まだ先行研究で消耗してるの?

真面目に読むな。論理的に読むな。現実的なものは理性的であるだけでなく、実践的でもある。

健康診断結果を分析する

目次

 

健康診断結果

 本日、健康診断結果が届きました。 

 毎回同じクリニックで基本健診を受けていることもあって、過去三年分の数値データが送られてきます。そうすると、良くも悪くも変化している部分、あまり変化していない部分が分かります。

 そこで今回は、今後の自分自身の健康管理をしていこうという前向きな気持ちを込めて、健康診断結果を分析していこうと思います。

 

判定の良い項目

以下の項目はA判定であり、基本的には問題がないと考えられます。

  • 聴力検査:A判定
  • 血液一般:A判定赤血球数は毎年微増傾向にある(465→494→522)。また赤血球の増加に伴い、血色素(ヘモグロビン)も毎年上昇している(14.0→15.0→15.7g/dl)。貧血の心配はほとんどないとはいえ、これらの継続的な上昇は多血症による合併症のリスクを高める。血小板数にも変化がみられ、まだ基準値以内に収まっているとはいえ、毎年上昇傾向にある(22.3→23.4→27.6)。血小板は血液凝固の働きを持っているが、血小板が増加しすぎると血栓の原因になりかねない(本態性血小板血症など)ので注意が必要である。
  • 肝機能:A判定
  • 代謝A判定
  • 便潜血反応:A判定
  • 尿・腎機能:A判定。ただし、今回、クレアチニンの数値が上昇し(0.80→0.77→0.89mg/dl)、eGFRの数値が減少している(96.2→99.2→83.8)。クレアチニンの上昇は、腎臓の働きが悪くなり、尿を通じて不要な物質を排出できなくなってきている証拠なので、注意が必要である。事実、eGFRが90を割ってしまったことによって、慢性腎臓病(Chronic Kidney Disease : CKD)の進行度がG2であることが分かる(詳しくは日本腎臓学会編集「エビデンスに基づくCKDガイドライン2018」東京医学社、3頁を参照)。尿蛋白は正常なので、まだ正常の範囲内であるが、高血圧などの疾患には注意が必要である。
  • 内科診療:A判定
  • 胸部X線A判定

 

判定の不良な項目

  • 身体計測:体重が微減傾向にある(50.5→50.4→49.7kg)。体重減に伴い、BMIも微減傾向にあり(17.9→17.8→17.6kg/m2)C判定。「やせすぎです。食事内容を見直して下さい。」とのこと。
  • 血圧判定:概ね基準値以内だが、毎回片方の腕が収縮期に134mmHgと高血圧でB判定になる。
  •  視力検査:C〜D判定。「視力が低下しています。眼科医にご相談下さい。」と書いてある。しかし、視力は中学生の頃から視力は悪い(パソコンのし過ぎで)。
  • 脂質:概ねA判定。しかし、「中性脂肪」が三年連続増加傾向にある(41→78→97mg/dl)。そして「LDLコレステロール」も増加傾向にあり(92→100→125mg/dl)B判定である。この点は本当に食生活を改善し、気をつけなければならないと思う。
  • 心電図:C判定である。「PR短縮」と書いてある。何それ?「経過観察のため、1年後に再検査をお受け下さい」とのこと。

「PR時間とは心房の興奮から心室の興奮の始まりまでの時間をいいます。普通、心臓の興奮は心房から始まって、心房と心室の間にある房室結節を通り、心室に至ります。房室結節は興奮伝導に時間がかかる部位ですので、PR時間のほとんどは房室伝導時間で決まってしまいます。 つまり、PR短縮とは房室伝導時間が短いことを意味するものでもあります。

房室伝導時間が短いという状態は、

1) 房室結節がうまれつき小さいか

2) 交感神経活動性が高いか

3) 房室間に房室結節以外の伝導路があるか の3つのどれかが考えられます。この3番目の場合には、副伝導路症候群といわれ、頻拍発作を伴うことがあります。

経過観察というのは、今後、頻拍発作がでるようなことはないか、観察したいということなのではないでしょうか。

ただし、多くの場合は、上記の1、2によるものであり、何も起こらず、また、何も心配の要らないものです。」(「日本心臓財団からの回答」2013年1月18日

www.jhf.or.jp

 

小括

 上で見たように、今回A判定の項目で基準値以内あっても、中身を紐解くと数値の増減による疾患のリスクが高まっていることが分かりました。また主に「脂質」の項目に異常が見られました。これはおそらく生活習慣を改善しなければならないサインとして受け取ることができます。

