まだ先行研究で消耗してるの?

真面目に読むな。論理的に読むな。現実的なものは理性的であるだけでなく、実践的でもある。

ヴィーコ『新しい学』覚書(8)

目次

sakiya1989.hatenablog.com

ヴィーコ『新しい学』(承前)

著作の観念(承前)

農耕神サトゥルヌス

つぎに,麦穂の冠をかぶって天文学者たちのところに行く,というように詩人たちによって描かれている処女は,詩人たちがかれらの世界の最初の時代であったとはっきり語っている黄金の時代からギリシアが始まったことを意味している.この黄金の時代には,何世紀にもわたって,歳年は小麦の収穫によって数えられていたのであって,小麦こそは世界で最初の黄金であったことが見いだされるのである.そしてこのギリシア人の黄金の時代ローマ人にとってのサトゥルヌスの時代が同一段階のものとして対応しているのであって,サトゥルヌスは,〈サトゥス〉satus,すなわち,種が播かれた土地ということから,こう呼ばれたのであった.

(Vico1744: 3,上村訳(上)20〜21頁)

ここで「黄金の時代」という言葉が登場するが,これはギリシア神話のいわゆる「黄金時代」(χρύσεον γένος)を指している.

 ヘシオドス『仕事の日々』には五時代説話が叙述されており,彼は黄金時代、白銀時代、青銅時代、英雄の時代、鉄の時代という五つの時代区分を示している.

これらすべてのことからつぎの重大な系が出てくる.すなわち,金,銀,銅,鉄というあの世界の四時代区分は頽廃した時代の詩人たちが作りあげたものだということである.なぜなら,最初のギリシア人のもとで黄金の時代にその名をあたえているのは,麦というこの詩的な黄金であったからである.

(Vico1744,上村訳(上)483頁)

この歴史観においては,人類は神々とともに平和に暮らしていたが,徐々に争うようになり,人類は堕落へと進んでいったとみなされる.

 ここで登場するサトゥルヌス(Saturnus)とはローマ神話に登場する農耕神のことである.サトゥルヌスは初めて人間に農耕を教え,太古のイタリアに黄金時代を築いたとされる.

「観念の一様性」と「共通感覚」

また,この黄金の時代には神々は地上で英雄たちと交わっていた,とも詩人たちは忠実にわたしたちに伝えている.そう,忠実にである.というのも,やがて論証されるように,単純素朴で粗野な異教世界の最初の人間たちは,もろもろの恐るべき迷信でいっぱいになったこのうえなくたくましい想像力の強力な惑わしにあって,自分たちが真実地上で神々を見ているものと信じこんでいたからである.また,それがやがて,オリエント人のもとでも,エジプト人のもとでも,ギリシアのもとでも,ローマ人のもとでも,互いに相手のことをなにひとつ知らないでいたにもかかわらず,〔かれらが人間として抱いていた〕観念の一様性によって,等しく,地上から,神々惑星に、英雄たち恒星にまで高めあげられていったことも,ここ〔本書〕でのちに見いだされるとおりである.このようにして,サトゥルヌスギリシアにとってのクロノスΚρόνος)であるが,クロノスΧρόνος)は同じくギリシア人にとっては時間tempo)をも意味していて,このサトゥルヌスないしはクロノスから,年代学,すなわち時間の学説に,いまひとつ別の新たな原理があたえられることになるのである.

(Vico1744: 3-4,上村訳(上)21〜22頁)

神々というのは今となっては地上の存在ではなく天界の存在と考えられているが,古代の人々にとっては神々は地上にいたのも同然と思い込まれていたので,神々は英雄と交わっていたという逸話が生まれた.ただしこれは古代人の想像力の賜物であり迷妄に過ぎなかったとヴィーコは指摘している.その迷妄が解かれる過程のためか,人類の推理・認識能力が発達したためか,次第に神々と英雄の位置付けは天界の星々へと移動していくという.

