し方に問題があるのではないか」という考えが頭に浮かびました。

怒りとは人間の感情の1つであり、怒りは人間に莫大なエネルギーをもたらします。エネルギー運用の観点から見ると、怒りのもたらすエネルギーを上手く活用することが重要なのではないでしょうか。

もし僕が怒りをこれまでネガティブに捉えていたとすれば、それは自分が子供の時に大人から「怒ってはいけない」などと叱られたり、怒っている人を見て悪く思ったからかもしれません。しかし、「怒ってはいけない」と注意されたとすれば、その注意されている事柄とはおそらく「怒りの感情を自分の外に表現する振る舞い(それによって例えば他人を攻撃するなど)」に対してなされたものであって、怒りという感情を持つことそれ自体を禁止することは難しいはずです。怒りとは精神のうちに沸き起こる感情であり、人はそれを鎮めることしかできません。

もちろん怒りという感情の処し方が往々にして難しいがゆえに、負の感情、ネガティブな感情として捉えられてしまうのですが、人間の諸々の感情(喜怒哀楽)には絶対的にネガティブなだけの感情も絶対的にポジティブなだけの感情もなく、むしろ諸々の感情はネガテイブとポジティブの両面を合わせ持っているのかもしれません。

先ほどのように、怒りという感情を人間の活力、エネルギーと考えると、怒りという感情をポジティブに捉えることができます。

重要なことは、怒りという感情と、その表現形態とを区別することです。怒りという感情を抱いているからといって、その怒りをそのまま外に表現する必要は全然ないのです。むしろ溜め込みつつも加工して、別の形で昇華することが、怒りという感情のポジティブなエネルギー運用なのだと思います。

 

と、ここまで書いたところで、そういえばこの前紹介した神田昌典さんの『非常識な成功法則』に似たようなことが書いてありました。

「嫉妬心、敵対心、ミエ、虚栄心等の「悪」の感情。一般的には、このようなマイナスの感情は、持ってはいけないといわれている。ポジティブ思考信奉者には、もっとも嫌われるものである。/ところが、実際問題として、この「悪」の感情というのは、非常にエネルギーが高い。「悪」は、「善」とはプラスとマイナスの極性が違うだけで、エネルギーという観点からみると、ものすごく強いエネルギーを持っている。……」(神田昌典『新装版 非常識な成功法則』フォレスト出版、2011年、p.36)

「「悪」の感情は、そこにあるのだから、否定しても仕方がない。成功したいなら、認めてあげよう。/そして、そのエネルギーを、ちゃっかり利用する。」(前掲書、38頁)

神田さん、さすがです。

sakiya1989.hatenablog.com