 現在、世の中はスコアリングエコノミーに移行しつつあります。そうすると今後、自分自身の健康を管理できているかどうかがスコアリングを行うための評価指標になることが予測されます。簡単に言えば、健康な人は高い評価を受け、不健康な人は低い評価を受ける可能性があります。

 もちろん健康管理だけが評価指標となるわけではないでしょう。しかし、前年度と比較して明らかに数値が悪くなっている、あるいは悪化傾向にあり、生活習慣を改善する意図がみられないような場合は、自分自身の健康を管理する能力がないと見なされてもおかしくないわけです。

 不健康によって自分だけが損をするのであれば自己責任として放置することができるかもしれませんが、実際には治療費や通院によって家族や同僚といった周囲に迷惑をかけてしまう恐れもあります。健康管理に遅いも早いもないと思いますので、今後は自分自身の食生活や生活習慣に気をつけていきたいと思います。

ヴィーコの文献を読むなど

今日はヴィーコの文献を読みました。さらっとだけど。 

この論文、ドイツ語版のヴィーコ『新しい学』を読んで要約した論文でした。

 次の論文もヴィーコ『新しい学』のイタリア語原著を読んでいないようです。

まあ1928年という90年も前の時代なので、原著で読めなかったのは仕方がないのかな。(え?)

確かにミシュレがそう解釈したように、ヴィーコの『新しい学』を「歴史の哲学」 として捉えることができるだろう。しかし、『新しい学』を「歴史の哲学」として捉えてしまうと、それが持っているより豊穣な内容を捨象してしまいかねないという危惧を抱きました。

次の論文は、ローマ法学者から見たヴィーコ評価です。

 

文献

ヘーゲル『世界史の哲学』講義録における文献学的・解釈学的問題

 今回は、ヘーゲル『世界史の哲学』講義録における文献学的・解釈学的問題というテーマで書きたいと思います。

目次

はじめに

 先日、ヘーゲル『世界史の哲学』講義録の翻訳が出版されるとのアナウンスがありました。この翻訳が出版されることは極めて喜ばしいことです。

comingbook.honzuki.jp

私も最初にこの出版を知った時、素直に喜びました↑。

 リンク先のページから「内容紹介」を以下に引用します。

内容紹介

「G・W・F・ヘーゲル(1770-1831年)は、『精神現象学』、『大論理学』などを公刊し、その名声を確かなものとしたあと、1818年にベルリン大学正教授に就任した。その講義は人気を博したが、中でも注目されることが多いのが1822年から31年まで10年近くにわたって行われた「世界史の哲学講義」である。

この講義はヘーゲル自身の手では出版されず、初めて公刊されたのは1837年のことだった。弟子エドゥアルト・ガンスが複数の聴講者による筆記録を編集したものであり、表題は『歴史哲学講義』とされた。3年後には息子カール・ヘーゲルが改訂を施した第二版が出版され、これが今日まで広く読まれてきている。日本でも、長谷川宏氏による第二版の訳が文庫版『歴史哲学講義』として多くの読者に手にされてきた。

しかし、第一版は最終回講義(1830/31年)を基礎にしながらも複数年度の筆記録を区別をつけずに構成したものであり、その方針は初回講義(1822/23年)の「思想の迫力と印象の鮮やかさ」を取り戻すことを目指した第二版も変わらない。つまり、これでは初回講義の全容が分からないのはもちろん、10年のあいだに生じた変化も読み取ることはできない。

本書は初回講義を完全に再現した『ヘーゲル講義筆記録選集』第12巻の全訳を日本の読者諸氏に提供する初の試みである。ここには、教室の熱気とヘーゲルの息遣いを感じることができる。今後、本書を手にせずしてヘーゲルの「歴史哲学」を語ることはできない。」

上の「内容紹介」で述べられている通り、これまで日本で普及している『歴史哲学講義』(長谷川宏訳)の翻訳は、カール・ヘーゲル版を採用してきました*1。ガンス版やカール・ヘーゲル版は、ヘーゲルの10年に及ぶ『世界史の哲学』の講義録を編纂して一つの講義として纏めたものです*2

