まだ先行研究で消耗してるの?

真面目に読むな。論理的に読むな。現実的なものは理性的であるだけでなく、実践的でもある。

ホッブズ『リヴァイアサン』覚書(2)

目次

sakiya1989.hatenablog.com

ホッブズリヴァイアサン

序説

「自動機械」の政治哲学への応用

まずは「序説」から見ていこう。

自然(神がそれによってこの世界をつくったし、それによってこの世界を統治している、その技術アート)は、人間の技術によって、他のおおくのものごとにおいてのように、人工的動物をつくりうるということにおいても、模倣される。すなわち、生命は四肢の運動にほかならず、その運動のはじまりが、内部のある主要な部分にある、ということをみれば、すべての自動機械 Automata(時計がそうするように発条ばねと車でみずから動く機関エンジン)が、人工の生命をもっていると、われわれがいってはいけないわけがあろうか。心臓は何かといえば、ひとつの発条にほかならず、神経はといえば、それだけの数のにほかならず、そして関節は、それだけの数のにほかならず、これらが全身体に、製作者 Artificer によって意図されたとおりの運動を、与えるのではないだろうか。

(Hobbes1651: 1, 訳37頁)

ここでホッブズは「自動機械オートマタ」というモチーフを自身の政治哲学に導入し・応用していることがわかる。つまり、『リヴァイアサン』の出版が1651年であることを考慮すると、ホッブズは最新の科学技術を政治哲学に導入し・応用したと言えるだろう。そしてその点にこそホッブズの独自性があるといえる。

自然という技術と人間の技術

 「自動機械」を作るのは「技術アート」である。だが、それは「人間の技術によって by the Art of man 」自然を模倣したものであって、神の技術によって作られたものではない。つまり、神の技術によって作られたものは「自然」と呼ばれ、それと対照的に、人間の技術によって作られたものは「人工的アーティフィシャル」と呼ばれる。

 「生命*1は四肢*2の運動にほかならず、その運動のはじまりが、内部のある主要な部分にある」という箇所にホッブズの機械論的生命観が読み取れる。

 しかしながら、ホッブズのこの機械論的な「生命」観はあまりに極端で、一面的であるようにも見える。例えば、『五体不満足』(講談社、1998年)の著者である乙武洋匡氏には手足がないが、彼がひとつの「生命」であることは間違いない。となると「生命」は「四肢の運動」を抜きにしても考えられることになる。

sakiya1989.hatenablog.com

文献

*1:「生命」の原語は feeing life だが、私には feeing のニュアンスが正直よく分からない。feeing は fee [他動]「〜に謝礼(チップ)を払う」の現在分詞である。

*2:「四肢」の原語は Limbs である。しかし、手足が必ずしも四つだとは限らないから、Limbsは「手足」または「分肢」とでも訳した方がよかろう。

書籍を出版社から直接購入してみた

目次

 はじめに

 リチャード・タック著『トマス・ホッブズ』(田中浩・重森臣広訳、未來社、1995年)を出版社である未來社から直接購入してみました。

www.miraisha.co.jp

最近ホッブズについて書いているので、やはり文献が必要だろうということで本書を購入しました。おまけに『季刊 未来』2020年秋号(No.601)と『未來社出版図書総目録2019』が同封されていました。ありがたいことです。

 出版社から直接購入するのは初めてでした。そもそも書籍を出版社から直接購入することができるとは思っていもみませんでしたし、メールで問い合わせをしてから支払い等のやりとりを交わして自宅に届くまでに、わずか数日で完了してしまった担当者様の手際の良さにも脱帽しました。

コロナ禍で直接注文できるようになった

 未來社のブログには次のように書いてあります。

 小社では以前、ホームページから読者の皆様の直接注文ができるシステムを構築していたことがあります。諸般の事情でこの仕組みは継続しにくくなりました。しかし、このたびの新型コロナウイルスの問題で業界の流通が十全に機能できなくなってきており、今後を予想するとこの状況が長引く可能性が大きいと判断しております。