 ここで「観念の一様性」という言葉が登場する.地域の異なる国民(ここでは例えばオリエント人,エジプト人ギリシア人,ローマ人など,地球上で見れば割と近い地域に属している国民と言えるかもしれない)が互いに知らない間柄であるにもかかわらず,共通の観念を抱いていたことをヴィーコは「観念の一様性」と呼んでいる.この点は,本書第2部の箇所で「共通感覚」とともに改めて論じられることとなる.

互いに相手のことを知らないでいる諸民族すべてのもとで生まれた一様な観念には,ある一つの共通の真理動機が含まれているにちがいない.

 この公理は,人類の共通感覚が万民の自然法についての確実なるものを定義するために神の摂理によって諸国民に教示された基準であることを確定する一大原理である.

(Vico1744,上村訳(上)167頁)

農耕の神クロノス(Κρόνος)と時間の神クロノス(Χρόνος

 ヘシオドスによれば,黄金時代の神々の支配者はクロノスΚρόνος)だったとされている.クロノスはギリシア神話における大地および農耕の神であった.そのため,ローマ神話における農耕神であるサトゥルヌス(Saturnus)と同一視されてきた.一つ注意が必要なのは,同じ読み方でクロノス(Κρόνος)とは別の神であり,時間の神であるクロノスΧρόνος)の存在である.クロノス(Χρόνος)は「年代学」の由来でもある*1

これはラティウムラツィオ〕の諸国民のもとで始まった神々の時代であって,特性の面でギリシア人の黄金の時代に対応している.やがてわたしたちの神話学によって見いだされるように,ギリシア人にとって最初の黄金は穀物であった.そして穀物の収穫によって最初の諸国民は何世紀にもわたって年をかぞえていたのだった.また,サトゥルヌスはローマ人によって〈サトゥス〉satus,種を播かれた,ということからこう呼ばれた.このサトゥルヌスのことをギリシア人は〈クロノス〉と呼んでいるのだが,そのギリシア人のもとでは〈クロノス〉 Χρόνος は時間のことであって,ここから〈クロノロジーア〉〔年代学〕という言い方は出てきたのである.

(Vico1744,上村訳(上)114〜115頁)

サトゥルヌスであれクロノスであれ,これらの神々が互いに混同されてきたとはいえ,麦穂の収穫の周期という点から農耕と時は密接な関係を持っていたわけで,そのかぎりで農耕の神が時を司る神とみなされてきたと思われる.

sakiya1989.hatenablog.com

文献

*1:詳しくは本書「詩的年代学」で論じられる.「神学詩人たちは,このような天文学に合わせて,年代学に始まりをあたえた.なぜなら,ラティウムの人々によって〈サトゥス〉satus,〈種播かれた土地〉ということからサトゥルヌスと呼ばれ,ギリシア人からクロノスと呼ばれていた神(ギリシア人のもとでは〈クロノス〉は時間を意味する)は,最初の諸国民(最初の諸国民はすべて農民で成り立っていた)はかれらのおこなっていた麦の収穫(それは,農民たちがまるまる一年を費やしていた,唯一の,あるいは少なくとも最大の仕事である)でもって年数を数えはじめたことをわたしたちに理解させてくれるからである.そして,かれらは最初のうち口が利けなかったので,麦の穂,もしくは麦藁の数によって,収穫をおこなった回数と,またそれと等しい数の年数を表わそうとしていたにちがいないのだった.」(Vico1744,上村訳(下)180-181頁).

ヴィーコ『新しい学』覚書(7)

目次

sakiya1989.hatenablog.com

ヴィーコ『新しい学』(承前)

著作の観念(承前)

オリンピアード」と「時間の起源」

また,それはさらには時間の起源を提示しようともしている.時間は,ギリシア——わたしたちは異教の古代についてわたしたちがもっている知識のすべてをギリシア人から得ているのである——のもとでは,オリュンピア競技にともなうオリュンピア紀から始まっているが,このオリュンピア競技の創始者ヘラクレスであったと言い伝えられている.だから,オリュンピア競技はネメアの人々によって始められたもので,殺した獅子を持ち帰ったヘラクレスの勝利を祝うために導入されたものであったにちがいないのである.こうして,ギリシア人の時間は,かれらのあいだで田野の耕作が始まった時点から始まったのであった.