 これに対して、もうじき出版予定の伊坂訳は、ヘーゲルの「世界史の哲学」初回講義(ベルリン1822/23年)だけに絞って編纂された講義録を底本にしています。

 ヘーゲル研究者の川瀬さんはTwitterにて次のようにコメントしています。 

底本は最新の資料ではない?──文献学的問題

 我々が今日読むことができるヘーゲルの講義録の素材は、基本的にヘーゲルが口述したものをホトーやグリースハイムといった当時の学生が書き残したものであり、記述者によって表記の違いが存在しています。もちろん再構成された講義録はヘーゲルの自筆原稿も含めて編纂されてはいますが、ヘーゲルの講義録というものはどこまでいっても「真のようなもの」から脱けだすことはできない性格のものであって、あくまで蓋然性の高いものとして取り扱わざるを得ないという事情があります。そしてここに、講義録の編纂問題というものが浮上してきます。上で引用した「内容紹介」によれば、「本書は初回講義を完全に再現した『ヘーゲル講義筆記録選集』第12巻の全訳を日本の読者諸氏に提供する初の試みである」と説明されていますが、講義録の性質上、残念ながらヘーゲル「世界史の哲学」講義の「初回講義を完全に再現」することはできないはずなのです。

 特に草稿や講義録には編纂問題が常に付きものです。新MEGAの編纂に自ら関わり、草稿類の編纂問題に詳しい斎藤さんは次のようにコメントしています。 

 伊坂訳が底本とした(であろう)『ヘーゲル講義筆記録選集』第12巻という青色の本は、イルティング(Karl-Heinz Ilting)とゼールマン(Hoo Nam Seelmann)とブレーマー(Karl Brehmer)の三人によって編纂され、1996年に出版されたものです(Hegel [1996])。これは日本の文献ではしばしば「イルティング版」と呼ばれており、以下イルティング版と表記します。

f:id:sakiya1989:20181017181321j:plain

 しかし、今日では「『世界史の哲学』講義録 ベルリン1822/23年冬学期」は、赤色のヘーゲル全集(アカデミー版、あるいは歴史的批判版、以下GWと略す)の中に、より最新の校訂を経た資料として、コレンベルク=プロト二コフ(Bernadette Collenberg-Plotnikov)によって編纂されたものとして出版されています(Hegel [2015])。したがって、学術的にはこの赤色のヘーゲル全集が翻訳の底本や資料として取り上げられるのが望ましいはずです。

f:id:sakiya1989:20181017181416j:plain

 とはいえ、今回翻訳の底本であるイルティング版とGWに収められた講義録が同じ内容であるならば、イルティング版を底本にしても良いではないか、というような声が聞こえてきそうです。

 しかしながら、今回の『世界史の哲学』ベルリン1822/23年講義録において、イルティング版とGWでは、編集段階で一つ大きな違いがあるのです。というのは、イルティング版の編纂を終えた後に、別の講義録が新たに発見されたからなのですが、イルティング版の編纂に携わったゼールマンは次のように述べています。

「編集作業が終了したのちに、バーゼルで第一回講義の別の新たな手稿が発見されたことが判明した。編集において、この手稿を顧慮することはもはやかなわなかった。」(ぺゲラー編 [2015]、258頁)

イルティング版は、ホトー(Heinrich Gustav Hotho)による講義録とグスタフ・フォン・グリースハイム(Karl Gustav Julius von Griesheim)による講義録、そしてH・フォン・ケーラー(Friedrich Carl Hermann Victor von Kehler)による講義録の三つの講義録から編纂されたものです。しかし、ルドルフ・ハーゲンバッハ(Karl Rudolf Hagenbach)による講義録が、イルティング版の編纂作業を終えたのちに発見され、これがイルティング版では顧慮されていないのです。

 これに対して、2015年に公刊されたGWでは、ハーゲンバッハによる講義録も含まれており、この点が今日GWを底本にすべき理由として挙げられると言えるでしょう。

『世界史の哲学』講義録における解釈学的問題

 整理すると、これまでに提示された『世界史の哲学』講義録の編纂方針は、以下のように分類できます。

  1. およそ10年に渡るヘーゲル『世界史の哲学』講義録を、ヘーゲルの草稿も含めて再編集し、一冊にまとめあげる(ガンス、カール・ヘーゲル)。
  2. 同一年度学期の複数の講義録を再構成し、一冊にまとめあげる(イェシュケ*3)。
  3. 同一年度学期の複数の講義録が存在するとしても、それぞれの講義録を一つにまとめあげることなく、それぞれの講義録のまま取り扱う(ヘスペ*4、グロースマン*5、神山)。