 小社の出版物はもともと注文制のため、委託販売中心の現在の取次~書店流通におきましても十分な店頭在庫を確保するにいたっておらず、読者の皆様にたいへん不便をおかけしてきております。

 そうした反省にもとづき、本ホームページでの皆様のご注文を多少とも有利な条件にてお取扱いできるようにいたしました。

「小社の本がこのページから直接ご購入ができるようになりました」未来社 2020年4月21日

なるほど。未來社ではコロナ禍の影響で直接購入ができるようになったのですね。特にホームページ内で「在庫僅少」と書かれている書籍はリアル書店ではもはや見かけることのない商品なので、直接購入できるようになったのはとてもありがたいです。

(※条件や注文方法等については下記リンク先の内容をご確認ください。)

www.miraisha.co.jp

在庫僅少本フェア開催中

 また未來社では在庫が5部以下で増刷の可能性がほとんどないものを対象に、僅少本フェアを開催しているようです。

 割引対象の僅少本リストは、下記リンク先からExelファイルでDLできるようになっています。

www.miraisha.co.jp

追伸

 ところで未來社様、私はすでに次に注文したい書籍が見つかっているのですが、立て続けに注文しても大丈夫でしょうか。注文したいのはJ・W・N・ワトキンス著『ホッブズ』(田中浩・高野清弘訳、未來社、1999年)という本なんですが(こちらも「在庫僅少」の文字が)。

www.miraisha.co.jp

ホッブズ『リヴァイアサン』覚書(1)

目次

はじめに

 本稿では,トマス・ホッブズ(Thomas Hobbes, 1588–1679)の主著『リヴァイアサン』(Leviathan, 1651)を読む.

sakiya1989.hatenablog.com

sakiya1989.hatenablog.com

リヴァイアサン』のタイトルについて

 Googleブックスで『リヴァイアサン』初版を確認してみると、表紙には「マームズベリーのトマス・ホッブズ著『リヴァイアサン、すなわち、教会的および市民的国家コモンウェルスの質料、形相、および力』(LEVIATHAN, OR The Matter, Forme, & Power OF A COMMON-WEALTH ECCLESIASTICALL AND CIVILL. By THOMAS HOBBES of Malmesbury. London, 1651)」と書いてある。

Hobbes1651

「質料 Matter 」と「形相 Forme 」に「力 Power 」を並置したところにホッブズの妙味がある。ホッブズはしばしばアリストテレスを批判しているが、「質料」と「形相」はアリストテレスの術語として知られている。それらにホッブズが「力」を加え並べたのは、ガリレオ以後の自然哲学、つまり力学的世界観の導入が背景にあるのではないだろうか。あるいは同じことであるが、Powerは、本書が政治哲学の書物として受け入れられている限りではもっぱら「権力」として理解されているのだが、しかし同時に本書が自然学との連関を示すものとしても理解されうるのではないだろうか。

sakiya1989.hatenablog.com

文献

ホッブズ『リヴァイアサン』三つの初版:ヘッド・ベア・オーナメント

目次

はじめに

 今回はホッブズリヴァイアサン』(Leviathan, 1651)初版における三つの異版について見ていきたい.

リヴァイアサン』初版における三つの異版

 『リヴァイアサン』の初版には,三つの異版(edition)があることが知られている.一つがヘッド版,もう一つがベア版,さらに別のものがオーナメント版と呼ばれている.これらの異版について,髙野彰(1941–)は次のように述べている.

二点は,海賊版と言うこともあって,書名,出版社名,刊年がそのまま示された.そのため最初の本を含めた三点は扉を飾っているオーナメントによって識別,呼称されることになる.「人間の頭」で飾った「ヘッド版」(head),枝を抱えて立っている「熊」を飾った「ベア版」(bear),「小さな図柄」を三列並べた「オーナメント版」(ornaments)である.ヘッド版が真正版,残りの二点が海賊版と言うことになる.

