まだ先行研究で消耗してるの?

真面目に読むな。論理的に読むな。現実的なものは理性的であるだけでなく、実践的でもある。

音楽思想史

アドルノ『音楽社会学序説』覚書(1)

目次 はじめに 『音楽社会学序説』 文献 はじめに このシリーズではアドルノ『音楽社会学序説』(平凡社ライブラリー)を読みます。音楽思想史の一環として。 『音楽社会学序説』 そもそも『音楽社会学序説』(Einleitung in die Musiksoziologie)というタ…

ルソー『言語起源論』覚書(7・完)

目次 第十九章 どのようにして音楽は退廃したか 第二十章 言語と政体の関係 文献 sakiya1989.hatenablog.com 第十九章 どのようにして音楽は退廃したか もともと起源を同一にしていた音楽と言語とは、いつからか分離し、区別されるようになった。それはいか…

ルソー『言語起源論』覚書(6)

目次 第十六章 色と音の間の誤った類似性 第十七章 みずからの芸術にとって有害な音楽家たちの誤り 第十八章 ギリシャ人たちの音楽体系はわれわれのものとは無関係であったこと 文献 sakiya1989.hatenablog.com 第十六章 色と音の間の誤った類似性 この章で…

ラモー『和声論』覚書(1)

目次 はじめに 序文 第1章 音楽と音について 文献 はじめに 本稿ではラモーの『和声論』を取り上げる。ルソーは『言語起源論』でラモーの『和声論』を批判しているが、そのルソーは若い時にラモーの『和声論』をよく読み学んだという。 今日買った本、J.-Ph…

ルソー『言語起源論』覚書(5)

目次 第十三章 旋律について 第十四章 和声について 第十五章 われわれの最も強烈な感覚はしばしば精神的な印象によって作用するということ 文献 sakiya1989.hatenablog.com 第十三章 旋律について 私たちは絵画や音楽を鑑賞して感動することがあるが、その…

『音楽思想史』への取り組み(3)

目次 音楽思想史のために買った本 J.-Ph.ラモー『和声論』(伊藤友計訳、音楽之友社、2018年) 内藤義博『ルソーの音楽思想』(駿河台出版社、2002年) 内藤義博『ルソーとフランス・オペラ』(ブイツーソリューション、2013年) ジャン・スタロバンスキー『…

ルソー『言語起源論』覚書(4)

目次 第十章 北方の諸言語の形成——不快で力強い声 第十一章 この差異についての考察——オリエントの言語の「抑揚」 第十二章 音楽の起源——言語・詩・音楽 文献 sakiya1989.hatenablog.com 第十章 北方の諸言語の形成——不快で力強い声 ルソーによれば、南方(…

『音楽思想史』への取り組み(2)

目次 『音楽思想史』に関する先行研究 ルソー関連文献 板野和彦「ルソーの音楽教育観に関する研究」(明星大学教育学研究紀要第18号、2003年) 小田部胤久「ルソーとスミス——芸術の自然模倣説から形式主義的芸術観はいかにして生まれたのか——」(東京大学美…

ルソー『言語起源論』覚書(1)

目次 はじめに ルソー『言語起源論』(1781年) 第一章 われわれの考えを伝えるためのさまざまな方法について 話し言葉(パロール)と言語(ランガージュ) 第二章 ことばの最初の発明は欲求に由来するのではなく、情念に由来するということ 第三章 最初の言…

『音楽思想史』への取り組み(1)——ルソーとアドルノを中心に

目次 はじめに 『音楽思想史』のために最近買った本 アタナシウス・キルヒャー『普遍音樂 調和と不調和の大いなる術』(菊池賞訳、工作舎、2013年) ジョスリン・ゴドウィン『キルヒャーの世界図鑑 よみがえる普遍の夢』(川島昭夫訳、澁澤龍彦・中野美代子…