 1番目の編纂方針を取ったものが、これまで普及しているヘーゲルのいわゆる『歴史哲学』であることはいうまでもありません。

 2番目の編纂方針を取ったものが、今度出版予定の伊坂訳が底本としたであろう『ヘーゲル講義筆記録選集』第12巻であります。

 3番目の編纂方針すなわち再構成しないという編纂方針こそが、最も注意深くテクストを取り扱おうとするものです。

 以上のように編纂方針が3つに分かれる理由としては、ヘーゲルの『世界史の哲学』あるいは『歴史哲学』において、ヘーゲル自身の思想的発展を顧慮し、かつそれをより厳密に取り扱うという学術的な態度が挙げられます。つまり、時代とともにテクストを再構成するのではなく、より厳密さを重視するためにそのまま取り扱う方が望ましいという方向になっているのです。

 ただし、厳密さといっても、資料内容の正確さという点については、フィーヴェックが山﨑に語った次の言葉が印象的です。

「イェーナ大学のフィーヴェック(中略)は、「最終学期の筆記録はハイネマンのものを含めて四つあるが、どれがヘーゲルの講義を最も正確に伝えているのか」との私の質問に対して、「"正確"」というのはない。筆記録にはいつもすでに解釈が入り込んでいる。だって解釈学的にはそうだろう」と答えた。」(山﨑 [1997]、6頁)

「筆記録には常にすでに解釈が入り込んでいる」というフィーヴェックの言葉は極めて刺激的ですが、まさに首肯せざるを得ないものと言えるでしょう。

 実際、神山は、イルティング版ではヘーゲルのインド天文学の口述内容について、同一年度学期の三つの講義録を一つに再構成したことによって、余計に意味が取りにくくなるどころか、講義録同士の矛盾が生じている点を論証しています。

「イルティング版は、それを収めた『講義選集』の趣旨からして試行版といえるわけだが、このように、同趣旨の表現の重複や、こうした文脈の乱れがみられるところからしても、再検討を要するものであろう。そして、その再検討の方向性は、複数のノートから一つの〈理念的に想定される内容〉を「文献学的な作業」と称して集積することではなく、一つ一つのノートの丁寧な翻刻を達成することではないか。」(神山 [2010]、30頁)

「もちろん、こうしたテキスト理解の矛盾を自覚させる点で、イルティング版は大きな貢献をしたといってもよいだろう。少なくとも、ガンス版を嚆矢とする従来のヘーゲル『歴史哲学』では、この点に気づくことすらなかった。(中略)講義という伝言ゲームのなかで、聴講者それぞれの理解レベルで情報が落ちたり歪曲されたりし、さらにその伝言の編纂のなかで、文献学的な感性を有する編纂者の理解レベルで同様のことが起こっている。」(同前、31頁)

 講義録の取り扱いが難しいのは、すでに筆記される過程の中に解釈が入り込んでいるからなのです。しかもその解釈は、筆記者の理解レベルによって、そしてまた編纂者の理解レベルによって、二重、三重に歪められさえするのです。この点についても我々は、ヘーゲルの講義録を読解する際に顧慮する必要があるのです。

結語

 繰り返しになりますが、ヘーゲルの講義録を読む場合は、ヘーゲルの自筆原稿も含まれているとはいえ、講義録自体はヘーゲル本人が筆記したものではないということも含めて考える必要があります。つまり、そこに「完全」ということはあり得ないのです。

 学術的に言えば、伊坂訳の出版はヘーゲル『世界史の哲学』講義録研究においてまだまだ開始点に過ぎません。このことは、この翻訳がベルリン1822/23年の初回講義の再現である点だけでなく、講義録資料の取り扱いの仕方や解釈学的問題においてもそうなのです。

 なおヘーゲルのその他の講義録についてさらに知りたい方は、オットー・ぺゲラー編『ヘーゲル講義録研究』(法政大学出版局)と寄川条路編『ヘーゲル講義録入門』(法政大学出版局)をご覧下さい。

f:id:sakiya1989:20180816104911j:plain

参考文献

*1:『歴史哲学講義』(長谷川宏訳、岩波文庫)の凡例によると「底本にはグロックナー版ヘーゲル全集の第十一巻をもちい、ホフマイスター=ラッソン版をたえず参照した。参照本は底本との異同がはなはだしいが、意味のとりかたや段落の切りかたを考える上で参考になった」(ヘーゲル [1994]、3頁)と書いてある。

*2:山﨑によれば、普及版『歴史哲学講義』には「改竄の疑い」があるという問題と、ヘーゲルの「思想的な発展をとらえることはできない」という問題がある(山﨑 [1997]、2〜3頁)。同様の指摘はすでにヘスペ「世界史の哲学講義」(Hegel-Studien, 26, 1991)にある(ぺゲラー編 [2015]、171〜172頁)。