(Vico1744: 3,上村訳(上)20頁)

「時間」を理解する鍵は,「オリュンピア競技にともなうオリュンピア紀」という部分にある.「オリュンピア紀」あるいはオリンピアードとは,次のオリンピックが開催されるまでの4年周期の単位を意味する.オリュンピア競技のように,ある一定期間を経て繰り返されることによって時間という単位が生まれた.ここにヴィーコは「時間の起源」を見出す.このパラグラフの内容は,本書「詩的年代学」で次のように触れられている.

こうしてまたヘラクレスは,ギリシア人(異教の古代にかんしてわたしたちがもっている知識のすべてをわたしたちはギリシア人から得ているのである)のもとにおける名高い時代区分の方法であったオリュンピア競技の創始者である,とわたしたちに語り伝えられてきたのだった.なぜなら,かれは森に火をあたえて,それを種播き用の土地に変えた.そして,この土地から得られる収穫の回数でもって,当初年数が数えられていたからである.またこの競技は,ヘラクレスが口から炎を吐き出すネメアの獅子に勝利したことを祝うために,ネメア人によって開始されたのにちがいない.

(Vico1744,上村訳(下)181〜182頁)

ヴィーコは「オリュンピア競技の創始者ヘラクレスであった」と述べているが,これは果たして本当であろうか.古代ギリシアのオリュンピア競技は,ギリシアの四大競技大祭の一つであったとされる.オリュンピアで4年に1度開催されたオリュンピア大祭の他に,ネメアで2年に1度開催されたネメア大祭,イストモスで2年に1度開催されたイストモス大祭デルポイで4年に1度開催されたピューティア大祭などがあった.Wikipediaの"Nemean Games"(英語)の項目には"With the Isthmian Games, the Nemean Games were held both the year before and the year after the Ancient Olympic Games and the Pythian Games in the third year of the Olympiad cycle. Like the Olympic Games, they were held in honour of Zeus. They were said to have been founded by Heracles after he defeated the Nemean Lion"という記述があり,確かにヴィーコが述べているように「オリュンピア競技はネメアの人々によって始められたもので,殺した獅子を持ち帰ったヘラクレスの勝利を祝うために導入されたものであった」という伝説が残っているようである.

sakiya1989.hatenablog.com

文献

アドルノ『音楽社会学序説』覚書(1)

目次

はじめに

 このシリーズではアドルノ『音楽社会学序説』(平凡社ライブラリー)を読みます。音楽思想史の一環として。

音楽社会学序説』

 そもそも『音楽社会学序説』(Einleitung in die Musiksoziologie)というタイトルはどういう意味なのでしょうか。「音楽」だけでもよく分からないのに、それに「社会学」が付いている。「社会学」とは「社会」についての「学」ですね。それが「音楽」とどう関わるのでしょうか。

 タイトルの中にある「序説」の原語は Einleitung です。このドイツ語は「導入、入門」という意味があります。若きマルクスの書いたものに『ヘーゲル法哲学批判序説』(Zur Kritik der Hegel'schen Rechts-philosophie. Einleitung.)というタイトルのものがあります。これは『独仏年報』(マルクス&ルーゲ編、第一・二合併号、パリ、1844年)に収められているのですが、この場合は「序説」で問題ないです。なぜかというと、マルクスは続きとして「本論」を構想していたわけで、その草稿(クロイツナハ・ノート)も残っているわけなんですが、『独仏年報』は初刊だけで終わってしまったので「ヘーゲル法哲学批判」の「本論」は公刊されなかったわけなんです。

