まだ先行研究で消耗してるの?

真面目に読むな。論理的に読むな。現実的なものは理性的であるだけでなく、実践的でもある。

ストレスとどう向き合うか

職場で少し前にストレスチェックテストのようなものを受けました。

 

(追記2017.07.12)この記事には続きがあります。

sakiya1989.hatenablog.com

 

テストの形式は、確か40問ぐらいの設問に「あてはまる」とか「ややあてはまる」などを答えるものです。

昨日、結果が上司の上司より告げられ、「ストレスはやや高め」「10段階中7ぐらい」と言われました。

ストレスがやや高めという結果は、自分としてはかなり意外であり、軽くショックでした。自分の回答ならストレスフリーに近い状態として診断されるかと思っていたからです。「俺ってストレス少し高めなのか」と初めて自覚しました。

まるで、体温を測るまでは割と元気だったのに、いざ温度計で体温を測ってみたら「37度8分」と表示されたときと同じ感覚です。熱(ストレス)があると自覚したことによって、急に病人のような気分になってしまうのです。

また今回、自分はストレスについて無知であることを認識しました。ストレスについて真面目に向き合ったことがなかったので、ストレスがやや高めの状態が良いのか悪いのか判断がつかないです。

しかし、よくよく振り返ってみると、子供の頃から割とストレスはやや高めだったように思います。

どうして今回ストレスチェックテストでややストレス高めという結果が出たのかはわかりません。確かにストレスの原因は種々様々ありますが、私の場合、親に「こうじゃなきゃだめだ」と言われ、それをひたすら押しつけられる時に、ストレス度数が一気に上昇します。「なんで?」と聞けば「そんなこともわからないなんてお前はやっぱりバカだ」と言われるわけです。

そのようなストレス状態から逃れるために、私はいくつかの逃避行動を行なってきました。具体的には「親の言う事をいったん度外視する」「自覚的に不真面目を取り入れる」「開き直る」「自分が好きなことをする」、そして「別の解を実行する」などです。

「親の言う事をいったん度外視する」「自覚的に不真面目を取り入れる」「開き直る」「自分が好きなことをする」ことは、根本的な解決にはなっていませんが、高ストレス状態を発散させるために重要なことだと思います。ストレスをバネにして「自分が好きなことをする」ことは、それによって能力も高められるので良いことです。

上の中で最も良い逃避行動は「別の解を実行する」ことではないでしょうか。これは別の言い方をすれば、あえてそのゲームに乗らないことです。例えば、あるゲームに参加しなければならないと思い込んでいる(慣習的に思い込まされている)が、実は皆が参加するそのゲームはレッドオーシャンで、場合によっては別の種目のゲームにした方が優勝できたり、あるいはそもそもゲームで戦わないことが別の解である可能性もあるわけです*1。もちろん参加コストと賞金とのバランスもよく考えておく必要があります。

客観的に見れば、最近始めたこのブログも思いのはけ口が見当たらないストレスが原因で始めたと分析することもできます。ブログの記事を書くことがストレスのはけ口になっているとすれば、ストレスはブログの源泉であり、決して絶対的に悪いものではないのかもしれません。

 

*1:詳しくはピーター・ティール『ZERO to ONE』第4章「イデオロギーとしての競争」をお読み下さい。