(髙野2015:1)

Googleで"Leviathan"を検索すると、これら三つの初版(真正版と海賊版)がそれぞれ確認できる.

ヘッド版(真正版)とその異刷

 まずは真正版であるヘッド版から見ていこう.これについては,オーストリア国立図書館(Österreichische Nationalbibliothek, 以下ÖNBと略記)によって公開されているデジタルデータが利用できた.

onb.digital

Hobbes1651a, ÖNB2013

なおヘッド版と一括りに言っても、その中にさらに異刷(impression)があることがわかっている*1。ÖNB版はどうだろうか。

 1ページ目のタイトルに注目すると、ÖNB版では「THE INTRODUCTION」が全てイタリックになっていることが確認できる。

(Hobbes1651a: 1)

髙野によれば、ヘッド版は当初「THE」の部分をイタリックにし忘れてしまった為、途中でイタリックに修正したのだという。

「THE INTRODUCTION」はSwash italicで印刷する予定であったが、植字工が「THE」をローマン体で組んでしまった(図23)。そして印刷中にそのことに気付き、「THE」をSwash italicで組み直した。それが図24である。

f:id:sakiya1989:20201220015733j:plain

(髙野2015: 5, 17)

以上より、「THE」がイタリックになっているÖNB版は修正後の刷であると判別できる。

www.jaspul.org

ベア版(海賊版

 『リヴァイアサン』ベア版については、大英図書館British Library, BL)がGoogleブックスで公開しているものが確認できた。

Hobbes1651b, BL2015

先の表紙とイラストが異なることが見て取れる。口絵の印刷もインクが薄い。

オーナメント版(海賊版

 オーナメント版はマドリッド・コンプルテンセ大学(Universidad Complutense de Madrid, UCM)がGoogleブックスに公開しているものが利用できた。

Hobbes1651c, UCM2008

 この版は口絵のイラストが明らかに異なるので、素人目にも海賊版だとわかる。(というか、もはや顔が違いすぎて怖い…。)

おわりに

 以上、ホッブズリヴァイアサン』初版の三つの異版について見てきた。

 コロナ禍で大学図書館が利用し難い状況にあるが、一方で自宅にいながらGoogleブックスで異版を比べることもできる。

 しかしオリジナルを閲覧するのとデジタルデータを見るのとでは明らかな違いがある。デジタルデータでは、実際の本の大きさを体感することができない。その一例を挙げよう。

 筆者はかつて一橋大学大学院に在籍していた頃に、学内図書館に併設されていた社会科学古典資料センターにて、カール・マルクスが1844年にパリで出版した『独仏年誌』(Deutsch-Französische Jahrbücher, Hrsg. von Arnold Ruge und Karl Marx, Paris, 1844)のオリジナルを閲覧したことがある。Googleブックスで何度も見たことはあったが、実物を見た感想は『頭で思っていたよりも細いし小さかった』のである。百聞は一見にしかずとはこのことである。

 川又2014で紹介されている通り、『リヴァイアサン』の口絵にはユリ紋のウォーターマーク(Watermark、透かし紋様)があるとされる。だが、お札の透かし機能がデジタルデータとしては表現し難いのと同様に、透かしという物質性まではGoogleブックスでは伝わらない。それゆえ、デジタル化によってオリジナルの価値が全く無くなることはない。

 とはいえ、こうした点に留意しさえすれば、Googleブックスのようなデジタル化の恩恵をうまく利用することができるはずである。他に異版・異刷があったら教えていただけると嬉しい。

文献

*1:ヘッド版の異刷について詳しくは川又2014を参照されたい。

『リヴァイアサン』の口絵——トマス・ホッブズとアブラハム・ボス

目次

はじめに

 今回は「『リヴァイアサン』の口絵——トマス・ホッブズアブラハム・ボス」というタイトルで書きたいと思う。

ホッブズリヴァイアサン』の口絵

 フランスの銅版画家にアブラハム・ボス(Abraham Bosse, 1604–1676)という人物がいた。ホッブズリヴァイアサン』の口絵は彼の作品である。

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a1/Leviathan_by_Thomas_Hobbes.jpg