*3:「5回の講義をすべて集積するという方法では、イェシュケの言い方にしたがって、「世界史の哲学」をめぐり10年にも及ぶ講義活動を展開してきたヘーゲルの思考の「あらゆる発展史的な差異を消し去って平板化し、ヘーゲルのコンセプトを分からないものにまで破壊することが珍しくない」ことになるから、単一の講義を再現することは、この弊害を除去することになる」(神山 [2010]、14頁)。

*4:ぺゲラー編 [2015]、174頁。

*5:山﨑 [1997]、5〜6頁。

ヴィーコの「共通感覚(常識)」論

今回はヴィーコの「共通感覚(常識)」論というテーマで書きたいと思います。

目次

はじめに

ヴィーコは早熟な独学者として知られており、彼の死後、様々な歴史家に影響を与えたと言われています。

さて、表題にある「共通感覚(常識)」とは何でしょうか。この言葉はアリストテレスの『霊魂論』におけるコイネー・アイステーシスにその起源を求めることができると言われていますが、その後は時代とともに紆余曲折を経て、健全なる判断能力としての常識と見なされたり、共同体的な感覚と見なされたり、五感とは区別される第六の内的感官などとして捉え直されたりしてきました。これが日本語だと「共通感覚」(希:ϰοινὴ αἴσθησις(コイネー アイステーシス)、羅:sensus communis(センスス コムニス)、独:Gemeinsinn)や「常識」(英:common sense、独:gesunder Menschenverstand)などと翻訳されています*1。 

ヴィーコの「共通感覚(常識)」

ヴィーコ『学問の方法』によれば、「共通感覚(常識)」は「知識」や「誤謬」とは異なるものにその起源を持つと述べられています。

「知識が真理から、誤謬が虚偽から生まれるように、真らしいものから共通感覚(常識、sensus communis)は生まれる。確かに、真らしいものは、あたかも真理と虚偽の中間物(media)のようなものである。そうして、ほとんど一般に真理であり、極めて稀にしか虚偽にならない。したがって、青年たちには共通感覚(常識)が最大限教育されるべきであるから、我々の〈クリティカ〉によってそれが彼らにおいて窒息させられないように配慮されるべきである。」(ヴィーコ [1987]、26〜27頁)

(Vico [1709], p.20-21.)

ここで、「知識」と「誤謬」と「共通感覚(常識)」という三つのものが取り上げられていますね。これを整理すると、

  • 真理から知識は生まれる(真理→知識)。
  • 真らしいものから共通感覚(常識)は生まれる(真らしいもの→共通感覚(常識))。
  • 虚偽から誤謬は生まれる(虚偽→誤謬)。

となります。上のように示すと「真らしいものは、あたかも真理虚偽の中間物のようなものである」ということが視覚的に捉えやすいかと思います。

上の引用で〈クリティカ〉という言葉が出てきたので、上村先生の説明を引用しておきます。

ヴィーコにおいては、「クリティカ」とは、広い意味では、真偽の判断に関わる術を教える科目のことを言う。そして、それは、論拠の在り場所の発見に関わる術を教える科目として古来弁論家の要請にとって必須の科目と考えられてきた「トピカ」と対をなして用いられる。(上村 [2007]、61-62頁)

さらに上村によれば、ヴィーコは、アルノー&ニコル『ポール=ロワイヤルの論理学』に代表されるデカルト主義的教育実践においては、もっぱらクリティカのみが重視されており、トピカが軽視されている点を鑑みて、ヴィーコは次のように述べたとされます、「トピカは教授においてクリティカに先立たねばならない」と。

先の引用の中でヴィーコは〈クリティカ〉という批判術によって「共通感覚(常識)」が潰されることを懸念しています。というのも、「真らしいものは、あたかも真理と虚偽の中間物のようなものである。そうして、ほとんど一般に真理であり、極めて稀にしか虚偽にならない」のであるから、「真らしいもの」は、その蓋然性の高さゆえに実用的なのであって、したがって「真らしいものから生まれる共通感覚(常識)」は決して退けられるべきではないからです。

もちろんどんなときも「真理」だけを扱うことができればそれに越したことはないのですが、しかし例えば歴史学におけるように、決して「真理」にはたどり着けず「真らしいもの」で満足するしかないような領野というものが存在するのであって、その場合には「共通感覚(常識)」を磨いていくことが重要視されるのです。

文献

*1:「共通感覚」や「常識」についての考察は、中村 [2000]をみよ。なお中村によれば、ヴィーコは、ベーコンのトポス論を取り入れ、また「レトリックのなかでもとくに〈トポス論〉を重視し、その考え方の中心に据え、そのことによってキケロルネサンス人文主義につながるとともに、デカルトと真向から対立する立場に立ったのであった」(中村 [2007]、177頁)とされる。