 しかし、アドルノの場合はこの「序説」の後に「本論」があるというわけではないと思うんですよね。むしろ『音楽社会学への入門(手引き)』みたいな感じじゃないかと思うんですが、どうして「序説」になったのでしょうか。僕が知らないだけで、別に「本論」があるのかもしれません。しかし Einleitung の後ろの in が四格の die をとっているので、これは「〜の方向を目指して」というニュアンスを持っているはずなので、やはり Einleitung は「序説」よりも「入門」の方が適当でしょうね。

 そもそもこの本はアドルノの講演を元にしていて、いつもの堅苦しい文体(失礼)ではなく少しライトな仕上がりになっているという意味で「入門」としたのかもしれません。実際アドルノは本書「まえがき」の中で、この点について次のように述べています。

本書の講演的性格は絶対に手を触れずにおこうと著者は考えた。本書では、実際の発言内容に修正を加え、または補充した箇所はほんのわずかである。自由な講演で許される程度の逸脱、さらには思考の飛躍はそのまま残された。自律的な文章と、聴衆を相手にした談話とが両立しないものであることがわかっている人は、両者の差異を糊塗したり、談話の言葉をむやみと適正な表現に直したりしようとはすまい。差異があからさまに現れる方が、誤った期待を減少させるものである。この点で本書はわたしの所属している「社会研究所」の『社会学余論』叢書に類似している。標題の「入門 = 序説アインライトゥング」の語は、単にこの専門領域へのそれだけでなく、『余論』も従っているような社会学的思考へのそれをも意味すると解してよかろう。

(Adorno 2003, S.174. 訳10〜11頁、強調引用者)

このようにタイトルの「入門」は、きわめてフランクフルト学派的な意味での「社会学的思考への入門」でもあるわけです。だとすれば、われわれはこの著作のうちに「音楽社会学」という専門分野を学ぶよりもむしろアドルノ的な思考様式を学ぶ方が理にかなっているといえるかもしれません。

(つづく)

文献

ヴェイパーウェイブからシティポップへ——〈ノスタルジア〉としての音楽

 最近、杏里「SHYNESS BOY」という曲が特に気に入っていて、スマートスピーカーGoogle Home mini)からこの曲が流れると思わず体が反応することがわかる。この曲が収録されているアルバム『Timely!!』がリリースされた1983年といえば私が生まれるおよそ6年前であり(私が1989年生まれのため)、普段であればそんな古い曲を聴くことはない。聴くとしたら90s以降の曲である。

 音楽はYouTube MusicをGoogle Home miniと連携して流している。YouTube Musicのいいところは、そのアルゴリズムによって最初に自分が選曲して流した音楽と関連がありそうな曲を自動で連続再生してくれる点にある。杏里「SHYNESS BOY」も、その関連がありそうな曲の一つとして再生されるまでは知らなかった。

 どうしてYouTube Musicがこの曲を流したかというと、木澤 佐登志「ミレニアル世代を魅了する奇妙な音楽「ヴェイパーウェイブ」とは何か」『現代ビジネス』(2019.02.07)という記事を読んで、そこで紹介されていたNight Tempoがリミックスした竹内まりあ「Plastic Love」に興味を持ち、YouTube Musicでこの曲を流していたことに端を発する。木澤さんは「ヴェイパーウェイブ」とオルタナ右翼との親和性について言及しており、筆者としては今取り組んでいる音楽思想史をまとめるにあたって、この潮流は無視できないものと思われた。

ヴェイパーウェイブは、その蒸気(vapor)の魔力によって80年代〜90年代生まれのミレニアル世代を惹きつけ、ついには一部のオルタナ右翼をも魅了するに至る。もはや輝かしい将来を想像すらできず、未来を「喪失」としか捉えることができない人々に向けて、心地いいノスタルジアの癒しを提供している、とも考えられる。