アブラハム・ボス作(1651):ホッブズリヴァイアサン』の口絵)

 どういう経緯でホッブズアブラハム・ボスに『リヴァイアサン』の口絵を依頼したのかはよく分からない。もともと知り合いだったのだろうか。彼らについてニコラス・クリスタキス(Nicholas Christakis, 1962–)は次のように述べている。

実際、『リヴァイアサン』の有名な口絵は、国家(コモンウェルス)が一個の人体の姿に移し変えられた、一眼でそれとわかる視覚的な比喩だ。パリの版画家アブラハム・ボスは、ホッブズとじっくり相談したうえで、王冠を戴いた巨人が剣と司教杖を両手に風景から浮かび上がってくる姿をエッチングで描き出した。リヴァイアサンの絵の上には、ヨブ記の一節が記されている。Non est potestas Super Terram quae Comparetur ei——「血の上にはこれと並ぶ者なし」。

ニコラス・クリスタキス『ブループリント』

口絵の図像学と記憶術

 『リヴァイアサン』というそのタイトルもさることながら、それ以上に人々に視覚的な衝撃を与え、その記憶に深く刻まれることとなったのは、この口絵であろう。図像学または記憶術の観点からすれば、この口絵は「通常の規範を大きく逸脱した図像を意図的に準備することで、心を激しく揺さぶり、記憶に深く刻み付けてゆく」*1ことを目的として描かれたのかもしれない。

 口絵の解釈についてはいくつかの研究がある。例えば、アルブレヒト2009田中2003など。またコロナ禍のTwitterでは、Poole2020のブログ記事をもとに口絵にペスト医師が小さく描かれていることが少しばかり話題となった。

アブラハム・ボスの作品

 アブラハム・ボスの作品はGoogle Arts & Cultureから眺めることができる。

artsandculture.google.com

 ボスの作品は遠近法を用い、細密に描かれているのが特徴的だ。ホッブズの『リヴァイアサン』が出版されたとき、ボスは王立絵画彫刻アカデミーの一員であった。

 ホッブズはあるとき「幾何学との恋に落ちた」。ホッブズが『哲学原論』(Elementa Philosophiae、つまりエウクレイデスの「原論」にちなんだもの)三部作を著したのはその後である。ボスも以前から幾何学的な方法を自らの作品に応用していたため、ホッブズと通じ合うところがあったのかもしれない。

文献

*1:イメージには、情報を圧縮する効果のほかに、心に強くうったえかけて内容を忘れにくくする力もある。だからこそ、「賦活イメージ(imagines agentes)」と名づけられた記憶用のメンタル画像は、可能な限りヴィヴィッドで、極端なものが推奨された。美しいのであれ、醜いのであれ、とにかく通常の規範を大きく逸脱した図像を意図的に準備することで、心を激しく揺さぶり、記憶に深く刻み付けてゆくのである。」桑木野2018: 81)。

スティーヴン・シェイピン+サイモン・シャッファー『リヴァイアサンと空気ポンプ』覚書(1)

目次

はじめに

 スティーヴン・シェイピン+サイモン・シャッファー『リヴァイアサンと空気ポンプ:ホッブズ、ボイル、実験的生活』(吉本秀之監訳、柴田和宏+坂本邦暢訳、名古屋大学出版会、2016年)という本を買いました。

 この本が発売された2016年から気になっていましたが、定価が5,800円(税別)とかなり高価な書籍だった為、私は買うのを躊躇してしまいました。しかし、その後書店から見かけなくなり、『ああ、やはりあの時に買っておけば良かった』と後悔していたのですが、昨日紀伊国屋書店新宿本店で棚に並んでいることに気づいてしまい、ついに買ってしまったのです。