ヘーゲルの「倫理」について

今回はヘーゲルの「倫理」について書きたいと思います。

目次

はじめに

前回の記事で毎日更新する意志を提示しましたが、実際に毎日書こうとすると、体力は持たないし書く内容も頭に浮かばないということで、結構キツイものがありました。

というわけで、今回は僕にとって書きやすいテーマを選びました。

ただし、書きやすいと言っても、ヘーゲルの「倫理」という、いまいちつかみどころのないものを扱います。

ヘーゲルの「倫理」

まず、ヘーゲルのいう「倫理」(Sittlichkeit)について見てみましょう。

§142

倫理とは、生ける善としての、自由の理念である。その生ける善は、自己意識のうちに自らの知識と意欲を持ち、その自己意識の行動を通じて自らの現実を持ち、この自己意識もまた、倫理的な存在において自らの即且対自的に存在する基礎と動きのある目的を持つ。ーーつまり倫理とは、現前する世界と成った自由の概念であり、自己意識の自然と成った自由の概念である。(ヘーゲル [2001]、3頁)

(Hegel [1833], S.210.)

翻訳は僕なりに改めましたが、一読してほとんど理解できるような内容ではないですね。 ちょっと敷衍してみましょう。

この節はヘーゲル『権利の哲学』の最後の部分まで続く膨大な「第三部 倫理」の最初の節に位置しています。この後に有名な「家族・市民社会・国家」という三章が展開されますが、その全体を端的にまとめると、この§.142.で述べられているような内容になるはずです。ヘーゲルはすでに導入部で自由を根本とする権利(Recht)について述べておりますが、そうであるがゆえに『権利の哲学』第三部では「自由の理念」であるところの「倫理」が主要テーマとして展開されるのです。

ここで同じパラグラフのうちに「自由の理念(Idee)」と「自由の概念(Begriff)」という二つの自由が出てきますが、両者の微妙な言い方の違いに着目していただければわかるように、「理念」と「概念」とは位置付けが異なっています。「理念」と比べると「概念」の方は出発点といいますか原初的な点に位置付けられます。 なので、「自由の理念」である「倫理」とは、「自由の概念」(という原初的なもの)が「現前する世界と成り、自己意識の自然と成った」ところのものである、と言えるでしょう。

 ちなみにさしあたり「倫理」と訳したこのSittlichkeitですが、Sittlichkeitについて永井先生は次のように説明しています。

ヘーゲルが意味を区別して用語として使っている "Sittlichkeit" と "Moralität" は、いずれも、ギリシャ語の ἦθος, ἤθεα*1, ラテン語mos, mores と同じく、語源的には、風俗・習慣、即ち、一定の規範性を持つ慣わし・仕来り・習俗などを意味している。習俗の持つ規範性は、その世界に生きる人々にとって自明であり、改めて意識されない。そのかぎりで、通常、人々はその規範性に対して格別の違和感や緊張感をいだかない。健康な肉体が取り立てて意識されることがないように。したがって ἦθος, mos, Sittlichkeit は、「道徳」や「倫理」などといった日本語の訳語の持つ積極的な「当為」のニュアンスを、元来は持たない。それらの語から派生した ἠθικός〔ethikos〕, moralia, Moralität, Sittlichkeit が、のちに「当為」を意味するようになるのである。(永井 [1992]、200〜201頁)

引用した後に気づいたのですが、ここで永井先生は後半でSittlickeitを二回使っているのですが、どちらか誤植なのでしょうか。「当為」のニュアンスを含むのは「道徳〔Moralität〕」かなと考えまして、最後のSittlichkeitに横線を引いておきました。

ヘーゲルのいう「倫理」(Sittlichkeit)が「当為」のニュアンスを含むのか否かというのは、一つ論点になると思います。結論から言うと、「当為」のニュアンスはヘーゲルの場合は「倫理」ではなく「道徳」の方に含まれています。それが読み取れるのは次の部分です。

§155

したがって普遍的意志と特殊的意志とのこの同一性においては、義務権利とは一つに帰するのであって、人間は倫理的なもの(das Sittliche)を通して、義務をもつかぎりにおいて権利をもち、権利をもつかぎりにおいて義務をもつ。抽象的権利においては、私が権利をもち、他者はこれに対する義務をもつ。ーー道徳的なもの(Moralischen)においては、私自身の知識と意欲の権利と私の福祉の権利は、もろもろの義務とただ合致すべきであるにすぎず、客観的であるべきであるにすぎない。(ヘーゲル [2001]、29〜30頁) 

(Hegel [1833], S.220.)