…(中略)…

一言でいえば、80~90年代の商業BGMを実験音楽の手法で再構築したのがヴェイパーウェイヴといえよう。

木澤 佐登志「ミレニアル世代を魅了する奇妙な音楽「ヴェイパーウェイブ」とは何か」『現代ビジネス』(2019.02.07)

gendai.ismedia.jp

 この「ヴェイパーウェイブ」が70sから80sの音楽の再生(ルネサンス)に一役買っている。それがシティポップと呼ばれる潮流である。

reminder.top

www.arban-mag.com

qetic.jp

block.fm

ルソー『社会契約論』覚書(8)

目次

sakiya1989.hatenablog.com

ルソー『社会契約論』(承前)

第一編第二章 最初の社会について(承前)

グローティウスの事実に基づく推理の仕方

 グローティウスは,あらゆる人間の権力が被支配者のためにつくられている,ということを否定する.すなわち彼はドレイを例としてあげている.彼がいつもやる推理の仕方は,事実によって権利をうち立てることである.もっと筋の通った方法を使うこともできるが,そうすれば暴君のお気に召すまい.

(Rousseau1762: 6-7,訳17頁,強調引用者)

前回も「支配」という語に言及したが,«gouvernés»を「被支配者」と訳すのは間違いではないにせよ,岩波文庫の訳は複数の語に「支配」を用い過ぎて,原文のニュアンスの豊饒さを減らしてしまっているように思う.(«gouvernés»は「被治者」で良いのではないか.)

 ここで重要なことは,グローティウス(Hugo Grotius, 1583-1645)*1による「法権利 droit」をうち立てるための推理の仕方が「事実によって par le fait」なされているという点である.事実に基づく推理の仕方は,最近ではハンス・ロスリング『FACTFULLNESS(ファクトフルネス)』によって注目が集まっていて,分野によっては有効に使うこともできるが,政治学やとりわけ「法権利 droit」の樹立という点に関しては,すでにある権力関係を追認し強化してしまうことに繋がってしまう惧れがある.

 これに対してルソーは「事実によって」ではない推理の仕方で,「法権利」の樹立を試みる.この「事実によって」ではない推理の仕方とは,ルソーによるアナロジー思考である.前回みたように,ルソーは政治社会を家族とのアナロジーにおいて語っていた.

 ルソーと一つ比較対象となりうるのが,フィルマー(Sir Robert Filmer)の『パトリアーカ』(Patriarcha, 1680)である.フィルマーもまた政治社会とりわけ王権を,家族の家父長から説明するからである.

www7b.biglobe.ne.jp

sakiya1989.hatenablog.com

文献

*1:オランダの法学者で,自然法に基づく国際法の基礎を作ったことから,「国際法の父」と呼ばれる.主著に『戦争と平和の法』(De jure belli ac pacis, 1625)がある.

ルソー『社会契約論』覚書(7)

目次

sakiya1989.hatenablog.com

ルソー『社会契約論』(承前)

第一編第二章 最初の社会について(承前)

家族とのアナロジーにおける政治社会

 だから,家族はいわば,政治社会の最初のモデルである.支配者は父に似ており,人民は子どもに似ている.そして,両者ともに平等で自由に生まれたのだから,自分に役立つのでなければ,その自由を譲りわたさない.ただ異なるのは,家族においては,父親の子どもにたいする世話をつぐなうものは子どもたちにたいする愛だが,国家においては,支配者は人民にたいして,この愛を持たないのだから,支配する喜びがこれに代る,という点である.

(Rousseau1762: 6,訳16頁)

«le chef est l'image du pere, le peuple est 'image.»という部分を直訳すると「〔政治社会つまり国家の〕長は父のイメージであり,人民は子どものイメージである」となる.ここで政治社会は,家族における父と子の関係性を模したもの(モデル)として把握されており,その限りでルソーは,政治社会をいわば家族とのアナロジーにおいて語るのである.だがここでルソーのいう「家族」に〈母のイメージ〉が欠落している点は,この「家族」像が,家父長制としてのそれに過ぎないことを示唆している.

