まだ先行研究で消耗してるの?

真面目に読むな。論理的に読むな。現実的なものは理性的であるだけでなく、実践的でもある。

人間のタスク処理能力をCPUにたとえてみよう

こんにちは。

今回は、人間のタスク処理能力をCPUにたとえて考えてみたいと思います。

 

いきなり本題と関係ない話ですが、過去に親父に「労働力は商品」みたいな話をしたら、親父は急に怒り出して「人間は商品じゃない」などと言ったことがあります。まあ親父が怒りたくなる気持ちもわからないでもないですが、その感情(人の能力を商品とみなすことに対する反感)は何か宗教的に刷り込まれたものに起因してるんじゃないの?などと考えます。「会社が人に給料払って雇ってる限り、やっぱりそれって商品(経済学的に言えば財・サービスになるかな)に対する支払いと同じだよね。もし商品っていう言い方が気に入らないなら、サブスクリプション方式の商品といったほうがわかりやすいかもしれない。まあ人がコモディティ化した商品に陥っちゃったら困るよね」みたいな話が、親父とは多分できないんだろうな。

 

さて、本題に戻りますと、今回は不遜にも人間のタスク処理能力を、抽象的な「商品」というよりももっと具体的に、CPUにたとえて考えてみたいと思うのです。多分同じこと考えたことある人、たくさんいると思います。

 

最近のCPUって性能いいですよね。昔のCPUはシングルコアでしたが、最近のCPUはオクタコア(8コア)とか複数のCPU(マルチコア)から成ってます。

IntelCore Duo以来、CPUは個数を増やすことで、総体としての処理能力を上げているわけです。デュアルコアが出てきた当初はまだソフトウェアがマルチスレッドに対応してなかったのでそれほど恩恵が受けられなかったように思いますが、徐々にソフトがマルチスレッドに対応することによって、例えばビデオのエンコードが早く終わったりするようになりました。

これ(マルチコア化)って人で考えると、今まで1人で作業してたけど、2人や4人、8人へと人を増やすことで、作業完了までの時間を短くしたのと一緒だと思うんですよ。

で、人間のタスク処理能力が個々ばらつきあるのと一緒で、CPUのクロック数もモノによって異なっています。例えば、クロック数が1GHzから2GHzへと大きくなると処理能力が向上したことを意味します。ということは、タスク処理能力が2Ph(Performance / hour)の人間を4人と、1Phの人間を4人雇えば、big.LITTLEオクタコアCPUが擬似的に成り立つわけです。

今出てきた「big.LITTLE」とは、一言で言うと、CPUの省電力化によってモバイルのバッテリーを長時間利用できるようにするための技術です。CPUはクロック数の高さに応じて消費電力も上がっていくので、バッテリーという有限な資源を効率的に利用しようとすれば、モバイルは単純に高性能なCPUだけを積むわけにはいかないのです。

ここでCPUの消費電力を給与だと考えてみましょう。

話の単純化のために、1Ph(CPU 1GHz)の人は時給900円、2Ph(CPU 2GHz)の人は時給1,800円だとします。雇用者は可能であれば当然全員の時給を900円に抑えたいが、ハードな仕事には2Phの処理能力が必要となるので、ハードな仕事は時給2倍でも2Phの人を雇ってやらせる。もちろん2Phの人は1Phの人が出来ることが出来て当たり前なのだが、それでも2Phの人に全ての作業を任せるのではなく、メモ帳のようなソフトがCPUの1%しか使用しないように、それほど忙しくない単純作業は1Phの人にやらせる。そうすると総コストを抑えることができるというわけです。

さて、ここまで一人の人間=シングルコアという仮定で話を進めてきましたが、当然一人の人間がマルチコアな処理能力を持っていることもあり得ます。これは優秀な人材です。ただし、人間の頭脳がマルチコア化できるとしても、現状、人間の腕は二本しかないので、アレもコレも同時に並列処理するのは限界があるのではないかと僕は考えています。この制約を越えるには、例えばロボットアームを装着して腕を増やすとか、身体のダミーを作って遠隔操作する必要があるかもしれません。

 

japanese.engadget.com