 書名の「リヴァイアサン」とは、政治哲学者として知られるあのホッブズの著作のことです。その「リヴァイアサン」と「空気ポンプ」という組み合わせは、何か意外な印象を受けるのではないでしょうか。

ホッブズとボイル

 この本ではホッブズとロバート・ボイルの論争を扱っています。高校の物理化学で「ボイル=シャルルの法則」って習いますよね。あのボイルです。彼らの行った論争とは一体どのようなものだったのでしょうか。シェイピン&シャッファーは次のように述べています。

 私たちがかかわる論争は、一六六〇年代と一六七〇年代初頭にイングランドで起こった。主役はロバート・ボイル(一六二七—一六九一年)とトマス・ホッブズ(一五八八—一六七九年)だ。ボイルは体系的な実験の有力な実践者として、また自然哲学において実験という営みがもつ価値を唱えたもっとも重要な人物のひとりとして登場する。ホッブズイングランドでのボイルのもっとも強力な論的であり、ボイルの研究から生みだされる特定の主張や解釈を否定しようとした。さらに決定的なことに、ホッブズは実験プログラムがどうしてボイルが推奨した種類の知識を生みだすことができないのかをしめすための強力な議論を展開した。

(本書39頁)

要するに、ボイルとホッブズとの間には「実験」をめぐってその意義の認識の相違があったのです。

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/31/Boyle_air_pump.jpg

(ボイルの空気ポンプ、Wikipediaより)

 私の興味は次の点にあります。すなわち、ホッブズが『リヴァイアサン』において政治哲学と自然哲学との連続性がどのようなものとして捉えられていたのか、という問題です*1。実際、シェイピン&シャッファーは本書の中で「『リヴァイアサン』(一六五一年)を自然哲学の書物として、そして認識論の書物として読む」(本書48頁)ことを試みています(第三章)。ホッブズの自然哲学の書として受け取られている『物体論』と、彼の政治哲学の書としてのみ受け取られている『リヴァイアサン』。これら両者を分離せずに統一的に解釈することの意義は、強調しすぎてもしすぎることはないでしょう*2

sakiya1989.hatenablog.com

文献

*1:ホッブズと同時代の自然学(アリストテレス自然学とは異なる新しい自然学)やデカルト哲学については北澤2013に詳しい。

*2:ホッブズの自然哲学・人間論・政治哲学を統一的に捉えることを強調した論者としては藤原保信が挙げられる(太田2015: 2)。ホッブズの自然哲学と政治哲学の位置付けをめぐる諸解釈については寅野2020の序論に詳しく整理されている。

アダム・スミス『国富論』覚書(1)

目次

はじめに

 本稿ではアダム・スミス『国富論』(大河内一男監訳,中央公論新社)を読む.

 書店に行くと経済学のコーナーにはアメリカの経済学の教科書の分厚くて大きい翻訳書が目立つが,それらはグラフや数式が多用されているものの,『国富論』が取り扱う事物の広さや深さと比べるとかなり見劣りしてしまう.

 アダム・スミス(Adam Smith, 1723-1790)*1が生きていた頃はまだ「経済学 economics 」という分野が確立していなかった時代だけあって,『国富論』には驚くほど多岐にわたるテーマがふんだんに盛り込まれている.例えば,『国富論』を用いてアダム・スミスの「大学」論を取り上げることも可能である.『国富論』を読みながら,その射程の広さと深さを明らかにしたいと思う.

アダム・スミス国富論

 漢字では『国富論』の三文字で略記されるが,正式なタイトルは『諸国民の富の本質と諸原因に関する探究』(An Inquiry Into the Nature and Causes of the Wealth of Nations)である.すでにこのタイトル一つ取り上げても,アダム・スミスのいう「富」とは何か,「ネイション」とは何か*2等々,疑問がつきない.そしてこれらの問いは,アダム・スミスが生きていた時代と無関係ではないはずである.

序論および本書の構想

 国民の年々の労働は,その国民が年々消費する生活の必需品と便益品のすべてを本来的に供給する源であって,この必需品と便益品は,つねに,労働の直接の生産物であるか,またはその生産物によって他の国民から購入したものである.