最後の部分を見ていただくと分かる通り、「道徳的なもの」においては、権利と義務との合一がまだ「当為」にとどまっているに過ぎないのであって、「倫理的なもの」のように現実的にそうであるところまでには到達していないと言えます。この点でも、「第三部 倫理」の前に「第二部 道徳」が位置付けられていることには一定の意味があると考えられます。 

文献

*1:エートス(ἦθος〔ethos〕, ἤθεα〔ethea〕)は、もともと「いつもの場所」(ἤθεα ἵππων)を意味した古代ギリシア語であり、習慣の意味に転じた。

不満について

今回は、不満について書きたいと思います。

目次

 

はじめに

最近あるサイトで、内容が薄くなってもブログは毎日更新した方がいいという趣旨の内容を読んだので、しばらく毎日更新してみようと思います。

とはいえ、研究ノートとなると、さすがに毎日更新するのはかなり難しいです。文献も常に持ち歩くわけにいかないので、先行研究もなかなか参照しづらい。

じゃあどうすれば良いのかというと、文献にこだわらずに自らの思考をそのまま書けば良いという結論に至りました。

 

不満と欲求

そこで今回選んだテーマは「不満」です。なぜ「不満」について考えるのかというと、私自身が不満な状態だからです。不満とは、欲求が満たされていないことだと言えます。また不満と欲求は非常に似ていますが、似て非なるものです。不満とは、欲求が満たされない時期が一定程度持続し、我慢し難い状態になった際に自覚されるものです。したがって我慢を継続することができるような理由さえあれば、不満が顕在化することを抑制することができると考えられます。

「不満について」というタイトルのものがあるのかは知りませんが、哲学史上で参考になりそうな考え方としては、エピクロスの「アタラクシア(心の平安)」が想起されます。エピクロスの「アタラクシア」は、それ自体で満ち足りた状態のことです。

我々のいわゆる不満というものは、主に社会生活を営む中で生まれるように思います。社会生活において営まれる経済活動は、各々が商品を社会的に生産するという側面と、これによって各々の欲求を満たすという側面を持っています。これを言い換えると、欲求の不満足を満たすものが経済活動だということになります。

しかし、人々の持つ多様な欲求は、予め決まっているわけではなく、新たに作り出されていくものです。「新商品」の登場によって、人々の新しい欲求が創出され刺激されます。これは通常「需要の創出」などと呼ばれていますが、そのような呼び方は重要ではありません。むしろ人々の欲求が新しく作り出されるという事実に目を向けると、ここに不満をもたらす原因の一つが認められます。言ってみれば、不満は外部によって持ち込まれるのです。

 

不満の必然性

外部による不満の持ち込みは極めて避けがたく、ある意味で必然的です。というのも、我々が社会生活を営む以上は、広告という形をとって外部から持ち込まれる不満の流入を、予め阻止することはできないからです。街に出れば看板広告や電車内の広告が目につきます。また家の中に居たところで広告はテレビやWeb経由で常に入ってきます。Web広告については、目に入っているにも関わらずほとんど存在しないかのようにスルーする術を身につけたとしても、最近では動画や画像といった巧妙な形で、視覚や聴覚を刺激して、人がつい目を留めてしまうものが増えています。もちろん人間が何かに興味関心を持ち、学習し、自身の能力を具体的に強化していくことは、人間の成長において欠かせないプロセスです。しかしながら、広告による興味関心の創出は、必ずしも強化学習に繋がるものではなく、消費への意欲と欲求を創出するに過ぎないものも多いかもしれないのです。

 

不満の不可逆性

新たな欲求によってもたらされる不満の顕在化は、そこにある種の欲求が存在するということの発見です。例えば、会社の中で出世したいとか、新しいゲームが欲しいとか、意中の相手を自分のものにしたいとか、服でも家でも自分なりにコーディネートしたいとか、このようないかなる欲求であれ、一度不満を感じたということは、その対象における満足の度合いにつながる質の段階を理解し、認識したということです。しかも、その欲求を一度でも認識してしまったら、記憶喪失にでもならない限りは後戻りできないような性質のものです。この点で、不満の創出は、不可逆的な流れであると言えそうです。

不満についてはまだ書き足りず不満ですが、ここで一旦筆を置くことにします。

いわゆる「自由意志」論(1)

目次

はじめに

 今回はいわゆる「自由意志」論について書きたいと思います。前回の記事でヘーゲルの意志論についてちょろっと書きましたが、「自由意志」の概念史についてもう少し遡ってみようと思います。