 ここで«chef»は「支配者」と訳されているが,はたして«chef»は「支配者」という訳語で良いだろうか.父と子の関係性は,「両者ともに平等で自由に生まれたのだから,自分に役立つのでなければ,その自由を譲りわたさない」かぎりにおいて成立しているのだから,自由を譲渡していない子どもたちは単純に支配されているわけではないし,父親も子どもたちを恣に支配しているわけではない.組織や社会には様々なあり方が考えられるのであって,軍隊式に上からのトップダウンで成立している場合もあれば,スタンドアローンコンプレックスに下からのボトムアップで成立している組織もある.つまり«chef»が支配せずにその組織集団が自ら進んでその人に自分の意志で服従するというあり方も考えられるのではないだろうか.そう考えると«chef»を「支配者」と訳すのはいささか組織の長に対してステレオタイプな表象が反映されているとも考えられるのではないか.

 同時にルソーは政治社会と家族との相違について語ることも忘れない.「ただ異なるのは,家族においては,父親の子どもにたいする世話をつぐなうものは子どもたちにたいする愛だが,国家においては,支配者は人民にたいして,この愛を持たないのだから,支配する喜びがこれに代る,という点である」.ここで「支配する喜び」と訳されているのは«plaisir de commander»であり,文字通りには「命令・指揮・統率する喜び」のことである.訳者は«chef»と«commander»を結びつけたことによって,これらを「支配者」・「支配する」と訳すのだが,そのように訳すと,子どもにたいする愛をもつ家長も「支配者 chef」だということになってしまう.だが,「支配」という概念は,このパラグラフには登場していない.『いや,「命令・指揮・統率する commander」側が支配者に決まっている』と思うのであれば,SMプレイを想起されたい.Sが支配しているのか,むしろSのSとしての振る舞いを誘発するようなMとしての振る舞いの方が実質的に支配していることはないのか.だとすれば,Sが「命令・指揮・統率する」というのはただちにSが支配者たることを意味しない.「長 chef」がコマンドを出すのは「長」としての役割に応じた振る舞いをしているに過ぎず,その振る舞いだけでは,実質的な「支配」がどこにあるのかは定かではないのである.むしろそうすることの「喜び・悦び plaisir」によってその者自身が支配されているとも考えられるのである.

sakiya1989.hatenablog.com

文献

ルソー『社会契約論』覚書(6)

目次

sakiya1989.hatenablog.com

ルソー『社会契約論』(承前)

第一編第二章 最初の社会について(承前)

家族から独立して「自己保存」を可能とする「理性」

 前回はルソーの論ずる家族の二つの形態について見てきた.続けてルソーは人間の自己保存について語る.

 両者に共通のこの自由は,人間の本性の結果である.人間の最初のおきては,自己保存をはかることであり,その第一の配慮は自分自身にたいする配慮である.そして,人間は,理性の年令に達するやいなや,彼のみが自己保存に適当ないろいろな手段の判定者となるから,そのことによって自分自身の主人となる.

(Rousseau1762: 5-6,訳16頁)

〈家族-1〉は,子どもたちが大人に達するまでの共同体であった.この共同体は彼らの「自己保存」を目的とするものである.

 ところで前のパラグラフでルソーは「子どもたちは父親に服従する義務をまぬがれ,父親は子どもたちの世話をする義務をまぬがれて,両者ひとしく,ふたたび独立するようになる」と述べていたが,子どもたちがこのように自立する線引きはどこにあるのだろうか.その鍵は「理性」にあるだろう.「人間は,理性の年令に達するやいなや,彼のみが自己保存に適当ないろいろな手段の判定者となるから,そのことによって自分自身の主人となる」.つまり父親の助けを借りずとも自分自身で自己保存が可能になった時が自立のタイミングである.

sakiya1989.hatenablog.com

文献