(Smith1789: 1,大河内ほか訳およびガルヴェ訳)

ここで「源」と訳されているfundは,ラテン語のfundus(底,基礎)から来ている.巷でよく聞く「ファンド」は,投資ファンドや投資運用のための資金のことを指したりするが,ここでスミスのいうfundが単なる貨幣としての資本ではないことは明らかである.スミスは,消費財の供給という経済の仕組みの根底にあるものとして,「国民の年々の労働 annual labour of every nation」をその基礎に据えるのである.

f:id:sakiya1989:20210624132243p:plain

政治経済学的な単位としての「ネイション」

 ここで「ネイション」がどのような範囲を指すかという問題はあるが,少なくともアダム・スミスは「ネイション」を一つの「政治経済学」*3的な単位として取り扱っている*4

 塩川伸明(1948-)は「ネイション」について次のように述べている.

 もっとも,細かく見ると,英語圏の中でも国によって微妙な違いがある.アメリカ合衆国の場合には,「ネイション」はほぼ完全に「国民」の意味であって,エスニックな意味はないといってよい.「多数のエスニシティが,その複数性を超えて単一のアメリカン・ネイションに統合する」という発想が優越的である(アメリカでは「ナショナル」という言葉は「民族的」ではなく,「全国的」という意味になる).これに対し,カナダでは英語系ネイションとフランス語系ネイションがそれぞれ存在するという見方が優勢であり,英国にはイングランドスコットランドウェールズという複数のネイションがある(アイルランド独立の前はアイルランドも含まれたが,その後は北アイルランドのみが残った).ここでは,「ネイション」の語にある程度までエスニックな要素が含まれており,日本語の「民族」に近い.関連して,「多民族国家」はアメリカではmultiethnic stateだが,イギリスではmultinational stateともいわれる.このような微妙な問題はあるが,ともかく大まかにいえば,英仏のネイション観はエスニシティ*5から相対的に遠い.

塩川2008:15,強調引用者)

塩川によれば,「エスニシティ」とはひとまず区別される「ネイション」が,イギリスにおいては「エスニックな要素」(その際にはイングランドスコットランドウェールズなどの文化的な違いが想定されている)を多少なりとも含んでいるという.

 アダム・スミスの生きた18世紀に即して言えば,当時のイギリスはグレートブリテン王国Kingdom of Great Britain, 1707-1801)と呼ばれ,グレートブリテン島全体の領域において,イングランド王国ウェールズを含む)とスコットランド王国という複数のネイションから成り立っていた.本書のタイトルにある「諸国民 Nations 」には,まさにグレートブリテン島におけるこれら複数のネイションが観念されていたといえるのではないだろうか.

sakiya1989.hatenablog.com

文献

*1:アダム・スミスの生涯については,フィリップソン2014を見よ.

*2:山岡洋一は「ネイション」の訳語について問題提起している.山岡洋一『国富論』の書名の翻訳をめぐる問題」を見よ.

*3:アダム・スミス国富論』における「政治経済学」については,拙稿「〈政治経済学〉についての覚書(1)」ををみよ.

*4:「ネイションとは,民族ないし何らかのエスニックな共同体を指示する概念ではなく,ステイトとその構成員の間の新しい関係を成立させる思想,政策,制度などの複合である.ネイションとは,生産力および富の主体を表示する概念であるとともに,このネイションを単位とする生産力と富を増大させることがステイトの新しい使命であることを自覚した一つの思想体系である.」(平子2003).

*5:エスニシティ」とは,「とりあえず国家・政治との関わりを括弧に入れて,血縁ないし先祖・言語・宗教・生活習慣・文化などに関して,「われわれは〇〇を共有する仲間だ」という意識——逆に言えば,「(われわれでない)彼ら」はそうした共通性の外にある「他者」だという意識——が広まっている集団を指す」(塩川2008:3-4).