 ちなみに余談ですが、先日トーマス・ピンクの『自由意志』(岩波書店)を買いました。この本は分析哲学的に叙述が進められていくので、内容を辿っていくことができ、非常に好感を持てます。第四章以降ではホッブズへの言及が非常に多くなっていますが、ピンクのホッブズ解釈も面白いと思います。

ピンクは「自由意志」について次のように述べています。

「自由意志の問題の長い歴史は、その名前のうちに表れている。自由意志という言葉は、日常生活の中で、自分の行為に対するコントロール、つまり、行為が私たち次第だということについて話す場合に、普段はあまり用いられない言葉である。それにもかかわらず、この二千年以上もの間、自身の行為を私たちが本当にコントロールできるかどうかについての問題を議論するために、西洋の哲学者たちは、まさにこうした言葉を使用してきたのだ。彼らが自由意志という言葉を選んだということは、私たちが行為をコントロールできるかどうかがなぜ重要なのか、そして、行為する仕方をコントロールすることが何を意味するかについて教えてくれる。」(ピンク [2017]、3頁)

「自由意志」は哲学史上の重大な探究テーマでした。ただしピンクは「自由意志の問題の長い歴史」それ自体にはほとんど言及しておらず、極めて近代的な意味での「自由意志」について論じています。

近代よりも前の「自由意志」を扱っているものとしては、アーレント『精神の生活』「第二部 意志論」が挙げられます。

 

いわゆる「自由意志」論

「自由意志」*1とは何か。これに答えるのは容易ではないです。とはいえ、「自由意志」を論ずるにあたって、今後も常に参照されるであろう文献があります。それはアウグスティヌスのいわゆる『自由意志論』(De libero arbitrio)という著作です*2。ここで「いわゆる」と付けたのは、これが日本語で『自由意志論』と訳されているからですが、実際には「意志の自由な選択」(Liberum arbitrium voluntatis)すなわち「選択意志」として理解する方が適切かもしれません。この本はエヴォディウスとアウグスティヌスの対話篇という形式をとっており、対話であるがゆえに、その内容は弁証法的に展開されます。

アーレント『精神の生活』の中には「アウグスティヌス意志の最初の哲学者」(アーレント [1994]、102頁)という項目があるのですが、注意しなければならないのは『精神の生活』が草稿であり、この項目がアーレントではなく、便宜的に編者によって付加されたにすぎないかもしれないという点です。アーレントが、アリストテレス使徒パウロエピクテトスらの意志論を検討していることからも分かる通り、アウグスティヌスを「意志の最初の哲学」と呼ぶことには文献学的に丹念な裏付けが必要だと思うのです。

少なくともアーレントアリストテレスのプロアイレシス(proairesis)を選択能力として読み取ったようですが、これを直ちに、自己決定するものとしての自由意志と結びつけることまでしなかった点で、非常に注意深いです。

ラテン語では、アリストテレスの選択能力は、リベルム・アルビトリウム(liberum arbitrium)である。意志に関する中世の議論においてリベルム・アルビトリウムにでくわす場合には、我々は、何か新しいことを始める自発的な力や、それ自身の本性によって規定され自らの法則に従うような自律的な能力を扱うわけではない。」(アーレント [1994]、74頁)

 (続く)

 

文献

*1:ドイツ語テクスト上の「自由意志」(liberum arbitrium)の変遷については、丑田 [1992]を参照。丑田によれば、「ドイツ語で「自由意志」の概念を本格的に考察したのは、ノートカー(ca. 950-1022)が最初である」(丑田 [1992]、82頁)が、ノートカー自身はまさにアウグスティヌス詩篇注解に基づいて、「アウグスティヌス的な人間の(自由)意志と恩寵との関係を表す考え」(同前、87頁)を述べたとされる。

*2:この著作についてのアウグスティヌス自身のコメントは以下の通り。「まだローマでグズグズしていた時、私たちは討論によって、悪がどこから来るのか探究しようと望んだ。この問題について私たちが髪の権威に服して信じている事柄を、私たちの理解するところへも、神助のもと私たちの論証しうる限りにおいて、かなうことなら理性による熟慮と論究とが至らしめるようにと、私たちは討論した。そして理性によって入念に議論して、悪は正に意志の自由決定力(liberum arbitrium voluntatis)からだけ生じるということが私たちの間で確定したゆえ、その討論の生み出した三巻はDe libero arbitrioと呼ばれている。」(アウグスティヌス『再考録』より、訳は松﨑 [1991]、18頁)。